広報よこはま磯子区版
2024(令和6)年5月号(5月1日発行 No.319)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5~12ページは磯子区版です。

今月のトピックスあなたのまちを笑顔に⺠⽣委員・児童委員
詳しくは7ページへ

5ページ---

特集 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
歯医者さん、定期的に行っていますか?
健口でけんこう「健康」「健幸」に過ごすために

この特集に関する問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

歯医者さんは、何かあったら行くところだと思っていませんか? 定期的にチェックを受けることで、お口のトラブルの早期発見・予防ができます。その結果、医療費の節約や、歯だけでなく全身の健康につながります。いつまでも健やかで幸せに過ごすために、何年も歯医者さんに行っていない人、お口の健康や自分の歯みがきテクニックに自信がある人も、ぜひ定期的にチェックを受けましょう!

1.
なんか歯が痛い!!

忙しくて何年も歯医者に行ってないなぁ

2.歯科医院にて・・・

むし歯と歯周病がありますね!
何回か通う必要があります

え!?
仕事忙しいのに~

3.
歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには手遅れになることもあります

え!
それは怖い

歯周病の進行

・歯を支える骨
・歯ぐき
・歯の根
 ↓
赤く腫れる
・歯石と歯垢
 ↓
歯を支える骨が溶けていく
 ↓
骨が歯を支えられず歯が抜ける

4.3か月後・・・

毎日の歯みがきとあわせてみがき残しやお口の変化のチェックが大切です!
治療が終わっても定期的に来てくださいね

そういえば、前に歯医者に行ってから3か月たつな・・・そろそろ行かなきゃ

行ってきまーす

※協力:磯子区歯科医師会 撮影協力:洋光台駅前歯科医院



6ページ---
お口のチェックに行ってみました!

1.問診と診察

最近お変わりないですか?

たまに奥歯にものが挟まります。歯間ブラシは使ったほうが良いですか?

まずは最近の状況や気になることを伝え、チェックしてもらいます。

2.歯周病のチェック

歯ぐきの状態は良くなりましたね!奥歯にみがき残しがあります

歯と歯ぐきの間の深さを測ったり、歯みがきの状態を確認します。

3.歯みがき指導・クリーニング

歯に沿うように歯間ブラシを通してみましょう

こうやって使うんだ!

一人一人のお口の状況に合わせたアドバイスを受けます。
状況によって歯石取りなどもしてもらいます。

4.お会計・次回の予約

次回も3か月後に来てください

わかりました

今回は一例です。
内容や頻度はお口の状況などによって異なります。

歯みがきを見直すことができて、前よりスッキリしました!
皆さんも、ライフスタイルに合わせて定期的に行ってみましょう!

横浜市の歯科けんしん

◎妊婦歯科健康診査
【対象】妊婦
【費用】無料(妊娠期間中に1回)
【内容】視診、歯科保健指導(X線撮影は行いません)
【場所・申込み】妊婦歯科健診実施医療機関
【問合せ】こども青少年局地域子育て支援課 電話671-2455

◎歯周病検診
【対象】40・50・60・70歳の人
【費用】500円(70歳・非課税世帯等は無料)
【内容】視診、歯周ポケットの測定
(X線撮影は行いません)
【場所・申込み】歯周病検診実施医療機関
【問合せ】横浜市けんしん専用ダイヤル 電話664-2606

※乳幼児歯科相談のご案内は9ページへ

毎日の歯みがきも大切!
歯みがきアドバイス

歯ブラシだけでは
全体の約6割しかみがけない!
歯と歯の間には、歯間ブラシやデンタルフロスも使いましょう

毛先が開いた
歯ブラシはみがきづらい!
歯ブラシは1か月に1回を目安に、
毛先が開いたら交換しましょう

“もしも”に備えて
災害時の口腔ケアのコツ

日頃から
歯ブラシやガム、洗口液を防災バッグに入れておきましょう

水が少ないとき
①約30mLの水を容器に入れる
②水で歯ブラシを濡らして歯みがき
③合い間に歯ブラシの汚れをティッシュでふき取る
④容器の水を少しずつお口に含み、何回かに分けてすすぐ

◎お口と全身の健康
 歯周病やむし歯を放置することは口臭や歯の喪失の原因となるだけでなく、糖尿病や心疾患・誤嚥性肺炎など全身の健康にも影響を及ぼします。
 磯子区は、定期的な健診を受ける人が横浜市平均よりも低い傾向にあります。
 生まれる前から、高齢期まで、特に忙しい働き世代も、早期発見や予防のためにかかりつけ歯科医を持ちましょう。
 健康は一生の宝物です。自分の歯を大切にし、毎日を楽しんでください。

磯子区歯科医師会会長
村瀬 勝巳先生

◎けんこうパネル展
【日時】6月3日(月)~9日(日)
【場所】区役所1階区民ホール 磯子図書館

歯やお口にまつわる資料を展示します。
6月5日(水)には、お口の機能などを測定できるイベントも開催します!


7ページ---
コラム

今月のトピックス
[あなたのまちを笑顔に 民生委員・児童委員]
5月12日は民生委員・児童委員の日です

 民生委員・児童委員は、⾃治会町内会など地域から推薦され、厚⽣労働⼤⾂からの委嘱を受け活動しています。地域の⾝近な相談相⼿として、介護や⼦育てなど福祉に関する様々な相談に応じ、利⽤できる福祉サービスなどの情報提供や、⾏政や関係機関を紹介する「つなぎ役」です。

磯子区では現在204人の民生委員・児童委員が活動しています!
(令和6年4月1日現在)

こんな活動をしています
見守り・相談 
ひとり暮らし高齢者などの見守り訪問

交流の場づくり
高齢者向け集会「サロン滝さん」

子育て支援
乳幼児向けイベント

磯子区民生委員児童委員協議会では、ホームページを通じて各地区の活動やイベント情報などを発信しています。
ぜひご覧ください!
詳しくは▶「磯子区 民児協」で検索

問合せ:運営企画係 電話750-2411 FAX750-2547


[知ることからはじめよう!HIVと検査のこと]

HIV検査の普及・浸透を図ることを目的に、「6月1日~7日」は「HIV検査普及週間」と定められています。

HIVとは、
Human(ヒト)
I mmunodeficiency(免疫不全)
Virus(ウイルス)
の頭⽂字を取ったもので「ヒト免疫不全ウイルス」のこと。

エイズとは、
 HIVというウイルスに感染し、免疫⼒が低下することによって発症する病気です。HIVに感染してからエイズを発症するまで5年~10年ほどかかります。
 現在はHIV治療薬が⾶躍的に進歩しています。
 HIVに感染しても早く治療をはじめれば、エイズの発症を予防したり遅らせたりすることができます。

心配と思ったら・・・
磯子区ではHIV・梅毒検査を実施中
無料・匿名で

検査の流れ
事前予約→検査当日→問診→採血→1週間後 結果説明

日程については、
9ページ
「検診・検査・各種相談」や区ホームページをご覧ください。
「磯子区 HIV 検査」で検索

HIV検査のタイミング
1~3か月

感染の機会
●性行為
●血液感染
●母子感染

ウインドウ期
HIVに感染していても検査では陰性となる可能性のある期間→検査

正確な結果を得るためには、感染の可能性があった機会から3か⽉以上経ってから検査を受けることをおすすめします。

問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


[5⽉31⽇は世界禁煙デー 5月31日~6月6日は禁煙週間]
 生活習慣病や肺がんなど、健康への深刻な影響が指摘されている喫煙。受動喫煙(身の回りのたばこの煙を吸わされること)によって、非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。吸う人も吸わない人も、自分と家族のために喫煙と健康について考えてみませんか。

たばこを吸わない⼈のきれいな肺
たばこのけむりで汚れた肺
(公益財団法⼈ 健康体⼒づくり事業財団 「たばこの害を知りましょう」より)

世界禁煙デーパネル展
【日 時】5月20日(月)~6月2日(日)
【場 所】区役所1階区民ホール・磯子図書館

たばこの健康への影響に関する資料を展示しますスタンプラリーも開催!
(参加賞 先着50人)

禁煙相談 区役所にて実施しています!
 詳細は9ページへ

禁煙相談で禁煙に成功した人の声
禁煙したら、お金に余裕ができた。経済的なゆとりから心にもゆとりが生まれた。呼吸も楽になり、長距離も歩けるようになった。禁煙はいいこと尽くし!!早くやめて損はなし。
(50代男性)
保健師さんに相談ができ、正しい禁煙の方法が聞けたのでよかった。相談の度に経過を報告することで、「ひとりで頑張っているのではない」という安心感が喫煙の抑止力になり、禁煙に繋がった。
(40代女性)

問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

[3Rマーケット&リユース家具市を開催します]
毎年多くのリユース品(洋服、食器、おもちゃなど)が出品されます。掘り出し物を見つけ、楽しみながらエコな活動をしてみませんか。
日程 6月1日(土)
会場 区総合庁舎前 地上駐車場
●3Rマーケット
開催時間:10時~14時
●リユース家具市(無料・公開抽選)
展示時間:10時~12時
抽選時間:12時から

※ 屋外で開催する3Rマーケットは、雨天中止(雨が上がっても会場の状況によっては中止)。リユース家具市は、庁舎内で実施。当日の開催可否については、当日8時以降に区ホームページでご確認ください。

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534

[こんな⾍にご注意ください!]
~早めに発⾒、早めに対策~

①ハチ
福祉保健センターでは巣の駆除は⾏っていませんが、スズメバチやアシナガバチなどに関する相談、駆除業者の案内およびご⾃分で駆除をされる際の防護服の貸出しを⾏っています。

②カ(蚊媒介感染症)
蚊はデング熱やジカウイルス感染症などさまざまな感染症を媒介します。普段から蚊に刺されない、蚊を増やさない対策が⼤切です。

③ゴケグモ類
横浜市でも発⾒されています。攻撃性はありませんが、毒をもっているので絶対に素⼿で触らないようにしましょう。駆除をする場合には、靴で踏み潰すか、市販のピレスロイド系殺⾍剤を使⽤しましょう。

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548

[ガーデニングにチャレンジしませんか?]
区役所で花の種を無料配布!
磯⼦のまちを花でいっぱいにするため、区⺠の皆さんに花の種を無料で配布します。

6月にGREEN × EXPO2027の開催1,000日前を迎えます!
※各3袋まで
コスモス
ヒマワリ
ヒャクニチソウ
アスター
キンギョソウ
キンセンカ

【対象者】磯子区内の人目につきやすい場所でお花を育てていただける人
要件1 花を育てる場所を所有・管理していること、または所有者・管理者の承諾を得ていること
要件2 育った花の写真を区役所に提供していただけること ※提供いただいた写真は区役所で広報などに使用する場合があります
【配布⽅法】 6月21日(金)・・・区役所1階特設ブースで配布
6⽉24⽇(⽉)・・・ 区役所6階65番窓⼝で配布
~11⽉29⽇(⾦)
※なくなり次第終了
※ 郵送はできませんのでご注意ください

球根の配布について
球根の種類や配布方法は、広報よこはま8月号でご案内します。
「磯子 花の種」で検索

花の育て方講座 申込受付中!
お花のプロが、お花を種から育てるコツをていねいに伝授します!

【日時】6月17日(月)15時~17時
【場所】区役所7階 会議室
【対象者】区内在住・在勤・在学の人(30人)
※申込者多数の場合は抽選とさせていただきます。
【申込方法】横浜市電子申請システムの申込フォームからお申し込み、または申込書をFAX、郵送または窓口でご提出ください。
【申込期限】5月31日(金)必着

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533
Eメール is-kikaku@city.yokohama.jp


9~12ページ---
今月のお知らせ
今月11日以降のお知らせを掲載しています

◎区役所からのお知らせ

●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:5月15日(水)・16日(木)10時~15時
場所:区民ホール
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540

●磯子区内合同育児支援
 イベント 親子でからだを動かして遊ぼう!
講師と親子で音楽に合わせながら楽しく体を動かして遊びます。
日時:6月14日(金)10時~11時
場所:根岸地域ケアプラザ
対象・定員:1歳~2歳の未就園児と保護者・20組(先着)
申込み:5月15日から【電話】
申込み・問合せ:東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247

●イソカツ思春期セミナー
 「不登校はチャンスだ!」
講師に元当事者のNPO法人ヒューマンフェローシップ代表理事を迎え、大人ができることを共に考えます。
日時:6月22日(土)10時30分~12時
場所:モンビル横浜根岸6階(M6)
対象・定員:思春期世代の子を持つ保護者・地域の支援者など・30人(先着)
申込み:5月15日から6月19日まで【電話】【窓口】【ホームページ】
問合せ:磯子区青少年の地域活動拠点イソカツ
電話080-4423-1876


◎検診・検査・各種相談

すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:5月21日、6月4日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:5月17日、6月7日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:5月24日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、6月7日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。

・こども食事相談
日時:5月17日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。

申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:5月21日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。

申込み・問合せ:高齢者支援担当
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:5月20日、6月3日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:5月24日(金)9時30分~10時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:5月21日・28日、6月4日・11日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:6月7日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。

申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:5月21日(火)、6月3日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15~39歳の人とその家族
 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。

申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313

◎子育て掲示板

●出張栄養相談 in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:6月4日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:5月21日から【窓口】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:6月18日(火)11時~11時45分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:6月4日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:6月28日(金)13時30分~14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月~9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:6月1日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
どんぐりルームワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)
東滝頭保育園 [どんぐりルーム]5月28日(火)(1歳から2歳未満)
洋光台第二保育園[ワイワイルーム]6月7日(金)ワイワイ(1歳から未就園児)

すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談

交流保育・育児講座
洋光台第二保育園 [交流]5月24日(金)、6月12日(水)「お庭で遊ぼう」

育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止あり。
東滝頭保育園:原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園:【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則 10時~11時(月一回(火)予約制)

申込み・問合せ:5月15日から各保育園へ
東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982


施設からのお知らせ
掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798

●父の日プレゼント ワンパク造形教室
大好きなお父さんに、みんなの気持ちを届けよう!
日時:6月2日(日)10時~12時
対象・定員:小学3年~中学3年生・10人(先着) 
費用:600円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●健康マージャン入門(全10回)
「賭けない・飲まない・吸わない」をモットーに楽しく学びましょう!
日時:6月14日~8月30日の毎週金曜 ※6月21日、7月5日は除く 12時~14時30分
対象・定員:初めてマージャンをする人、女性や60歳以上の人歓迎・16人(先着)
費用:5,000円
申込み:5月12日から【電話】【窓口】

磯子センター
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com

磯子地区センター
●マリンバリトミック
マリンバや打楽器を使って楽しくリトミックします。
日時:5月21日(火)10時~10時45分
対象・定員:未就学児と保護者・12組(先着) 
費用:700円
申込み:5月11日から21日まで【電話】【Eメール】【窓口】【ホームページ】

●絵本の部屋
読み聞かせや手遊びをして楽しい時間を過ごしましょう!
日時:5月23日(木)10時30分~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・6組(先着)
申込み:5月11日から23日まで【電話】【窓口】【ホームページ】

●ハワイアンキルトのお出かけバッグ(全5回)
夏に向けて、楽しくなるようなキルトのバッグを作ります。
日時:6月3日・10日・17日、7月1日・8日(月)10時~13時
定員:15人(抽選)
費用:5,200円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

●お香のお話しと印香作り
季節の花の型でくりぬき、干菓子状の可愛いお香を作ります。
日時:6月6日(木)10時~12時
定員:10人(抽選)
費用:1,800円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘
●健康相談(全2回)
看護師による健康相談。健康で不安なことがあれば気軽にご相談ください。
日時: 5月17日(金)、6月3日(月)10時~12時(11時45分受付終了)
定員:6人(当日先着)

●初夏のストールを編もう(全2回)
棒針編みで春夏用のミニストールを作ります。
日時:6月6日・27日(木)13時~15時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用: 2,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

●役に立つ身近な防災(全3回)
地震に関する日頃からの心得や備えについて、しっかり学びます。
日時:6月7日・14日・21日(金)13時~14時30分
対象・定員:60歳以上・20人(抽選)
費用:1,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

●机上でできるボランティア
古紙や古チラシなどを折ってゴミ箱を作ります。
日時:6月11日(火)10時~11時
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542

●そば打ちに挑戦してみよう!
基本から分かりやすく教えます。おいしいそば(5人前)を仕上げて持ち帰
ります。内容は①②共通です。
日時:6月15日(土)①9時30分~12時30分 ②13時30分~16時30分
定員:各6人(先着)
費用:1,500円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●父の日キーホルダー作り
レジンのキーホルダーを作ってお父さんにプレゼントしましょう!
日時:6月15日(土)①10時~11時30分②13時~14時30分
対象・定員:小学生~高校生・①②各10人(先着)
費用:500円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●赤ちゃんと一緒に英語でリトミック
英語でリトミックを楽しみましょう!
日時:6月19日(水)11時10分~12時10分
対象・定員:よちよち歩き程度までの子と保護者・10組(先着)
費用:500円
申込み:5月15日から【電話】【窓口】

●ワクワク絵本の会
絵本の読み聞かせや手遊びうたを親子で一緒に楽しみましょう。
日時:6月26日(水)11時~11時30分
対象・定員:乳幼児と保護者・8組(先着)
申込み:5月29日から【電話】【窓口】

●塗る和の粉香水「塗ず香こう」作り講座
漢方薬にもなる香原料を混ぜ合わせて作ります。
日時:7月6日(土)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,800円
申込み:6月1日から【電話】【窓口】

上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939

●語りで誘う心の旅
三人の語り手が選んだ物語の世界に「語り」で誘います。
日時:6月1日(土)14時~16時
定員:30人(先着)
費用:500円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●我が家の味噌作り
この時期のお味噌は熟成が進みやすく、早く食べることができます。
日時:6月16日(日)10時30分~12時
定員:15人(先着)
費用:2,800円(材料費込)
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器(2キロのお味噌を
持ち帰れるようなもの)※希望者は容器購入可
申込み:5月19日から【電話】【窓口】

●八聖殿(はっせいでん)歴史講座
 ~掘り下げてみよう!相模と武蔵~
八聖殿館長による講演です。地域の歴史・よもやま話を楽しくわかりやす
くお話しします。
日時:6月18日(火)10時~12時
定員:20人(先着)
費用:300円
申込み:5月21日から【電話】【窓口】

●おいしい!タイ料理
本場のタイ料理を家庭で楽しむための講座です。
日時:6月10日(月)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器
申込み:5月13日から【電話】【窓口】

●大好きなお菓子作り
 ~あじさい和菓子~
手作りのお菓子で、おうちカフェを楽しみましょう。
日時:6月26日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器
申込み:5月29日から【電話】【窓口】

滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX754-4666

●トピアリーにトライしよう!
トピアリーはインテリア雑貨にピッタリの造形的なフラワーアレンジメントです。造花を使って作ります。
日時:6月17日(月)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:2,600円
持ち物:ペンチ
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●ボイストレーニング(全5回)
呼吸の仕方・声の出し方など講師がていねいに指導します。
日時:6月4日・18日、7月2日・16日・30日(火)14時~15時
定員:15人(先着)
費用:2,500円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●ベビーマッサージ
 ~赤ちゃんとママパパのふれあいあそび~
親子のスキンシップタイム!
日時:6月8日(土)10時30分~11時30分
対象・定員:首がすわった赤ちゃんと保護者・6組(先着)
持ち物:バスタオル、飲み物
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●はじめての社交ダンス~ルンバ~(全5回)
習いたかったけどチャンスがなかった、そんな人ぜひご参加ください。
日時:6月12日・19日・26日、7月3日・10日(水)10時30分~12時
定員:8人(先着)
費用:2,500円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

●絵本のおはなし会
絵本の読み聞かせや手あそび歌を親子で楽しみましょう。
日時:6月21日(金)11時~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・8組(先着)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

浜小学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2540

●みんなで遊ぼう
~牛乳パックの電車であそぼう~
牛乳パックで作った電車で遊びます。手遊びや読み聞かせも行います。
日時:5月30日(木)10時30分~12時
対象・定員:1歳半前後の子~未就学児童と保護者・12組(先着)
費用:200円(傷害保険込み)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

根岸地域ケアプラザ
電話751-4801 FAX751-4821

●親子の遊び場 ぽこぽこ
リズム&音階遊び、童謡、手遊び、簡単な工作などを行います。
日時:5月17日(金)10時~11時
対象・定員:2~3歳児と保護者・8組(先着)
申込み:4月10日から受付中【電話】【窓口】

洋光台第三小学校コミュニティハウス
電話・FAX832-8331

●ゼロから学ぶデッサン(全2回)
デッサンは目の運動、目をよく動かし観察力をアップ!上手に描けるコツを学びます。
日時:6月23日・30日(日)13時~15時
定員:10人(先着)
費用:1,500円(2回分 材料代込)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

洋光台駅前公園こどもログハウス
電話・FAX833-1569

●広げよう!お友だちの輪
手遊びやおしゃべりを通してお友達の輪を広げよう。
日時:6月6日(木)10時30分~11時30分
対象・定員:乳幼児とその保護者・15組(当日先着)

磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181

●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
リクエスト&北山修特集。
日時:5月24日(金)13時~14時30分
定員:男性・20人(当日先着)

●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
いろいろなプログラムで楽しみましょう♪
日時:5月26日(日)13時~14時30分
定員:20人(当日先着)
費用:100円

●こいそCollege「みんなの防災&減災講座」
災害は突然やってきます。いざという時のために備えましょう。
日時:6月2日(日)10時~11時30分
定員:40人(当日先着)

●こいそCollege
「外国の文化を学ぼう」
世界の民族衣装とお菓子について(試食あり)
日時:6月19日(水)10時~11時30分
定員:20人(先着)
費用:300円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155

●赤ちゃんひろば
6月は歯科衛生士さんによる歯みがき講座と自由遊びです。
日時:6月19日(水)10時~11時15分
定員:12組(先着)
費用:お子さん一人につき100円
申込み:5月16日から【電話】【窓口】

屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322

●布ぞうり作り
タンスの中に眠っているTシャツで、履き心地爽やかな布ぞうりを作ります。
日時:7月20日(土)13時~16時
定員:10人(先着)
費用:300円
持ち物:不要になったTシャツ3枚、針金ハンガー(ある方のみ)、布が切れるはさみ
申込み:6月1日から【電話】【窓口】

横浜市社会教育コーナー
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net

●生涯学習支援者に向けた
「共読講座」開催のための学習会
読書の楽しさを分かち合い、人のつながりを深める「共読」を体験・理解し、講座企画のヒントを持ち帰ります。
日時:5月28日(火)18時30分~20時
定員:15人(先着)
費用:500円
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】

磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120

●令和6年度 春の定期教室
 追加募集中
子どもから大人まで参加できるさまざまな教室があります。
日時:6月29日(土)まで
費用:4,800円~
申込み:受付中【電話】【窓口】

区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656

●イマージュ
 ISOGOコンサート2024in 杉田劇場
磯子区の音楽サークル「イマージュISOGO」によるPops、Rockの演奏会です。今年で17年目を迎えます。
日時:6月1日(土)13時~19時
定員:310人(先着)
費用:(全席自由)一般1,000円(3歳未満の膝上鑑賞無料)
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】

区地域子育て支援拠点いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●あつまれ!ニューフェイス
 ~ようこそ磯子へ~
新しく磯子へ転入されてきた人同士、おしゃべりしながら地域の情報交換やお友達作りをしましょう。先輩ママからの情報提供もあります。
日時:5月29日(水)10時30分~11時30分
対象・定員:区内に転入後1年くらいの人・12組(先着)
申込み:5月11日から【電話】【ホームページ】

●いそピヨ たまごクラス
プレパパ・プレママ向けの沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。
日時:6月22日(土)10時~12時
対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着)
申込み:6月1日から【電話】

●横浜子育てサポートシステム入会説明会
地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:5月21日(火)・30日(木)10時30分~11時30分
場所:いそピヨ
申込み:要事前連絡【電話】【ホームページ】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部 電話750-1405 FAX750-1406

たきがしら会館
電話752-4050

●ベーシックヨガ
日時:木曜 13時5分~13時55分
対象・定員:18歳以上・20人(先着)
費用:12,100円(3か⽉/11回分)
申込み:受付中【ホームページ】※参加⼈数が少ない場合は中止

横浜市三殿台考古館
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org

●春の弓矢うち大会
うさぎ・きつね・鹿などの形をした的を狙って矢をうち、的の難易度と距離で点数を競います。
日時:5月11日(土)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・20人(当日先着)

●火起こし体験教室
 ~横浜開港記念日イベント~
「まいぎり」という道具を使って自分の力で火を起こします。
日時:6月2日(日)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・15人(当日先着)※低学年は保護者同伴

新杉田公園
電話776-3313 FAX355-0628

●2024防災・防犯スマイリングフェア
もしもに備え、防災や防犯について考えませんか?消防車や起震車、パトカーや白バイも来ますよ。
日時:6月1日(土)10時~13時※雨天中止
費用:一部有料

男女共同参画センター横浜南
電話714-5911 FAX714-5912

●女性としごと応援デスク
①キャリア・カウンセリング
仕事の探し方や今後の働き方などについての個別相談です。
日時:6月8日(土)・28日(金)10時/11時/13時/14時から
②しごとと生活設計相談
生計を支えるお金まわりの情報を提供し、困りごとの解決に向けて一緒に考える個別相談です。
日時:6月15日(土)13時/14時/15時から
【共通】対象:各回1人(先着)※各回50分 ※電話・Zoomのオンライン相談可
保育:あり(2か月~未就学児)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】

[商店街の逸品が⼤集合! 商店街朝市を開催します!]
苗木のプレゼントもあります(先着285人)

 区内の商店街が、お買い得品や自慢の逸品を販売します。ふれあい動物園、苗木配布やオリジナル缶バッジ作成(※)など、イベントも盛りだくさん!皆さんのご来場をお待ちしています。
日時:5月25日(土) 10時~13時
場所:区総合庁舎前地上駐車場(雨天時:区役所1階区民ホール)
※ ⽸バッジ作成には、L版(89×127mm)以上の写真やイラストが必要です(返却不可)。材質などにより、作成できない場合もあります。

福引も開催!
1等 大人気ゲームソフト(3本)
2等 ホテルランチビュッフェ券 1名様分(2本)
3等 似顔絵(10本)・・・など

※ 雨天時は、一部内容を変更することがあります。

▶切りとってお持ちください
福引き1 回券
当日13時まで
※予定数量に達し次第終了となります
※当福引券の利用はおひとり様1回限り
※5月25日限り有効

「商店街振興 磯子区」で検索

◎磯子図書館だより
問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!
『ぼくの鳥の巣絵日記』
鈴木まもる/作・絵 偕成社 2005年刊
 5月10日~5月16日は愛鳥週間。山に暮らす著者の家のまわりには、いろいろな鳥たちがやってきます。ホオジロ、エナガ、メジロ・・・季節がめぐるたびに、巣を作り、卵を産み、ひなが生まれ、巣立っていく様子が、絵日記風に綴られます。鳥の巣の場所、材料、形はさまざまで、自然の豊かさと不思議を感じさせられます。

[企画展示]
■5月31日は世界禁煙デー!!
 タバコが体に及ぼす影響について、区役所1階区民ホールと同時開催でパネルと関連図書を展示します。(詳しくは7ページへ)
日時:5月20日(月)~6月2日(日)
■けんこうパネル展
 歯やお口の健康について、区役所1階区民ホールと同時開催でパネルと関連図書を展示します。(詳しくは6ページへ)
日時:6月3日(月)~9日(日)