2025(令和7)年3月号 / ほどがや区版  No.329
ここから12ページまではほどがや区版です



ホームページからPDF版を見ることができます


●表紙
GREEN×EXPO 2027開催2年前記念イベント
ほどがやグリーンフェスティバル2025 踏み出そう!“未来のほどがや”のために

GREEN×EXPO 2027まであと2年。
「環境」について楽しく学べるイベントを開催します!

来場者にはすてきなプレゼントも!(数量限定)

申込不要
日時 3月16日(日) 11時~15時
場所 イオン天王町ショッピングセンター(川辺町3-5)

「みんなの幸せのために、CO2や怖い夢をバクバク食べるよ!地球温暖化の原因になるCO2は家庭からもたくさん出ているんだ。みんなもCO2の削減に協力してね!」
横浜市脱炭素応援キャラクター「バクバク」

・おもちゃの病院
壊れたおもちゃを直してもらおう!
・おもしろ環境教室
手回し発電を体験してみよう!
・フードドライブ
・分別相談窓口
ほかにも環境を学べる展示があります!

問合せ 区役所企画調整係 電話334-6227  FAX333-7945

GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN
2027年国際園芸博覧会 2027年3月?9月 横浜・上瀬谷
保土ケ谷区は2027年に区政100周年を迎えます


●特集1
保土ケ谷区公式インスタグラム フォトコンテスト2024 受賞作品決定!

 2027年に迎える区制100周年に向け、区内のさまざまな魅力を再発見してもらうため、「ほどがやの魅力」「ほどがやの花・緑」をテーマに写真を募集しました。
 1,150作品の応募の中から審査員により10作品が選ばれ、投票による最優秀賞、審査員によるほどがや花憲章賞と優秀賞8作品が決定しました!

◆最優秀賞
西久保町公園の盆踊り大会
◆ほどがや花憲章賞
早春の保土ケ谷公園
・ほどがや花憲章
「花と緑にあふれ、清潔で美しい街づくり」をすすめるため、1998年に制定しました。

・コメント
今回のフォトコンテストでは、私が育った保土ケ谷区の魅力溢れる写真の数々を楽しく拝見しました。
最優秀賞に輝いた盆踊りの写真は、地域とのつながりと子どもの成長の瞬間が見事に捉えられ、保土ケ谷公園で撮影されたほどがや花憲章賞の写真からは、都心に近くありながらも豊かな自然が広がるこの街の魅力が伝わってきました。なじみ深い風景から新たな発見まで、多彩な視点で切り取られた作品の数々を通じて、改めて保土ケ谷区の豊かさを実感しています。
・審査員のご紹介
区内在住フォトグラファー 中祖 直子 氏
保土ケ谷区育ち。家族写真やブライダル、店舗などの撮影の仕事を経て、2012年から本格的に出張撮影を開始。2023年には自宅スタジオをオープンし、「&しゃしんかん」として新たにスタート。

◆優秀賞
夏の日の古町橋、川島町でたけのこ掘り、保土ケ谷公園での区民まつり、新緑の季節の星川杉山神社、天王町公園でかくれんぼ、松原商店街 ナイトバザールにて、横浜ビジネスパーク ベリーニの丘、西谷2丁目の坂の上
※応募された全写真(1,150作品)は、インスタグラムにて「#フォトガヤ2024」で検索すると見ることができます。
各作品の審査員・撮影者のコメントはWEBに掲載しています。

問合せ 区役所広報相談係 電話334-6221  FAX333-7945


●特集2
GoGo健康! きらり☆シニアライフ
 区では、いつまでも健康でイキイキと暮らし続けるために、シニアの健康づくりの活動を行っているグループを「きらり☆シニア塾」と認定しています。
 きらり☆シニア塾の活動に参加して、よりすてきなシニアライフを送りましょう!
・きらり☆シニア塾の認定団体数は…108団体(2024年12月現在)

・活動内容はさまざま
体操、認知症予防、茶話会 など

・認定団体の一部を紹介
No.108  ダンスで脳トレCOFY(2024年5月認定)
 みんなで楽しくをモットーに、ダンスでフレイル予防を目指します。
日時 毎月第2・4土曜10時~11時
会場 今井地域ケアプラザ
対象 65歳以上
費用 500円/回

・きらり☆シニア塾 参加者の声
「参加すると、自然に仲間に入れます」
「筋肉がついて、転ぶことが少なくなりました」
「活動にくると、明るく元気なパワーがもらえます」

・社会活動などへの参加は元気の秘訣
”地域社会と積極的に関わりを持つ高齢者ほど、健康状態が維持されることが明らかになっています”
月に1回以上、ボランティア活動を行っている人は、4年後も元気な生活を続けていた人が、3.3倍多い!
出典:Nonaka K,et al. Plos One,2017. 東京都健康長寿医療センター研究所

・きらり☆シニア塾リーフレットを作成しました!
 区は横浜市立大学との共同研究で、きらり☆シニア塾の参加者を対象にアンケート調査を行いました。
 きらり☆シニア塾の活動やアンケート結果から見えた活動の効果、参加者の声を紹介するリーフレットを作成しました。
配布場所 ?区役所高齢・障害支援課(5階50番) ?区内地域ケアプラザ
WEBからも見ることができます

きらり☆シニア塾の活動に参加したい人は近くの地域ケアプラザまたは区役所高齢者支援担当に相談してください!
・近くの地域ケアプラザ・認定団体はこちらのQRから探せます
・きらり☆シニア塾をもっと知りたい人はこちら「きらりシニア塾」検索

問合せ 高齢者支援担当 電話334-6328  FAX331-6550


◆JA横浜保土ケ谷支店 農産物品評会(秋の部)区長賞発表!
 JA横浜保土ケ谷支店で、農産物の紹介や生産技術の向上を目的とした農産物品評会が開催されました。この品評会では、自慢の農産物・農産加工品など278作品が出品されました。
区長賞 小久江 瀨平 さん 品目;春系キャベツ
・受賞コメント
 今夏は暑く、苗から育てるのが大変で、暑さ対策の工夫をしながら野菜にとって良い温度を保てるよう努力しました。その結果が実ってうれしいです。
 露地栽培は天候に左右される難しさもありますが、その分おいしい野菜が育っています。
・受賞者プロフィール
 22歳から農業を始め、50年以上区内で農家を営んでいる。
 現在は家族で「小久江ファーム」として野菜を栽培している。

「ほどがや産野菜を買いに行こう!」
横浜ほどがや農産物直売所マップ
 小久江さんも出店している和田町駅前直売会(JA横浜和田町駅前支店)をはじめ、区内の直売所・朝市を掲載しています!

問合せ 区役所企画調整係
電話334-6227  FAX333-7945


◆食品ロスを減らしましょう
■物価が高騰しているのに食品ロスは増えている!
平成27年度 約20㎏(約16,000円)→令和5年度 約23kg(約19,000円分)
家庭でできる食品ロスを減らす工夫
?日頃から冷蔵庫を整理整頓
?必要な食材を必要な分だけ買う
?期限が早い食材は冷蔵庫の手前に、遅い食材は奥にしまう
?作りすぎた料理は箸をつけずに保存。別の料理に変身も!
?野菜の食べられる部分を意識して調理する など
「大根の葉も食べられる!」
できることをして食品ロスを減らそう

問合せ 区役所資源化推進担当
電話334-6304 FAX332-7409


◆区内の地区センターで絵本セットの貸出が始まりました!
 区内の地区センターで、図書館司書おすすめの絵本セット(0?2歳向け)を借りられるようになりました!
 「図書館が遠くて行きづらい」「どんな絵本を選んでいいか分からない」そんな要望に応え、身近な場所で絵本を楽しむことができます。ぜひ親子でお楽しみください。
場所
 ?今井地区センター 
?西谷地区センター
?初音が丘地区センター
?ほどがや地区センター
詳細はWEBを確認

問合せ 区役所地域力推進担当
電話334-6380  FAX332-7409


◆一人一人の輝きが、元気な地域をつくります!
 ほどがや 地域力レポート 第69回
写真の力で、障害のある人とない人をつないでいきたい 
フォトグラファー 中祖 直子さん
問合せ 区役所広報相談係
電話334-6221 FAX333-7945

「写真は今しかない瞬間を閉じ込めることができて、見返したときに元気をくれる宝物になります」と語るのは、区内在住のフォトグラファー中祖直子さん。障害のある子どもとその家族の写真を中心に出張撮影や自宅兼写真館にて撮影を行っており、今回「保土ケ谷区公式インスタグラム フォトコンテスト 2024」の審査員を務めました。
中祖さんは学生の頃からカメラに親しんでおり、民間企業に就職した後、「時間は有限で、好きなことをしないのはもったいない」と感じフォトグラファーを志したそうです。
中祖さんには障害のある子どもがおり、家族みんなで写真を撮ることや、写真館へ行くことのハードルの高さを感じていました。「自分で写真は撮れるけれど、それでは一緒に写れない」と思い、子どもが七五三を迎えるときに、勇気を出して友人のフォトグラファーに撮影をお願いしたそうです。出来上がった写真を見たときのことを「こんなに笑っているんだと客観的に見ることができて、それがうれしく、感動してずっと眺めていました」と振り返ります。その経験から、「撮りたくても撮れない、障害のある子どもがいる家族の写真を撮ってあげたい」という思いを抱いたそうです。中祖さんは「のびのびと撮影に臨んでもらえるように、子どもとその家族に寄り添うことを大切にしています」と撮影への姿勢について教えてくれました。
「フォトグラファーになって、人とのつながりが広がった」と語る中祖さん。人とのつながりから実現したのが、昨年かながわアートホールで開催された中祖さんの写真展「ぼくたちわたしたちを知ってほしい展」です。「まずは、撮った写真を写真展などで多くの方に見ていただいて、障害のある子どもたちについて認知を上げていくということも、写真ができることの一つ」と話します。
「障害のある子どもとその家族が暮らしていくためには困難なことが多く、特に障害のある子どもの将来の行き場不足や家族に対するサポートの不足が課題であると感じています。まずはみんなが集まれる写真館を作り、障害のある子どもとその家族の居場所となり、相談の場や一緒に支え合える場にしていくことが今後の目標です」とすてきな笑顔で語ってくれました。


◆横浜国立大学名誉教授による特別授業「ソラ(空・宙)が秘める可能性を探る」 無料
日時 3月27日(木)10時~12時
会場 区役所地下会議室
定員 30人(抽選)※区内在住・在勤・在学の人優先
内容 意外と身近な宇宙や航空技術の話、講師:横浜国立大学 名誉教授 上野 誠也氏
申込み 3月21日までにEメールか電子申請システム 氏名(フリガナ)、電話番号、Eメールアドレス、区内在住・在勤・在学・その他かを明記※Eメールの場合、件名に「ソラ」を記入

問合せ 区役所生涯学習支援係
電話334-6308  FAX332-7409
Eメール ho-manabi@city.yokohama.lg.jp


◆食生活等改善推進員(ヘルスメイト)とは
 「私達の健康は 私達の手で」をスローガンに、食育を中心とした健康づくりのボランティア活動を行っている全国的な団体です。子どもから高齢者までの全世代を対象に、地域で健康づくりの輪を広げる活動をしています。
●こんな活動をしています
・区民まつりでの啓発活動
・放課後キッズクラブでの食育授業
「災害時の食」の冊子を作成しました!
 食生活等改善推進員と区福祉保健センターとが協力して、「災害時の食」の冊子を作成しました。災害時に役立つ耐熱性ポリ袋※1や備蓄品を使用したレシピを掲載しています。
 もしもの場合に備えて、水や食品の備蓄を行うとともにパッククッキング※2も実践できるように備えておきませんか?
配布場所 区役所5階54番、WEBからもダウンロードできます。
※1耐熱温度130℃以上、湯せん対応、厚さ0.01mm以上で無地のもの
※2食材を入れた耐熱性のポリ袋を鍋に入れて、湯せんして加熱し調理する方法のこと

問合せ 区役所健康づくり係
電話334-6344  FAX333-6309


◆「YOKOHAMA GO GREEN」を知っていますか?
 「YOKOHAMA GO GREEN」は、2050年の脱炭素社会の実現に向け、市と市民・事業者が一丸となって、環境にやさしい行動を進めるための合言葉です。生活の中で、できることから「GO GREEN」を始めてみましょう!
「GO GREEN」には「環境にやさしい行動をとる」という意味があるよ!
 環境と共生し市民の皆さんと共につくる、「環共」がテーマの「GREEN×EXPO 2027」をきっかけに、脱炭素ライフスタイルを取り入れてみませんか?
問合せ 区役所企画調整係
電話334-6227  FAX333-7945


◆狂犬病予防注射のお知らせ
 飼い主は、飼い犬に年1回狂犬病予防注射を受けさせる必要があります。
■集合注射会場 
日程/受付時間/会場名/所在地
4月4日(金)	午前	新井町第二公園	新井町500-10
		午後	上菅田第四公園	上菅田町144-138
4月7日(月)	午後	新桜ケ丘第二公園	新桜ケ丘1-43
4月9日(水)	午前	藤塚第二公園	藤塚町17
		午後	瀬戸ケ谷西部センター	瀬戸ケ谷町260
4月17日(木)	午前	権太坂境木自治会館	権太坂1-48-14
		午後	法泉自治会館	法泉2-19-6
4月19日(土)	全日	区役所地下駐車場	川辺町2-9

受付時間 
?午前:10時~12時
?午後:13時30分~15時
?全日:10時~12時、13時30分~15時
持ち物 狂犬病予防注射済票交付申請書
※3月下旬に、市に登録されている犬の飼い主あてに郵送します。「お知らせ」に同封されていますので、よく読んでから来場してください。
費用 3,650円(注射料金3,100円、注射済票交付手数料550円)
?料金はお釣りのないように用意してください。
?注射を受けるときに犬をしっかり押さえられる人と来場してください。

■集合注射会場へ行きたいけど「お知らせ」が届かない人は…
 区役所環境衛生係へ問合せてください。まだ登録していない犬や市外から引っ越してきた場合などは、事前に窓口(区役所5階53番)で手続きをした後に会場で注射を受けてください。
?犬の登録手数料:3,000円、鑑札再交付手数料:1,600円

■動物病院で狂犬病予防注射を受ける場合
 注射料金は病院によって異なるため、各病院に問合せてください。

犬の登録と狂犬病予防注射の手続きについて
「横浜市 狂犬病」検索

問合せ 区役所環境衛生係
電話334-6363  FAX333-6309


◆区役所から

・ひきこもり等の困難を抱える若者専門相談 無料
 よこはま西部ユースプラザによる出張相談会を実施しています。
日時 毎月第1・3木曜の午後
会場 区役所3階相談室
対象・定員 区内在住でおおむね15~39歳の人とその家族 先着3組
申込み・問合せ 西部ユースプラザへ 随時電話かEメール 氏名・電話番号を明記
電話744-8344
Eメール nishi-pla@reroad.jp、学校連携・こども担当 電話334-6322 FAX334-6393

・「ほどがやJr.Dance Performance」観覧者募集 無料
日時 3月22日(土)13時~17時
定員 先着500人
会場 保土ケ谷公会堂
申込み 直接会場へ
問合せ ほどがやJr.Dance Performance実行委員会事務局(地域振興課内)
電話334-6305 FAX332-7409

・川島町公園こどもログハウスの大規模修繕工事に伴う休館のお知らせ
日時 休館期間:6月~12月ごろ(予定)
内容 詳細は決まり次第、館内掲示や施設WEBでお知らせします
問合せ 区民施設担当 電話334-630 FAX5332-7409

・ほどがや朝市?ほどがや産野菜直売~
日時 3月28日(金)9時30分~(売り切れ次第終了)
会場 区役所前広場
申込み 直接会場へ(雨天中止。マイバッグを持参)
問合せ 企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945

・星天めぐる芸術祭
日時 3月15日(土)11時?17時
会場 星天qlay Bゾーンqlaytion gallery向かい側スペース(星川駅直結)
申込み 直接会場へ
問合せ にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課 電話671-3868 FAX663-5606

・横浜中部地区市民朝市
 野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会)
日時 3月16日、4月6日の日曜 7時30分~8時30分(売り切れ次第終了)
会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場
申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン
問合せ 北部農政事務所
電話948-2480
FAX948-2488

・ギャラリーガイド
問合せ 生涯学習支援係 電話334-6305
●区民ギャラリー(区役所1階ロビー)
・保科琢音と生徒たち展
日時 3月18日(火)~27日(木)
●アーバンアートほどがや(JR保土ケ谷駅ビル3階)
・保土ケ谷区公式インスタグラム フォトコンテスト2024 入賞作品展
日時 3月15日(土)~30日(日)


◆施設から

常盤台コミュニティハウス
〒240-0067 常盤台53-2
電話348-8277 FAX348-8288 休館日3/24(月)
■チェアリズム体操
日時 4月21日(月)13時~14時30分
定員 先着20人
内容 椅子に座ってエアロビクスや体幹トレーニング
費用 500円
持ち物 飲み物・上履き・手ぬぐい
申込み 3月15日から窓口か電話

岩間市民プラザ
〒240-0004 岩間町1-7-15
電話337-0011 FAX337-2500 休館日3/17、4/7の月曜
■午前の音楽会vol.151「ギターとバイオリンの美しいアンサンブル」
日時 5月17日(土)11時10分~
費用 全席指定1,200円
内容 出演:茂木拓真(ギター)、七澤清貴(バイオリン)、曲目:スペイン楽曲、日本のメロディーほか
申込み 3月16日からチケット発売

西谷地区センター
〒240-0054 西谷3-15-1
電話371-3794 FAX370-3161 休館日3/17(月)
■西谷理科っこクラブ 無料
日時 3月26日(水)15時~17時(時間内自由参加)
対象 小学生
申込み 直接会場へ
■ベビーマッサージ&ママエクササイズ
日時 4月9日(水)10時~11時
対象・定員 0歳児と保護者 先着7組
費用 300円
申込み 3月19日10時から電話かWEB
■親子リトミック教室
日時 4月11日(金)10時~11時
対象・定員 幼児と保護者 先着15組
費用 300円
申込み 3月21日10時から電話かWEB

ほどがや地区センター
〒240-0003 天王町1-21
電話333-0064 FAX520-1650 休館日3/17(月)
■リラックスヨガ
日時 4月3日・17日、5月1日・15日・29日の木曜(全5回)10時30分~11時30分
対象・定員 成人 先着20人
費用 2,500円
持ち物 飲み物・汗拭きタオル
申込み 3月15日9時30分から電話
■親子茶道体験 無料
日時 4月26日(土)①13時~、②15時~
対象・定員 年長~小学3年生と保護者 各先着7組
持ち物 白い靴下
申込み 4月5日9時30分から電話

瀬戸ケ谷スポーツ会館
〒240-0024 瀬戸ケ谷町71
電話・FAX712-2412 休館日3/17(月)
■お楽しみ工作 わくわくデー
日時 3月22日(土)10時~13時(受付:12時まで)
対象・定員 幼児・小学生
費用 200円
内容 バルーンアートやクラフト工作など
持ち物 上履き
申込み 直接会場へ

初音が丘地区センター
〒240-0031 藤塚町15-1
電話352-3992 FAX442-3559 休館日3/17(月)
■子供卓球教室 無料
日時 3月12日(水)15時~16時50分
対象・定員 小学3~6年生 先着20人
持ち物 運動靴・ラケット(あれば)
■レコードCafe 初音
日時 3月21日(金)14時~16時
対象・定員 成人 先着32人
費用 200円(飲み物・お菓子付き)
■将棋教室 無料
日時 3月31日(月)15時30分~16時50分
対象・定員 小学3年生以上 先着12人
共通:申込み 直接会場へ

今井地区センター
〒240-0035 今井町412-8
電話352-1183 FAX352-1196 休館日3/25(火)
■カラーコーディネート・パーソナルカラー講座
日時 5月8日・15日・22日の木曜(全3回)15時30分~17時
対象・定員 成人 先着10人
費用 3,000円(初回に持参)
■仏教講座
日時 4月27日、5月25日、6月22日、7月27日、8月24日、9月28日の日曜(全12回、10月以降の日程は9月発表)9時45分~11時15分
対象・定員 成人 先着16人
費用 500円/回
内容 日本仏教の歴史と変遷を学ぶ
共通:申込み 3月15日10時から窓口か電話

保土ケ谷図書館
〒240-0006 星川1-2-1
電話333-1336 FAX335-0421 休館日3/17(月)
■土曜日のおはなし会 無料
日時 3月22日(土)10時30分~11時
対象・定員 一人で話を聞ける子ども 先着15人
内容 ボランティア「ばばーるの会」による絵本の読み聞かせなど
申込み 直接会場へ
■親子おはなし会 無料
日時 4月17日(木)10時30分~11時
対象・定員 0~2歳児と保護者 先着10組
申込み 4月10日9時30分から窓口か電話

川島町公園こどもログハウス
〒240-0045 川島町825-1
電話・FAX373-8566 休館日3/17(月)
■チャレンジタイム 無料
日時 3月19日(水)15時30分~15時45分
対象 中学生以下
■おはなし会 無料
日時 4月1日(火)11時~11時20分
対象 幼児と保護者
■子育てサロン「たんぽぽ」 無料
日時 4月9日(水)10時30分~11時30分
対象 幼児と保護者
共通:申込み 直接会場へ

くぬぎ台小学校コミュニティハウス
〒240-0045 川島町1374-1
電話・FAX371-7611 休館日火・金曜
■春のウオーク「横浜国大校内を歩き和田町駅へ」
日時 4月12日(土)9時30分~12時30分※雨天時は翌日に延期
会場 羽沢横浜国大駅集合
定員 先着15人
費用 100円
持ち物 雨具・飲み物・タオル
内容 横浜国大校内散策~常盤公園・和田稲荷~和田町駅
■春のバイオリンコンサート 無料
日時 4月20日(日)13時~14時15分、15時~16時15分
定員 各先着50人
内容 出演:迫田圭(バイオリン)、古村美穂(ピアノ)、曲目:四季より「春」(ビバルディ)、季節の唱歌など
共通:申込み 3月15日から窓口・電話・FAX 〒住所・氏名・電話番号を明記

桜ケ丘コミュニティハウス
〒240-0015 岩崎町15-30
電話331-5368 FAX331-8990 休館日3/17(月)
■季節のおりがみ教室
日時 4月20日(日)10時30分~12時
定員 先着10人
費用 100円
■子育てサロン第1期 無料
日時 4月24日、5月22日、6月26日の木曜(全3回)10時30分~11時30分
対象・定員 未就園児と保護者 先着8組
■こども理科工作教室「4足歩行リモコンロボット(トコトコ)」
日時 4月29日(祝・火)10時?12時
定員 先着10人(小学3年生以下は要保護者同伴)
費用 500円
共通:申込み 3月16日9時30分から窓口(電話は翌々日から)

権太坂コミュニティハウス
〒240-0026 権太坂3-1-1権太坂スクエアA-1
電話713-6625 FAX713-6695 休館日3/17(月)
■ストップ詐欺被害講話 無料
日時 4月18日(金)13時30分~15時
対象・定員 成人 先着30人
内容 警察署員から詐欺被害の防ぎ方を学ぶ
持ち物 上履き・下足袋
■おはなし村 無料
日時 4月19日(土)11時~11時30分
対象・定員 2歳以上 先着15人
内容 紙芝居の読み聞かせ
共通:申込み 3月15日10時から窓口か電話

ほどがや国際交流ラウンジ
〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階
電話337-0012 FAX337-0013 休館日3/17、4/7の月曜
■多文化プレイグループ・ぴっころ 無料
日時 ①3月11日②25日の火曜 10時30分~11時30分
対象 小さい子どものいる外国人、日本人
内容 ①みんなであそぼう②おもいでづくり
■日本語教室 無料
日時 3月13日~4月10日(3月20日・27日・28日、4月3日は除く)の木曜夜・金曜午前・土曜午後
対象 外国人
■ハローギャザリング 無料
日時 3月15日(土)15時~16時30分
対象 外国人、日本人
内容 テーマ:ごみの分別講座
共通:申込み 直接会場へ

よこはま動物園ズーラシア
〒241-0001 旭区上白根町1175-1
電話959-1000 FAX951-0777 
休館日3/11・18の火曜
■ズーラシア ガーデンパーティー
日時 3月22日(土)~4月20日(日)の土・日曜 10時~15時30分
内容 キッチンカーやワークショップ、フォトスポットの設置など
申込み 直接会場へ

浅間コミュニティハウス
〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F
電話311-6085 FAX311-6050 休館日 3/17(月)
■春のおはなし会 無料
日時 3月29日(土)10時30分~11時15分平沼集会所(西区西平沼町5-70)
対象・定員 5歳?小学生と保護者 先着10組
内容 「王子様の耳はロバの耳」ほか
申込み 3月15日から窓口か電話
■イースター卵探し
日時 4月19日(土)10時~12時、13時~15時※雨天の場合卵探しは翌日
会場 ペイント:浅間コミュニティハウス、卵探し:平沼集会所
対象・定員 3歳~小学生 先着20人
費用 100円
内容 卵の殻にペイントした後に卵探し
申込み 3月25日から窓口か電話

横浜市こども植物園
〒232-0066 南区六ツ川3-122
電話741-1015 FAX742-7604 休館日3/17(月)
■みどりの学校
日時 4月~2026年3月の第3日曜(12月を除く、全11回)10時~12時
対象・定員 市内在住の新小学5・6年生 10人(抽選)
費用 5,000円
内容 1年を通して植物の不思議さや面白さを体験しながら学ぶ。サポーターも募集(詳細はWEB)
申込み 3月20日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・4月からの学年・保護者氏名・電話番号・講座名を明記
■タケノコを学ぼう
日時 4月13日(日)10時~12時
対象・定員 小学生(保護者同伴) 10組(抽選)
費用 1,000円
申込み 3月27日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・講座名を明記
■さつき盆栽作り
日時 4月18日、6月13日の金曜(全2回)13時30分~15時30分
対象・定員 18歳以上 14人(抽選)
費用 3,000円
申込み 4月1日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・講座名を明記

こども自然公園 青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話811-8444 FAX812-5778
■ファミリークッキングBBQ A・B
日時 A:4月27日(日) B:29日(祝・火)10時~14時
対象・定員 8人以内の家族 各12組(抽選)
費用 中学生以上:3,000円、小学生:2,500円、4歳~未就学児:1,500円、3歳以下:100円
内容 季節の野菜や肉をバーベキューグリルで調理
申込み 3月24日まで
■ファミリーキャンプパック
日時 5月3日(祝・土)13時~4日(祝・日)11時※1泊2日
対象・定員 6人以内の家族 6組(抽選)
費用 中学生以上:4,000円、小学生:3,500円、4歳~未就学児:2,800円、3歳以下:500円
内容 1泊2食付きの宿泊体験
申込み 3月28日まで
■ほのぼのファミリーキャンプ春
日時 5月5日(祝・月)13時~6日(振休・火)15時※1泊2日
対象・定員 6人以内の家族 18組(抽選)
費用 中学生以上:6,600円、小学生:6,100円、4歳~未就学児:4,400円、3歳以下:500円
内容 自然遊び、野外ゲーム、クラフトなど
申込み 3月28日まで
共通:申込み 各締切日消印有効で往復はがきかWEB 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレス・事業名を明記

男女共同参画センター横浜
〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1
電話862-5052 FAX865-4671 休館日3/27(木)
■女性のためのこころのケア講座~DV・モラハラ・トラウマを理解する~「私」を大切にする自尊心
日時 3月11日(火)10時~12時
対象・定員 女性(当事者・家族・支援者など)先着25人
費用 600円
申込み 直接会場へ
問合せ 電話862-5058
保育 2カ月以上の未就学児、予約制(4日前まで)、有料
申込み 子どもの部屋 電話862-4750


◆GREEN×EXPO 2027にむけて、区内で花に関する活動をしている団体を紹介します。
私たちがつくる花の街ほどがや 
問合せ 区役所資源化推進担当
電話334-6304 FAX332-7409
・坂本小学校ボランティア「はなはなの会」
 「はなはなの会」は、子どもたちがたくさんの植物に囲まれ、健やかな学校生活が送れるように、花壇整備や管理、植栽を行っています。まだ1年目ですが、たくさんの子どもたちが声をかけてくれたり、手伝ってくれたりするので、一緒に楽しく活動しています。

◆区民会議と協働 「フードドライブ」と「廃食油回収」を実施します
日時 3月28日(金)9時~10時   
会場 区役所前広場
・寄付された食品は福祉団体など、必要としている人に届けます
●受付できるもの
 賞味期限が2か月以上で常温保存可能な未開封の食品(缶詰・レトルト食品など)
・回収した油は、燃料として再利用します
●回収できる油
 使用済み・期限切れの植物性食用油(ペットボトルに入れて持参、未使用品はそのままで可)
問合せ 保土ケ谷区民会議事務局 (区役所広報相談係) 電話334-6221  FAX333-7945

◆保土ケ谷区役所駐車場の料金が変わります
 4月1日(火)から、保土ケ谷区役所駐車場の指定管理者変更に伴い、駐車場の利用料金が変更となります。4月からの利用料金は表のとおりです。
 区役所に手続や相談などで来庁した人は、これまでどおり一定時間利用料金が減免されます。
※本館駐車場は18時?8時の間、入出庫できません。
・本館駐車場
	8時~18時	30分 250円
	18時~8時	60分 100円
	最大料金(18時~8時)	500円
・別館駐車場
	8時~22時	30分 250円
	22時~8時	60分 100円
	土・日曜日、祝日	当日最大800円(24時切替)
	最大料金(18時~8時)は廃止
問合せ 市民局地域施設課 電話671-2086  FAX664-5295
問合せ 区役所予算調整係 電話334-6205  FAX334-6390

◆横浜FCの応援にスタジアムへ行こう!
今後のホームゲーム(ニッパツ三沢球技場)
3月15日(土)VS セレッソ大阪
4月2日(水)VS ヴィッセル神戸
4月6日(日)VS 清水エスパルス


●保健・子育てインフォメーション
申込み・問合せ 健康づくり係  電話334-6344~7  FAX333-6309

■肺がん・胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査 要予約 
 内容などの詳細は、広報ほどがや区版6月号「保存版 保健だより」に掲載

■エイズ・梅毒検査  匿名での検査 要予約 無料 電話334-6347※事前に実施状況を電話で問合せてください。
日時 原則毎週火曜(閉庁日を除く)9時~9時15分
会場 区役所3階健康相談室A
内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明<受付>8時45分~9時

■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話334-6344
日時 ①3月11日(火)13時30分~、14時30分~、15時30分~ ②27日(木)9時~、10時~、11時~
会場 区役所3階栄養相談室

■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話334-6344
日時 3月28日(金)9時~、10時~、11時~
会場 区役所3階栄養相談室
内容 0~18歳の食事の相談
持ち物 母子健康手帳

■離乳食教室 要予約 無料 電話334-6344
日時 3月28日(金)13時30分~15時
会場 区役所3階会議室
対象・定員 生後7~8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組程度
持ち物 母子健康手帳・試食用スプーン(親子とも)・タオル

■歯っぴいパクパク1歳児 要予約 無料 電話334-6344
日時 4月2日(水)9時45分~、10時45分~<予約>随時
会場 区役所3階受付
対象・定員 2023年10月~2024年7月生まれ 各先着10人
持ち物 歯ブラシ(親子とも)・ 母子健康手帳

申込み こども家庭係  電話334-6323  FAX333-6393

■乳幼児歯科相談 要予約 無料 電話334-6297
日時 ①3月19日(水)、②4月10日(木) ①9時30分~、10時~、10時30分~、②13時30分?、14時?、14時30分?
会場 区役所3階母子相談室
持ち物 未就学児歯ブラシ・母子健康手帳

■乳幼児健康診査 無料※予約不要
対象/日程
  4か月児	3月19日、4月2日の水曜
 1歳6か月児	3月26日(水)、4月3日(木)
 3歳児		3月13日・27日の木曜
共通:受付時間 12時45分~13時30分の間で個別にご案内した時間
会場 区役所3階健診受付
持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児)
※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。
※転入した人には案内が届かない場合がありますので問合せてください。


・地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ
〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階  電話340-0013  FAX332-3190
休館日 日・月曜・祝日(月曜祝日の場合は火曜も) ※詳細はWEB
■はじめてDay 無料
日時 3月21日(金)、4月1日(火)11時~、14時30分~
対象 未就学児と保護者
内容 初めての人向けの説明会
申込み 直接会場へ
■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料
日時 4月12日(土)・25日(金)10時30分~11時30分
対象・定員 子ども(生後57日~小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人※子どもの同席可
申込み 3月15日から電話(電話333-3885)か市WEB

・地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ
〒240-0004 岩間町1-7-15  電話459-9140  FAX332-3190
 設備不良のため、現在休館しています。リプラ保土ケ谷1階地域交流スペースでサテライトひろばを再開しました。詳細はWEBを確認してください。
■プレパパプレママDAY 無料
日時 4月12日(土)13時30分~15時
会場 保土ケ谷地域ケアプラザ
対象・定員 初産で16~32週くらいまでの妊婦(多胎は27週まで)とパートナー 先着8組
持ち物 バスタオル・筆記用具・飲み物
申込み 3月15日10時から電話


●スポーツ情報

・区民大会
区スポーツ協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内)
電話・FAX332-1130 休館日 (月~金曜の13時~17時)
大会名/日程(申込締切)/会場/費用/申込み・問合せ先
・お楽しみ卓球大会
 4月6日(日)(3月21日必着)
 保土ケ谷スポーツセンター
 1,000円/人
 大槻 一世 電話341-7697
・春季ボウリング大会
 4月13日(日)(4月11日必着)
 ハマボール
 会員:2,500円 会員ジュニア:2,300円
 一般:2,800円 一般ジュニア:2,500円	
 石丸 茂喜 電話712-2351
・女子ダブルステニス大会
 4月20日(日)(3月28日必着)
 清水ケ丘公園庭球場
 5,000円/組
 板垣 進哉 電話338-7014(20時~22時)
・春季バレーボール大会
 4月20日(日)(4月11日必着)
 保土ケ谷スポーツセンター
 5,000円/チーム
 山崎 都 電話382-8722
・バドミントン大会(400歳以上3ダブルス団体戦)
 4月20日(日)(4月11日必着)
 保土ケ谷スポーツセンター
 8,400円/チーム
 下田 秀美 電話335-7263

・保土ケ谷プール
〒240-0025 狩場町238-3 電話742-2003 FAX742-2005
休館日 3/17(月)~21(金)
■第1期(4~6月)水泳・スタジオ教室
教室名/日時/対象・定員(先着)
・子ども水泳教室・ダンス教室
 4月7日(月)~6月30日(月)(全8?12回)
 各15人
・成人水泳教室・アクア教室・スタジオ教室		
 4月7日(月)~6月30日(月)(全8?12回)
 各15人
申込み 3月15日から窓口か電話※詳細はWEB

■新教室参加者募集
教室名/日時
・成人「はじめてエアロ♪」
 水曜:10時15分~11時15分
・子供ジャズダンス
 木曜:①16時~17時 ②17時~18時
申込み 3月15日から窓口か電話

清水ケ丘公園
〒232-0007 南区清水ケ丘87-2
電話243-4447 FAX243-4497 休館日4/7(月)
教室/日程	時間/費用/対象・定員(先着)
・幼児体操
 火曜クラス:4月1日~22日(全4回)15時~15時50分
 木曜クラス:4月3日~24日(全4回)15時~15時50分
 3,200円
 3歳~年長 5人
・小学生体操
 火曜クラス:4月1日~22日(全4回)
 木曜クラス:4月3日~24日(全4回)
 ①15時55分~16時45分 ②16時50分~17時40分	
 3,200円
 小学生 各5人
・バドミントン
 4月2日~30日の水曜(全5回)
 前半:9時30分~11時30分後半:12時~14時
 4,000円
 18歳以上 各10人
・ボディデザイン60
 4月3日~24日の木曜(全4回)10時45分~11時45分
 2,400円	
 申込み 3月16日から窓口か電話

・平沼記念体育館
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
電話311-6186 FAX316-8521 休館日3/17(月)※詳細はWEB
■トータルフィットネス
日時 ①3月13日、②4月10日の木曜 9時~9時50分
対象・定員 16歳以上 各先着30人
費用 ①500円、②600円
持ち物 室内シューズ・タオル・飲み物
申込み 直接会場へ

・常盤公園弓道場
〒240-0067 常盤台42-1 電話・FAX333-3735
■春季弓道教室
日時 4月8日~5月16日の火・金曜※4月29日、5月6日を除く(全10回)10時~12時
対象・定員 市内在住・在勤 先着30人
費用 8,000円
内容 弓道の基本
持ち物 ボタンがない服・木綿の靴下
申込み 4月1日から窓口・電話・FAX 〒住所・氏名・電話番号を明記

◆すみれ通信 ~区民の情報広場~ ※区民が主催する活動を掲載
■着物着付け教室会員募集
 お手持ちの着物が着装できるように、着物の着付けを始めませんか。
日時 月2回(水曜)9時30分~11時30分
会場 保土ケ谷公会堂
対象 女性
費用 1,500円/月
申込み・問合せ 柴戸
電話 333-4578

◆子どもと読もう今月の1冊
問合せ 保土ケ谷区図書館 電話333-1336 FAX335-0421
・みるなのくら (4歳から小学校低学年)
まずしい わかものが うぐいすの なきごえに さそわれて やまおくの 大きなやしきに まよいこみました。うつくしい あねさまが ごちそうで もてなして くれましたが、やしきの くらのうち、「12ばんめの くらだけは けっして みないでくださいね」と 言われます。
おざわとしお/再話 赤羽末吉/画 福音館書店
赤羽末吉による日本の民話絵本。12番目の蔵には一体何があったのか…。「見るな」と言われると見たくなるのは、少しわかりますね。


3月号には原則として3月11日~4月10日の情報を掲載しています。
紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。
編集・発行 保土ケ谷区役所 広報相談係
 〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9
電話334-6221  FAX333-7945  (代)電話334-6262
ホームページ「保土ケ谷区役所」検索
SNSでも魅力・情報発信中
区の人口  205,128 人
区の世帯数 101,887 世帯
 (2025年2月1日現在)
※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計