2024(令和6)年12月号 / ほどがや区版  No.326
ここから12ページまではほどがや区版です



ホームページからPDF版を見ることができます


●表紙
みんなでつくろう 災害に強いまち
 各地域防災拠点では大地震に備えて、地域住民による実践的な訓練を毎年実施しています。大地震が起きたときの避難について考えてみましょう。

◆大地震発生! 避難どうする?
・自宅に危険がある
地域防災拠点に避難しましょう!
備蓄品は持っていこう!
日頃から備蓄品を準備しましょう。また、地域防災拠点は地域全体で運営します。みんなで協力して避難所生活を送りましょう。

・自宅に危険がない
避難する必要はありません
日頃から地震に備え、水や食料などの備蓄をしましょう。また、家具の転倒防止や感震ブレーカーを設置しましょう。
 避難しなくても、地域防災拠点で支援物資がもらえます。また、普段から地域の防災訓練などに参加することも大切な備えです。

問合せ 区役所庶務係 電話334-6203  FAX334-6390

GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN
2027年国際園芸博覧会 2027年3月?9月 横浜・上瀬谷
保土ケ谷区は2027年に区政100周年を迎えます


●特集1
第33回 かるがもファミリーマラソン 参加者募集!
家族で楽しく! ゴールを目指す!

 気軽に参加できる2kmのコース、親子で楽しんで走ることができるファミリーの部など、さまざまなコース・部門があります。
 ぜひ、自分に合った方法で参加してください。
・参加申込
2025年1月6日までにWEBで

・大会概要
日時 2025年2月16日(日)9時スタート
会場 保土ケ谷公園(花見台4-2)
参加費 コースにより異なる
部門 2km、5km、10km
※コースなどの詳細はWEBで

◆私たちが開催しています スポーツ推進委員
 「かるがもファミリーマラソン」をはじめ、誰もがスポーツに親しめるよう、球技大会やグラウンドゴルフ大会など、地域に根差したスポーツイベントを企画・運営しています。
 現在、第35期委員(任期:2025年4月から2年間)を募集中です。興味のある人は自治会町内会長、または近くのスポーツ推進委員へ相談してください。
スポーツ推進委員 川島原地区会長 髙木さん「スポーツ推進委員になってから、自分の住む街に知り合いが増え、楽しく活動しています。一緒にスポーツを広げていきましょう!」

問合せ 区役所生涯学習支援係 電話334-6308  FAX332-7409


●特集2
使ってよかった! 区役所家計相談 無料
 区役所生活支援課では家計の見直しや滞納・債務などについて相談できます。
 悩みがある人は気軽に相談してください。寄り添って、一緒に考えます。
こんなお悩みありませんか?
・生活費のやりくりがうまくいかない
・子どもの進学費用が準備できない
・何にお金を使っているのか分からない など
その悩み、一緒に解決していきましょう。手続きは簡単です。

・Step 1
まずはお話を聞かせてください
 ひと月に「何に・どれだけお金がかかっているのか」、「具体的に今、何の支払いに困っているのか」を、相談員がお話を聞きながら整理します。
 相談内容の秘密は守ります。
些細なことでも大丈夫!
・Step 2
収支を一緒に見てみましょう
 給与明細などの「ひと月の収入が分かるもの」とレシートなどの「ひと月の支出が分かるもの」を持参してもらい、確認して相談員がまとめます。
たくさんあっても大丈夫! 相談員が確認して整理します
・Step 3
収支を「見える化」してすっきり
 ひと月にどれだけお金がかかっているのか、収入の中でやりくりするための計画を相談員が一緒に考えていきます。
 そのうえで、相談員が計画書を作成します。
・Step 4
その後も継続して相談できます
 計画を立てた後も、新たな悩みや困り事ができたときには、継続して相談が可能です。
 必要に応じて計画の見直しも行いますので、気軽に相談してください。

その他にも! 必要に応じて支援制度を案内します
主な支援制度
●就労支援
●子どもの学習支援
●住宅確保給付金
※各制度には対象の要件があります。
支援制度は他にもさまざまあります。まずは、区役所で相談してください。

・相談者の声
 家計相談を受けて、月の収支を見直すきっかけになりました。
 今ではうまく家計をやりくりできるようになり、日々の生活に余裕が出てきました。

・支出・収入を書き出して、見直してみませんか?
家計のやりくりワークブック「わたしのミライノート」
配布場所  区役所生活支援係(区役所4階40番)※なくなり次第終了
右記の二次元コードからダウンロードもできます。

問合せ 区役所生活支援係 電話334-6266  FAX334-6030


◆西谷地区センターのプレイルームがリニューアル!
 未就学児が遊べる「プレイルーム」がリニューアル! 司書おすすめの絵本約120冊を用意した絵本コーナーや、木のぬくもりを感じるおもちゃなどが新たに加わりました。
・絵本がたくさん! いろんな物語に触れてみよう
・おもちゃでもいっぱい遊ぼう!

利用案内
所在地 西谷3-15-1 
利用時間 9時~21時
休館日 第3月曜(月曜が祝日の場合は翌平日)
アクセス 相鉄線「西谷」駅 徒歩約5分 
問合せ 電話371-3794 FAX370-3161

問合せ 区役所区民施設担当
電話334-6305 FAX332-7409


◆市民税・県民税の申告は早めの準備をお願いします
 個人の市民税・県民税の申告は、できる限り郵送で提出してください。2025年2月17日(月)~3月17日(月)の間は、区役所4階でも受け付けます。
 申告に必要な書類を紛失した・届かない場合は、勤務先などに確認・相談してください。

・申告に必要な書類と発行元の例
書類/発行先
?給与所得の源泉徴収票・・勤務先
?公的年金等の源泉徴収票・・日本年金機構など
?国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料年間納付済額のお知らせ・・区役所保険年金課
?国民年金保険料控除証明書・・日本年金機構
?生命保険料、地震保険料控除証明書・・保険会社など

・医療費控除を申告する人へ
「医療費控除の明細書」の添付が必要になります。
?医療費の領収書の添付・提示では受付できません。
?医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。(求められたときは、提示または提出しなければなりません)
?医療保険者から交付を受けた医療費通知※を添付すると、明細の記入を省略できます。
※健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」など

・ふるさと納税をした人は注意してください
 医療費控除などの確定申告をする場合は、ワンストップ特例の適用は受けられません。ふるさと納税をした地方公共団体が発行する寄付金の証明書や領収書を添付して、必ず医療費控除などの申告と併せて税務署に確定申告をしてください。

問合せ 区役所市民税担当
電話334-6241 FAX332-7489


◆第3回ほどがや地産地消料理コンテスト 受賞作品決定!
 ほどがや産野菜のおいしさや魅力を多くの人に伝えるため、地産地消料理コンテストを行い、受賞作品が決定しました! 2027年の区制100周年には記念レシピ集を発行する予定です。
・今回のテーマ:春夏野菜を使った野菜たっぷり料理
彩り豊かな料理がそろいました♪

受賞作品
?野菜たっぷりカレーピラフ(小林 直美さん)
?夏野菜のソテー・豆乳ツナソース(守田 眞理子さん)
?野菜いっぱいドライカレー(神保 聡子さん)
?ほどじゃが 野菜たっぷり簡単キッシュ(山口 美津代さん)
?保土ケ谷野菜の天津飯・口休めのかるがもキュウリを添えて(福田 真也さん)
詳細や各レシピはQRへ

問合せ 区役所企画調整係
電話334-6227 FAX333-7945


◆保土ケ谷区のあゆみ?区政100周年に向けて? NO.14
錦絵から見た保土ヶ谷宿 -文久3年(1863)の将軍上洛-
横浜開港資料館主任調査研究員 吉﨑 雅規
問合せ 横浜開港資料館  電話201-2100

 江戸時代終わりの文久3年(1863)、第14代将軍徳川家茂が東海道を通行して上洛するという歴史的なできごとがありました。横浜開港(安政6年=1859)の4年後のことです。将軍が京都に赴くのは寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光が行って以来、実に230年ぶりでした。孝明天皇は幕府の開国政策に強く反対して外国人の追放(攘夷)を要望し、家茂は天皇から上洛を求められていたのです。まだ16歳の少年だった家茂にとっては楽しい旅路ではなかったはずです。
 将軍の上洛はもともと蒸気船で海路を行くことが決まっていましたが、出発の数日前に陸路に変更となり、2月13日、家茂は3,000名を従えて江戸城を出立します。品川宿を経て東海道を南に進んだ一行は、六郷川(多摩川)を越えてこの日は川崎宿に宿をとりました。翌14日、午前7時に川崎を出発した家茂一行は東海道を南西に進み、生麦村で休憩。そして午前11時に保土ヶ谷(程ヶ谷)宿に到着し、本陣(苅部清兵衛家)で昼食をとりました。このとき老中・若年寄たちは「人払い」をして打合せをしたと記録にありますが、何を話し合ったのでしょうか。一行は昼12時過ぎに本陣を出発、武蔵・相模国の境に位置する境木で小休止して、午後4時過ぎに戸塚宿に到着。家茂は本陣を宿所としたのです(「昭徳院上洛日次記」『大日本維新史料稿本』)。
 家茂の上洛は一大イベントであったため、通行する各地の様子を描いた錦絵が多く刊行されました。ここで紹介する錦絵は一行が保土ヶ谷宿を通行する模様を描いたものです。宿の町人たちは画面の右手に平伏して行列を迎えており、その上には「程ヶ谷宿」と染め抜かれた提灯が茅葺き屋根の家屋に掛けられています。屋根や提灯、侍たちの陣笠はリズミカルに並べて配置されており、絵師の独特のセンスを感じ取ることもできるでしょう。また焚火が2つ設けられており、槍をもった侍が煙管を口にくわえてそれをつついている様子も描かれています。妖しいかたちの炎と立ち上る煙が、徳川幕府の行く末を暗示している、というのは少々うがった見方でしょうか。
 将軍上洛という歴史的イベントによって保土ヶ谷宿が描かれ、その景観が今に伝えられることになりました。当時の社会情勢と併せてこの絵を眺めてみると、さまざまな想像をかきたてられます。

次回(2月号)は、「描かれた保土ケ谷」について紹介します。


◆区公式インスタグラム フォトコンテスト2024 投票受付中!
 2027年に迎える保土ケ谷区制100周年に向け、区内のさまざまな魅力を再発見してもらう機会として、インスタグラムを活用したフォトコンテストを開催し、作品を募集しました。
 このたび、審査員により選考された10作品で投票を行い、最優秀賞を決定します。投票お待ちしています! 対象となる10作品はWEBで見ることができます。
投票資格 区内在住・在勤・在学の人※1人1票まで
投票期間 12月2日~2025年1月31日
投票方法 電子申請システム、展示会場(イオン天王町ショッピングセンターのみ)

・選考された10作品の展示を行います!
期間/会場
12月2日(月)~2025年1月31日(金)	横浜ビジネスパーク ベリーニの丘
12月4日(水)~13日(金)	横浜国立大学付属図書館情報ラウンジ
2025年	1月7日(火)~31日(金)	イオン天王町ショッピングセンター
	1月10日(金)~24日(金)	JR保土ケ谷駅 東口連絡通路ギャラリー
	1月25日(土)~2月8日(土)	保土ケ谷区役所 区民ギャラリー

問合せ 区役所広報相談係
電話334-6221 FAX333-7945


◆保土ケ谷区消防出初式
 古くから伝わる民俗芸能である西谷囃子保存会による獅子舞に加え、保土ケ谷中学校吹奏楽部による演奏、消防訓練、一斉放水も予定しています。ぜひご来場ください。
日時 2025年1月11日(土)10時~12時※荒天中止
会場 保土ケ谷公会堂とその周辺
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

問合せ 保土ケ谷消防署 庶務係
電話・FAX342-0119


◆区民企画型講座※(連続3回講座)「元プロスポーツ選手と遊ぼう」 無料
※区民がテーマを設定し企画・運営する講座
回/日程/内容/講師/会場
・1
2025年1月18日(土)
開講式・スポーツを楽しもう! さわやかスポーツにチャレンジ! (ボッチャなど)
区さわやかスポーツ普及委員会	
ほどがや地区センター
・2
1月25日(土)
たか先生と遊ぼう! タグラグビーにチャレンジ!
後藤 孝弘先生
保土ケ谷小学校
・3
2月24日(振休・月)
元プロサッカー選手と遊ぼう! サッカーにチャレンジ! ・閉講式
満山 浩之先生	
保土ケ谷小学校

時間 9時30分~11時30分(受付:9時15分?)
対象・定員 小学生 20人(抽選)
申込み 12月19日までにEメールか電子申請システム 〒住所・参加者と保護者の氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレス・学年・応募動機を明記※Eメールの件名に必ず「チャレンジスポーツ」を明記してください。

問合せ 区役所生涯学習支援係
電話334-6308 FAX332-7409
Eメール ho-manabi@city.yokohama.lg.jp


◆粗大ごみの申込みはお早めに!
 大掃除や引っ越しのシーズンは電話がつながりにくくなったり、希望日に申込みが集中したりするので、早めに準備しましょう。
(1)
大掃除で出たごみ、粗大ごみでいいのかな?
(2)
一番長いところが金属は30cm以上、それ以外は50cm以上のものが粗大ごみになるよ!
(3)
申込み方法は4つ! 好きな方法で申し込んでね。
(4)
チャット、インターネットからの申込みは電子決済ができるよ! 受付番号を書いた紙を貼って出してね。
収集シールを買いに行く必要がないのはうれしい!

■電話による申込みは粗大ごみ受付センターへ
 固定電話から 電話0570-200-530 携帯電話・IP電話から 電話330-3953

問合せ 区役所資源化推進担当
電話334-6304 FAX332-7409


◆健康・医療に関するひとことアドバイス
「災害に備える」ということときた内科クリニック 院長 常田 陽子
今年は元日の能登半島地震に始まり、豪雨や土砂災害などが続いた1年でした。被災された皆さまには、一日も早く日常を取り戻すために可能な限りの協力や支援が必要であると感じています。
「災害への備え」については外来でもよく質問を受けます。大きな災害が起きて被災者に薬が行き渡るのに、最低10日~2週間はかかります。高血圧や糖尿病の薬の種類は多様化しており、災害時には必ずしもいつもと同じ薬が手に入るとは限りません。緊急時にも飲み慣れた薬を継続するために私が外来でおすすめしているのは、処方されたらまず2週間分を避難袋に入れ、避難袋に入っていた2週間分を取り出して先に服用するという方法です。そうすれば災害時にも最低2週間分の薬は確保されます。
ネットの情報通りに避難袋を作ったら、大きなリュックサック2個分になったという人がいましたが、それでは避難時の事故やけがが心配です。緊急時に無理なく持ち出せる避難袋を作ることが大切です。
災害時の必要最低限の備え、避難所の確認、家族それぞれの対応について、再度見直しをしてみてはいかがでしょうか。

問合せ 区役所健康づくり係  電話334-6344  FAX333-6309



◆区役所から

・アマチュア無線非常通信 ボランティア募集
 大地震などの災害発生時に、区役所と情報のやりとりをするボランティアを募集します。
区内在住でアマチュア無線資格がある人・資格取得に興味がある人
申込み 随時Eメール 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記 横浜市アマチュア無線非常通信協力会 保土ケ谷支部長 中田宛
Eメール kazinoko@icloud.com
問合せ 庶務係 電話334-6203 FAX334-6390

・子ども芸術劇場 無料
日時 12月15日(日)11時~(開場:10時30分)
会場 保土ケ谷公会堂
内容 区内小・中学生の文化サークルによる発表と交流
申込み 直接会場へ
問合せ 区子ども会育成連絡協議会 電話090-3875-4284

・区賀詞交換会
日時 2025年1月11日(土)12時30分~14時
対象 ほどがや地区センター区内在住の人
費用 4,000円(申込時持参)
申込み 12月20日までに窓口(区役所2階20番)
問合せ 庶務係 電話334-6203 FAX334-6390

・かがやき囲碁・将棋大会 無料
日時 2025年1月29日(水)10時~16時(受付:9時30分~)
会場 保土ケ谷公会堂
対・定員 区内在住の60歳以上
申込み・問合せ 12月26日17時必着で窓口・はがき・FAX 〒住所・氏名・電話番号・大会名・出場種目・段位を明記 〒240-0001川辺町5-11 かるがも3階 区老人クラブ連合会 電話・FAX331-3322、高齢・障害係 電話334-6382 FAX331-6550

・「ほどがやJr.Dance Performance」出演者募集! 無料
日時 2025年3月22日(土)13時~17時
会場 保土ケ谷公会堂
対象・定員 区内在住・在学・在勤で、主に18歳以下を中心とした団体・個人 15団体程度(抽選)
申込み・問合せ 1月10日までにEメールかインスタグラムのDM 団体名・代表者名・連絡先を明記
Eメール hodogaya.jdp@gmail.com 
ほどがやJr.Dance Performance実行委員会事務局 電話334-6305 FAX332-7409

・ほどがや朝市~旬な“ほどがや産野菜”を直売します~
日時 12月27日(金)9時30分~(売り切れ次第終了)
会場 区役所前広場
申込み 直接会場へ(雨天中止。マイバッグを持参)
問合せ 企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945

・横浜中部地区市民朝市
 野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会)
日時 12月22日(日)7時30分~8時30分(売り切れ次第終了)
会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場
申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン
問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488

・ギャラリーガイド
問合せ 生涯学習支援係 電話334-6305
●区民ギャラリー(区役所1階ロビー)
・第29回「清潔できれいな、花の街ほどがや」ポスター展
日時 12月17日(火)~2025年1月7日(火)
・風景画展
日時 2025年1月9日(木)~23日(木)
●アーバンアートほどがや(JR保土ケ谷駅ビル3階)
・版画カレンダーの木版画オリジナル展
日時 12月25日(水)~2025年1月8日(水)


◆施設から

西谷地区センター
〒240-0054 西谷3-15-1
電話371-3794 FAX370-3161 休館日12/16(月)・28(土)?2025/1/4(土)
■親子でフラダンスしましょ
日時 2025年1月21日・2月18日の火曜(全2回)10時30分~11時30分
対象・定員 0~2歳児と保護者 先着10組
費用 1,000円
申込み 12月24日10時から電話かWEB
■親子リトミック教室
日時 2025年1月24日(金)10時~11時
対象・定員 幼児と保護者 先着15組
費用 300円
申込み 12月25日10時から電話かWEB

川島町公園こどもログハウス
〒240-0045 川島町825-1
電話・FAX373-8566 休館日12/16(月)・29(日)~2025/1/3(金)
■チャレンジタイム 無料
日時 12月18日(水)15時30分~15時45分
対象 中学生以下
申込み 直接会場へ

ほどがや地区センター
〒240-0003 天王町1-21
電話333-0064 FAX520-1650 休館日12/16(月)・28(土)~2025/1/4(土)
■泣いても大丈夫! クリスマス親子コンサート♪ 無料
日時 12月15日(日)13時30分~14時30分(開場:13時15分)
定員 先着60人
持ち物 上履き・敷物
内容 出演:ママ音楽ユニット♪ショコラッティ♪
申込み 直接会場へ
■リラックスヨガ~年明け疲れをリセット~
日時 2025年1月16日~2月13日の木曜(全5回)10時30分~11時30分
対象・定員 成人 先着10人
費用 2,500円
持ち物 飲み物・汗拭きタオル
申込み 12月23日9時30分から電話

初音が丘地区センター
〒240-0031 藤塚町15-1
電話352-3992 FAX442-3559 休館日12/16(月)・28(土)~2025/1/4(土)
■レコードCafe 初音
日時 12月20日(金)14時~16時
対象・定員 成人 先着32人
費用 200円(飲み物・お菓子付き)
申込み 直接会場へ
■アコーディオンにのせて 冬
日時 2025年1月15日(水)13時~14時45分
対象・定員 成人 先着30人
費用 500円
申込み 12月15日9時30分から窓口(電話は12月17日から)
■心を癒やすアロマ&ハーブ 第2期
日時 2025年1月27日、2月10日、3月10日の月曜(全3回)9時30分~11時30分
対象・定員 成人 先着18人
費用 2,400円
申込み 12月18日9時30分から窓口(電話は翌日から)

今井地区センター
〒240-0035 今井町412-8
電話352-1183 FAX352-1196 休館日12/24(火)・28(土)~2025/1/4(土)
■英語で親子おはなし会
日時 2025年1月10日(金)10時~11時
対象・定員 幼児と保護者 先着20人
費用 300円
■親子リトミック教室
日時 2025年1月21日(火)10時~11時
対象・定員 幼児と保護者 先着20人
費用 300円
■トーンチャイム
日時 2025年2月6日・13日・27日の木曜(全3回)10時~11時30分
対象・定員 成人 先着12人
費用 1,500円
内容 トーンチャイムの演奏体験
■とびだす立体カードづくり
日時 2025年2月20日(木)10時~11時30分
対象・定員 成人 先着10人
費用 300円
共通:申込み 共通12月15日10時から窓口か電話

常盤台コミュニティハウス
〒240-0067 常盤台53-2
電話348-8277 FAX348-8288 休館日12/23(月)・28(土)~2025/1/3(金)
■ときわカフェ
日時 12月27日(金)10時~13時
費用 100円
内容 年忘れコンサート
申込み 直接会場へ
■親子初釜
日時 2025年1月9日(木)10時~11時30分
対象・定員 未就園児と保護者(兄弟も可) 先着15組
費用 100円
内容 親子でお抹茶
申込み 12月15日から窓口か電話

くぬぎ台小学校コミュニティハウス
〒240-0045 川島町1374-1
電話・FAX371-7611 休館日火・金曜、12/29(日)?2025/1/3(金)
■新春くぬぎ台寄席 無料
日時 2025年1月5日(日)14時~15時30分
定員 先着50人
内容 落語と手品で楽しい新年を迎える
申込み 12月15日から窓口・電話・FAX 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記

桜ケ丘コミュニティハウス
〒240-0015 岩崎町15-30
電話331-5368 FAX331-8990 休館日12/16(月)・29(日)?2025/1/3(金)
■こどもフェスタ
日時 12月15日(日)13時~16時
対象・定員 幼児・小学生 先着40人
費用 100円
内容 ミニ縁日・ものづくりワークショップ・おはなし会
申込み 直接会場へ
■新春 桜ケ丘コンサート 講師たちによるもう一つの「桜まつり」
日時 2025年1月13日(祝・月)14時~15時30分
定員 先着50人
費用 300円
■アロマ・クラフト体験会 魔除け・虫よけ「オレンジ・ポマンダー」
日時 2025年1月19日(日)10時30分~12時30分
定員 先着10人
費用 1,000円
共通:申込み 12月15日9時30分から窓口か電話

帷子小学校コミュニティハウス
〒240-0001 川辺町65-1
電話・FAX337-3319 休館日火・金曜、12/29(日)?2025/1/3(金)
■初めてのGoogleアプリ入門 無料
日時 2025年1月23日(木)13時30分~16時
定員 先着20人程度
内容 Googleアプリの特徴と使い方の解説・実演
持ち物 ノートパソコンかタブレットかスマートフォン
申込み 12月16日9時から窓口か電話

岩間市民プラザ
〒240-0004 岩間町1-7-15
電話337-0011 FAX337-2500 休館日12/16(月)・29(日)~2025/1/3(金)
■地域理解講座「横浜、歴史の断面」
日時 2025年2月8日(土)14時~
定員 先着150人
費用 500円(当日持参)
内容 横浜のさまざまな歴史を専門家が解説
申込み 12月18日10時から窓口か電話

ほどがや国際交流ラウンジ
〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階
電話337-0012 FAX337-0013 休館日12/16(月)・29(日)~2025/1/3(金)・6(月)
■日本語教室 無料
日時 12月12日~2025年1月10日の木曜夜・金曜午前・土曜午後(12月26日~2025年1月4日は除く)
対象 外国人
■多文化プレイグループ・ぴっころ 無料
日時 12月17日(火)10時30分~11時30分
対象 外国人、日本人
内容 みんなで遊ぼう
■ハローギャザリング 無料
日時 12月21日(土)15時~16時30分
対象 外国人、日本人
内容 テーマ:防災講座
共通:申込み 直接会場へ
■日本文化紹介“お茶会と茶花”
日時 2025年1月26日(日)10時~11時30分
対象・定員 外国人、日本人 先着16人(外国人優先)
費用 外国人:無料、日本人:500円
申込み 外国人:2025年1月7日から、日本人:2025年1月19日から窓口か電話

常盤台地域ケアプラザ
〒240-0067 常盤台53-2
電話339-5701 FAX339-6068
休館日12/23(月)・29(日)~2025/1/3(金)
■「オレンジ・ランプ」上映会 無料
日時 2025年1月20日(月)10時~11時45分
対象・定員 区内在住の人 先着50人
内容 若年性認知症をテーマにした映画室
持ち物 内履き
申込み 12月15日から窓口か電話

保土ケ谷図書館
〒240-0006 星川1-2-1
電話333-1336 FAX335-0421
休館日 12/16(月)・17(火)・29(日)~2025/1/3(金)
■子どもおはなし会 無料
日時 2025年1月15日(水)15時45分~16時15分
対象・定員 一人で話を聞ける子ども 先着9人
申込み 2025年1月8日9時30分から窓口か電話
■親子おはなし会 無料
日時 2025年1月16日(木)10時30分~11時
対象・定員 0~2歳児と保護者 先着10組
申込み 2025年1月9日9時30分から窓口か電話
・エレベーター停止のお知らせ
12月5日(木)~2025年2月28日(金)まで、エレベーターは更新工事のため利用できません。

瀬戸ケ谷スポーツ会館
〒240-0024 瀬戸ケ谷町71
電話・FAX712-2412
休館日 12/16(月)・28(土)~2025/1/4(土)
■小学生お楽しみ工作「つくってあそぼう!」
日時 12月21日(土)10時~13時(受付:12時まで)
対象 小学生(未就学児は保護者同伴で可)
費用 200円
内容 コマ、空気鉄砲、ホバークラフトなどを作って遊ぶ
持ち物 上履き
申込み 直接会場へ

浅間コミュニティハウス
〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F
電話311-6085 FAX311-6050 休館日 12/16(月)・29(日)~2025/1/3(金)
■おもちゃの病院
日時 2025年1月18日(土)13時~16時
定員 先着6人
費用 無料(部品など必要になれば有料)
申込み 12月20日から窓口か電話
■昔話を聞きませんか 無料
日時 2025年2月1日(土)14時~15時
対象・定員 成人 先着10人
申込み 12月21日から窓口か電話

横浜市こども植物園
〒232-0066 南区六ツ川3-122
電話741-1015 FAX742-7604 休館日12/16(月)・29(日)~2025/1/3(金)
■こめ展 無料
日時 12月7日(土)~2025年1月15日(水)9時~16時30分
■めでたい植物展 無料
日時 2025年1月4日(土)~15日(水)9時~16時30分
正月に飾られる縁起植物の展示
共通:申込み 直接会場へ
■果樹の元肥の施し方
日時 2025年1月21日(火)10時~12時
対象・定員 18歳以上 14人(抽選)
費用 1,000円
申込み 2025年1月4日まで
■ばらを愉しむ~冬の剪定~
日時 2025年1月26日(日)9時30分~11時30分
対象・定員 18歳以上 14人(抽選)
費用 1,000円
申込み 2025年1月9日まで
共通:申込み 各締切日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・事業名を明記

こども自然公園 青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話811-8444 FAX812-5778
休館日12/29(日)~2025/1/3(金) 
■あったかエコなデイキャンプ
日時 2025年2月16日(日)9時30分~15時30分
対象・定員 小学生 42人(抽選)
費用 3,400円
内容 SDGsなどをテーマにした野外炊事・自然観察・野外ゲームほか
申込み 2025年1月10日消印有効で往復はがきかWEB 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレス・事業名を明記

男女共同参画センター横浜
〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1
電話862-5052 FAX865-4671 休館日12/26(木)・29(日)~2025/1/3(金)
■MOSエクセル(一般レベル)対策演習講座
日時 2025年1月26日(日)10時~15時30分
対象・定員 女性 先着15人
費用 5,600円
申込み 12月17日9時30分から電話(電話862-4496)かWEB
■心とからだを整える産後のセルフケア
日時 2025年2月18日・25日の火曜(全2回)10時~11時30分
対象・定員 生後2か月~210日までの子と母親 先着16組32人
費用 1,700円
申込み 2025年1月10日9時からWEB
共通:保育 2か月以上の未就学児、予約制(4日前まで)、有料 申込み 子どもの部屋 電話862-4750


◆子どもと読もう今月の1冊
問合せ 保土ケ谷区図書館 電話333-1336 FAX335-0421
・ベーコンわすれちゃだめよ!  (幼児から小学校低学年)
おとこのこが おかあさんに おつかいをたのまれました。わすれないように つぶやきながら あるきます。たまご、ケーキ、なし、ベーコン。あれれ、つぶやいているうちに だいこん、ケープ、はしごだん、ベーコンにかわっちゃった! ベーコンをかってくることはできるのかな?

パット=ハッチンス/さく わたなべしげお /やく 偕成社
男の子のおつかいの様子をユーモラスに描いた作品です。つぶやいているうちに品物が変わってしまう理由は、原書と読み比べるとよくわかります。

◆数字から見るほっとなまちづくり※保土ケ谷区地域福祉保健計画の愛称
問合せ 区役所事業企画担当 電話334-6341 FAX333-6309
●要介護リスク
 社会参加の数が多いほど、要介護状態になるリスクが低くなります!
社会参加の数(種類)
男性 5種類以上 最大40% リスク減!
女性 5種類以上 最大33% リスク減!
(一般社団法人日本老年学的評価研究(JAGES)機構 Press Release N:293-21-31)
 スポーツだけでなく、地域行事やボランティア、趣味などの社会参加も健康に良い影響を与えます。地域にどんな活動の場があるのか気になったら、近くの地域ケアプラザまで問合せてください。


●保健・子育てインフォメーション
申込み・問合せ 健康づくり係  電話334-6344~7  FAX333-6309

■肺がん・胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査 要予約 
 内容などの詳細は、広報ほどがや区版6月号「保存版 保健だより」に掲載

■エイズ・梅毒検査  匿名での検査 要予約 無料 電話334-6347※事前に実施状況を電話で問合せてください。
日時 原則毎週火曜(閉庁日を除く)9時~9時15分
会場 区役所3階健康相談室
内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明<受付>8時45分~9時

■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話334-6344
日時 ①12月17日(火)13時30分~、14時30分~、15時30分~ ②19日(木)9時~、10時~、11時~
会場 区役所3階栄養相談室

■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話334-6344
日時 12月20日(金)9時~、10時~、11時~
会場 区役所3階栄養相談室
内容 0~18歳の食事の相談
持ち物 母子健康手帳

■離乳食教室 要予約 無料 電話334-6344
日時 12月20日(金)13時30分~15時
会場 区役所3階会議室
対象・定員 生後7~8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組程度
持ち物 母子健康手帳・試食用スプーン(親子とも)・タオル

■歯っぴいパクパク1歳児 要予約 無料 電話334-6344
 歯が生え始める大事な時期のむし歯予防や歯みがきのポイント、お口の成長に合わせた食事のポイントを実践を交えてお伝えします。毎月1回開催していますので、ぜひ参加してください。

申込み こども家庭係  電話334-6323  FAX333-6393

■乳幼児歯科相談 要予約 無料 電話334-6297
日時 12月18日(水)9時30分~、10時~、10時30分~
会場 区役所3階母子相談室
持ち物 未就学児歯ブラシ・母子健康手帳

■乳幼児健康診査 無料※予約不要
対象/日程
 4か月児 12月18日(水)
 1歳6か月児 12月19日、2025年1月9日の木曜
 3歳児 12月12日・26日の木曜
共通:受付時間 12時45分~13時30分の間で個別にご案内した時間
会場 区役所本館3階健診受付
持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児)
※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。
※転入した人には案内が届かない場合がありますので問合せてください。


・地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ
〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階  電話340-0013  FAX332-3190
休館日 日・月曜・祝日(月曜祝日の場合は火曜も)、12/29(日)?2025/1/3(金) ※詳細はWEB
■Kinder Day 無料
日時 12月25日(水)14時~15時
対象 未就学児と保護者
内容 遊具やブロックを設置
申込み 直接会場へ
■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料
日時 2025年1月11日(土)・24日(金)10時30分~11時30分
対象・定員 子ども(生後57日~小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人※子どもの同席可
申込み 12月17日から電話(電話333-3885)か市WEB

・地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ
〒240-0004 岩間町1-7-15  電話459-9140  FAX459-9150
 設備不良のため、現在休館しています。リプラ保土ケ谷1階地域交流スペースでサテライトひろばを再開しました。詳細はWEBを確認してください。
■プレパパプレママDAY
日時 2025年1月11日(土)13時30分~15時
会場 保土ケ谷地域ケアプラザ
対象・定員 初産で16~32週くらいまでの妊婦(多胎は27週まで)とパートナー 先着8組
持ち物 バスタオル・筆記用具・飲み物
申込み 12月21日10時から電話


●スポーツ情報

・区民大会
区スポーツ協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内)
電話・FAX332-1130(月~金曜の13時~17時)
大会名/日程(申込締切)/会場/費用/申込み・問合せ先
・新春バレーボール大会
 2025年1月12日(日)(12月27日必着)
 保土ケ谷スポーツセンター
 5,000円/チーム
 山崎 都 電話382-8722
・ミックスダブルステニス大会
 2025年1月19日(日)(12月27日必着)
 清水ケ丘公園 庭球場
 4,500円/組
 板垣 進哉 電話338-7014(20時~22時)

・市スポーツ協会
〒231-0015 中区尾上町6-81 ニッセイ横浜尾上町ビル
電話640-0014 FAX640-0024
■みんなでウォーキングフットボール 無料
日時 2025年1月13日(祝・月)10時~11時30分
会場 保土ケ谷公園サッカー場(雨天時は体育館)
持ち物 動きやすい服装(雨天時は室内シューズ)
内容 ウォーキングフットボールの体験会
申込み 12月20日までにFAXか申込フォーム 電話640-0024
問合せ 市スポーツ協会地域連携課 電話640-0014 FAX640-0024

・保土ケ谷プール
〒240-0025 狩場町238-3 電話742-2003 FAX742-2005
休館日 12/28(土)~2025年1/3(金)
■第5期(1~3月)教室参加者募集
日時 1月6日(月)~3月31日(月)
対象 幼児~成人
内容 水泳教室・スタジオレッスンなど
申込み 12月27日までに窓口かEメール※詳細は窓口かWEB

・清水ケ丘公園
〒232-0007 南区清水ケ丘87-2  
電話243-4447  FAX243-4497  休館日12/29(日)~2025/1/3(金)・6(月)
教室/日程/時間/費用/対象・定員(先着)
・幼児体操
1月7日~28日の火曜(全4回)15時~15時50分
3,200円
3歳~年長 5人
・小学生体操
火曜クラス:1月7日~28日(全4回)15時55分~16時55分
木曜クラス:1月9日~30日(全4回)15時55分~16時55分
3,200円
小学生各5人
・バドミントン
1月8日~29日の水曜(全4回)	
前半:9時30分~11時30分
後半:12時~14時
3,200円	
18歳以上 各10人
・ボディデザイン60
1月9日~30日の木曜(全4回)10時45分~11時45分
2,400円	
18歳以上 各10人
申込み 12月16日から窓口か電話

・平沼記念体育館
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
電話311-6186 FAX316-8521 休館日12/16(月)・30(月)~2025/1/3(金)※詳細はWEB
■トータルフィットネス
日時 12月12日・19日、2025年1月9日の木曜 9時~9時50分
対象・定員 16歳以上 各先着30人
費用 500円
持ち物 室内シューズ・タオル・飲み物
申込み 直接会場へ


◆エイズについて正しく理解しよう!
レッドリボンはHIV/エイズと共に生きる人々を差別しないというメッセージです。
■12月1日は世界エイズデー
 治療方法は日々進歩しています。HIVに感染しても、感染を早く知り、早期に治療を始め継続することで、エイズの発症を防ぐことができます。また、感染していない人と同じくらい長く、健康的な社会生活を送ることができるようになります。
 区役所3階では12月11日(水)まで、エイズに関する知識や検査方法に関する情報展示を行います。エイズについて正しく理解しましょう。
?毎週火曜日に匿名での検査を実施しています(予約制)?
問合せ 区役所健康づくり係 電話334-6347  FAX333-6309

◆年末年始の急病は 保土ケ谷区休日急患診療所へ
診療日 日曜、祝日、年末年始(12月29日~2025年1月3日)
診療時間 10時~16時
診療科目 内科、小児科、耳鼻科(不定期)
所在地 天王町1-21
アクセス 相鉄線「天王町」駅より徒歩8分 「宮田町」バス停より徒歩3分
問合せ 保土ケ谷区休日急患診療所 電話335-5975


12月号には原則として12月11日~2025年1月10日の情報を掲載しています。
紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。
編集・発行 保土ケ谷区役所 広報相談係
 〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9
電話334-6221  FAX333-7945  (代)電話334-6262
ホームページ「保土ケ谷区役所」検索
SNSでも魅力・情報発信中
区の人口  205,388 人
区の世帯数 101,907 世帯
 (2024年11月1日現在)
※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計