No.320 港南区版  令和6年 6月号 6-7面

区役所からのお知らせ

●区役所への郵送は「〒233-0003 港南区港南4-2-10 港南区役所○○係」宛へ。
●イベントなどは、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。

たべよう! 野菜 6月は食育月間です
 野菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルを多く含み、体の調子を整えるためにとても大切な食べ物です。一日に食べたい野菜の量を知っていますか?
 答えはパネル展示へ。手軽においしく野菜が食べられて、健康づくりに役立つイベントも行います。ぜひお越しください。

食育月間パネル展示
期間 6月3日(月曜日)から 28日(金曜日)
会場 区役所1階

ベジメータ測定会
日時 6月19日(水曜日)10時から14時
会場 区役所1階
 ふだんの野菜摂取量が指先でわかるベジメータ測定会を行います。測定結果がA判定の人や以前の測定からスコアアップした人(前回の結果をお持ちください)に先着で景品をプレゼント!

毎年大好評!「野菜たっぷりパン&弁当」販売
 区内障害者施設で働く皆さんが心を込めて作った、野菜たっぷりで体にやさしいパンとお弁当を区役所1階で販売します。1食で、35gまたは70gの野菜を含むパンと140gの野菜を含むお弁当です。
 販売日は、区ウェブページをご覧ください。
※数に限りがありますので、当日はお早めにお越しください

港南区 野菜たっぷりパン&弁当 で検索

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)

蚊に気を付けて! 刺されない・発生させないために
 蚊は、デング熱やジカウイルス感染症など、さまざまな感染症を媒介します。これからの時期は、蚊に刺されないようにすることと、発生源を減らして蚊を増やさないことが大切です。
 海外旅行の機会が増えてきていますが、渡航先の情報も確認し、対策をしっかりしましょう。

蚊に刺されないために
●肌の露出をできるだけ避け、蚊のいる場所は避けましょう。
●やぶや草むらの中など蚊の多い場所では、虫よけ剤を使いましょう。

蚊を増やさないために
●水たまりをなくしましょう。幼虫(ボウフラ)は小さな水たまりでも発生します。

・植木鉢の受け皿
・バケツ 空き缶やペットボトル
・古タイヤ

●成虫はやぶや草むらの中など湿った風通しの悪いところにいます。雑草の草刈りなどの手入れを定期的に行って、蚊のすみかをなくしましょう。

問合せ 区役所環境衛生係(電話:045-847-8445 FAX:045-846-5981)

熱中症にご注意を!
 昨年、横浜市内で救急搬送された熱中症の人は1,399人でした。そのうち約40%が70歳以上の高齢者です。熱中症は、体が体温調節に慣れていない5月から増えはじめ、9月頃まで屋外だけでなく室内でも発生します。

こんな人は特に注意
●高齢者
●体温調節が未熟な幼児
●持病のある人
●肥満の人
●体調の悪い人
●暑さに慣れていない人

こんな日は熱中症に注意
●気温や湿度が高い
●風が弱い
●急に暑くなった

熱中症予防のポイント
外出時は「熱中症警戒アラート」を確認!
●水分は1日1.2リットルを目安に、汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
 ※持病のある人は、かかりつけ医の指示に従いましょう
●通気性の良い服や、屋外は日傘・帽子を使用しましょう。
●エアコン・扇風機を上手に活用しましょう。
●十分な休息とバランスの良い食生活で健康管理をしましょう。

【めまいなど熱中症の症状が見られたら(応急処置)】
涼しい場所に移動し、水分・塩分補給や体を冷やして休憩しましょう。

[救急車を呼ぶか迷ったときの連絡先]
 横浜市救急相談センター 電話 ♯7119

あなたのそばに「まちの給水所」
 暑さの厳しい日中に、身近な施設や事業所等で、どなたでも飲料水などの提供が受けられます。

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)

親子で学ぶ! お天気実験教室
 気象予報士と雪の結晶を作ってみよう。環境についても学べます。夏休みの自由研究にもぴったりです。

日時 8月3日(土曜日)10時から11時30分、13時30分から15時
会場 区役所6階
対象 区内在住・在学の小学生と保護者 各20組(抽選)
※きょうだいの参加可
申込み 7月20日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
※結果は7月24日までにお知らせします

港南区 環境学習講座 で検索

問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-841-7030)

食用油を回収します
 使用済や期限切れの植物性食用油を回収して、ジェット機燃料などにリサイクルします。

日時 6月25日(火曜日)10時から17時
会場 区役所1階
●油の入っていたボトルやペットボトルに入れてお持ちください(未開封の油はそのまま)。
●漏れないようにしっかりふたをしてください。
●揚げかすが少し入っていても可。

問合せ
 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-841-7030)
 横浜市地球温暖化対策推進協議会(電話:045-681-9910 FAX:045-681-3934)

こうなん子どもゆめワールド ステージ出演団体・出店団体募集!

開催日時 11月2日(土曜日)10時から15時 ※荒天中止
会場 港南ふれあい公園(地下鉄港南中央駅下車)

毎年恒例の子どもたちが主役のイベントです。
募集内容 ※応募多数の場合は抽選

1 ステージ出演団体
内容 楽器演奏・ダンス・合唱など
対象 区内在住・在学の高校生以下の団体
※出演時間は、準備・片付けを含めて10分以内です
申込み 6月21日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)

2 出店団体
内容 子ども向けのゲーム・工作コーナー、模擬店など
対象 営利を目的としない団体(区内の団体優先)
※出店料がかかります
申込み 6月21日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)


問合せ こうなん子どもゆめワールド実行委員会事務局(区役所青少年育成担当内 電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193)

港南図書館 子育て支援に関わる人向け わらべうたと絵本の講座(全3回)
 講義と実演、実習と講評、フォロー講座を開催します。言葉の力を育むわらべうたや絵本の楽しさを、子どもたちに届けてみませんか。

日時 7月10日、7月17日、11月13日 いずれも水曜日 10時から12時
会場 港南図書館(地下鉄上永谷駅下車)
対象 全ての回を受講可能で子育て支援をしている人または予定の人20人(先着)
講師 藤平 等子 氏
申込み 6月11日9時30分から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)

問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)

イベントなどの情報

■スマートフォンの使い方講座を開催します!
 スマートフォンの基本操作(電話・カメラ・インターネット・LINEなど)
日時 7月23日(火曜日)10時から12時
場所 区役所6階
定員 25人(抽選)
申込み 6月28日までに55番窓口またははがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて区役所企画調整係へ
※スマートフォン持参
問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-841-7030)

■ひまわり防災イベント
 放水や地震シミュレーターを体験しよう
日時 7月30日(火曜日)、8月1日(木曜日)8時50分から12時30分、12時50分から16時30分
場所 港南消防署、市民防災センター ※貸切バスで移動
対象・定員 区内在住の小学生と保護者各45人(抽選)
※保護者1人につき子ども2人(未就学児は1人)まで
申込み 6月30日 までに区ウェブページ
問合せ 区役所危機管理・防災担当(電話:045-847-8315 FAX:045-841-7030)

■幸せを引き寄せる笑顔の法則 からアンチエイジングで健康長寿
 介護予防普及啓発講演会
日時 7月30日(火曜日)13時30分から15時
場所 港南公会堂
対象・定員 区内在住・在勤の定員 500人(先着)
申込み 6月13日から電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8419)か「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)

■予防は力なり! 脳卒中から自分を守ろう
 脳卒中予防講演会
日時 7月3日(水曜日)14時から16時
場所 区役所6階
対象・定員 区内在住・在勤の40人(先着)
申込み 6月11日9時から電話またはFAXに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8419 FAX:045-845-9809)へ

■体験型プログラム「歩行測定とちょこっと筋トレ」
 歩行の癖を画像で評価し、改善する運動
日時 7月8日(月曜日)10時から12時
場所 港南スポーツセンター
対象・定員 区内在住の20歳から64歳の人20人(先着)
申込み 6月11日9時から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)


福祉保健センターの検診など

■精神保健福祉相談(要事前相談)
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■高齢者もの忘れ相談(要予約、要事前相談)
日時 6月26日(水曜日)13時30分から17時
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■困難を抱える若者のための専門相談
日時 6月11日(火曜日)、6月28日(金曜日)、7月9日(火曜日)14時から17時
場所 区役所4階
対象 市内在住の15歳から39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 FAX:045-761-4023)へ

■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 
日時 6月18日(火曜日)9時30分から11時10分
場所 区役所3階(健診・検査フロア) 
対象 未就学児、妊娠中から産後1年未満の人
申込み 区ウェブページ

■離乳食教室(おおむね7か月・8か月の子)
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。

■なかよしブラッシング
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。