- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- 病気(びょうき) や 災害(さいがい)
- 家(いえ) では ない 所(ところ) に いる 時(とき) に 災害(さいがい) が 起(お)こった 場合(ばあい)
Main content starts here.
家(いえ) では ない 所(ところ) に いる 時(とき) に 災害(さいがい) が 起(お)こった 場合(ばあい)
最終更新日 2023年3月1日
家に帰ることが難しい時
大きな地震などの時は、無理に家に帰らない
- みんなが家に帰ろうとして、道や駅に人がたくさん集まると、けがをしたり事故になったりするかもしれません。道が混むと、救急車や消防車などが人を助けに行くことができないかもしれません。
- 大きな地震などの時は、無理に家に帰らないで、会社などの安全な場所でしばらく待ちましょう。
- 会社などは、働いている人や利用する人が待つことができるように、食べ物や水などを準備しておきましょう。
帰ることが難しくなった時のために
- 自分の会社などに、泊まる時に必要なもの(着がえなど)や、歩いて家に帰る時に必要なもの(地図、食べ物や水、歩きやすい靴など)を置いておきましょう。
- 会社から家までの道を調べて、歩いて帰る練習をしておきましょう。
- どうやって家族に連絡するか、どこに集まるか、みんなで相談して決めておきましょう。
コンビニやガソリンスタンドの「災害時帰宅支援ステーション」
- 大きな地震などの時、歩いて帰る人はコンビニやガソリンスタンドなどで水道やトイレを借りることができます。
- 少し休んだり、地図やラジオで道の情報を教えてもらったりすることもできます。
- 誰でも利用できます。
帰ることができない人が行く「一時滞在施設」
•帰ることができなくて、しばらく待つ場所もない人は、横浜市が決めた「一時滞在施設」(学校や市の地区センターなど)に行くことができます。
•誰でも利用できて、休んだりトイレや水道を借りたりできます。
•携帯電話やスマートフォンで「一時滞在施設NAVI」を使って、近くの「一時滞在施設」を探すことができます。
電話がつながらない時
大きな地震の時、家族が大丈夫かどうかなどの情報を早く知るためのサービスがあります。
災害用伝言ダイヤル
電話でメッセージを残したり、そのメッセージを聞いたりできます。
メッセージの残し方
- 「171」を押します。
- 「1」を押します。
- 地震があった場所の人の電話番号を押します。
- 「1」を押します。
- メッセージを言います。(30秒以内)
- 「9」を押します。
メッセージの聞き方
- 「171」を押します
- 「2」を押します。
- 地震があった場所の人の電話番号を押します。
- 「1」を押します。
- メッセージを聞くことができます。
使い方をよく知りたい人は、「NTT東日本」のウェブサイト(「NTT ひがしにほん」のウェブサイト)(外部サイト)を見てください。
災害用伝言板(Web171)
インターネットでメッセージを残したり、そのメッセージを見たりできます。
「NTT東日本」のウェブサイト(「NTT ひがしにほん」のウェブサイト)(外部サイト)で利用できます。
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「家に帰ることが難しい時」について 「電話がつながらない時」について |
総務局地域防災課(日本語) 電話:045-671-3456 ファクス:045-641-1677 メールアドレス: [email protected] |
Page ID:782-602-798