なか区版4月号

特集1
もっと子育てしやすいまちを目指して
なかくっこ すくすくサポート
【問合せ】区役所企画調整係 TEL224-8127 FAX224-8214

 なかくっこ すくすくサポートは、子どもや子育て家庭を地域全体で見守り、安心して子育てができるまちづくりを目指し、区役所一丸となって取り組むプロジェクトです。今年度の子育てに関する主な取り組みについて紹介します!

子ども・子育て支援ネットワーク推進事業 NEW!
 今年は区役所の各課と連携し、子育て支援に携わる皆さんとのつながりを深め、子育て支援ネットワークを継続して地域で展開していきます。
 また、子育て中の人の意見を聴く機会を設け、子育て世帯が孤立しないよう、地域の力を生かしてみんなで子育て世帯を支えるまちづくりを目指します。

ピースフルファミリー事業 NEW!
 子育てをしていると、育児疲れからつい感情的になり、家族の関係性が悪くなったことはありませんか。
 中区では、家族みんなで楽しく育児!をサポートする講座を開催します。今年は男性保護者向けの育児講座を1月に開催予定です。

育児を学ぶ教室・講座 10?11月に開催予定
「子育てをもっと楽しもう!」?自分と子どもを理解して、イライラとうまく付き合う方法?
 子育ての中で「何度も同じことで叱っている」「感情的に叱ってしまうことが多い」などの悩みはありませんか。
 効果的なほめ方・叱り方や保護者自身のアンガーマネジメント(怒りのコントロール方法)について学ぶことができる講座を開催します。

コンパス事業
コンパスは羅針盤。
あなたの子育ての進む道がきっと見えてきます!

子どもの力を引き出す子育てコーチング~子どもの成長につながる「傾聴」のススメ~
 保護者の話の聴き方で子どもに与える安心感が変わります。安心感が得られると子どもは自分で考え、自分でチャレンジしていけるようになります。子どもの思いや、本音、可能性を引き出す話の聴き方を学びませんか。
講師:国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ橋口 奈生さん
開催日時 (1)6月4日(火)10時~11時30分 (2)6月25日(火)10時~11時30分
会場 中区役所別館 305会議室
対象・定員 未就学児を育てている人各30人(申し込み多数の場合は抽選)
保育 あり
申込み (1)5月21日(火)・(2)6月11日(火)までにHP(電子申請)で
詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kosodate02/compass2023.html
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8198 FAX224-8159

今年もやります「なかくっこ自由研究大作戦」

自由研究何しよう?
悩めるなかくっこを応援します!

「夏休みの自由研究、何をしようかまだ決めてない」。
「アイデアも浮かばないし、どうしよう・・・」

 そんな中区の小学生と保護者のみなさんをサポートするため、中区役所では、小学生の夏休み自由研究の題材を提供する企画「なかくっこ自由研究大作戦」を今年も行います!
 中区役所や民間企業が提供する、ワクワクするプログラムに参加して夏休みの自由研究に活用することができます!

7月に区内の小学校や区内施設を通じて、お知らせする予定です。
ぜひぜひチェックして、参加してください!

どんなプログラムがあるの?
昨年度のプログラムの一部をご紹介します

横浜野菜を知ってSDGsとバランスのよい食事について考えてみよう!
 横浜で採れた野菜を販売するマルシェの店員を一日体験!地産地消や成長に必要な栄養についても楽しく学ぶことができます。

防災博士の挑戦状
 防災博士から出される謎解きクイズをみんなで協力して解いてみよう!体験型のプログラムで、楽しみながら防災について学ぶことができます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集2
中区 橋めぐり
震災復興橋梁(しんさいふっこうきょうりょう)をめぐる歴史散歩
 中区には、たくさんの橋があります。そのなかでも長者橋(ちょうじゃはし)・西之橋(にしのはし)・谷戸橋(やとはし)・櫻道橋(さくらみちはし)・打越橋(うちこしはし)の5橋は、1923(大正12)年におきた関東大震災後の復興のために架けられた震災復興橋梁であり、歴史的価値の高い近代土木遺産として横浜市が歴史的建造物に認定した橋でもあります。春の日差しを感じながら、街の復興を見つめてきた橋をめぐる歴史散歩に出かけませんか。
【問合せ】区役所企画調整係 TEL224-8128 FAX224-8214

震災復興橋梁とは
 横浜市は1923年の関東大震災で大きな被害を受けました。市内の道路・河川・運河・公園などの復興事業とともに、当時の帝都復興院(後の内務省復興局)と横浜市が中村川、大岡川、堀川、堀割川に総力をあげて橋梁を建設しました。これらの橋梁群は「震災復興橋梁」と呼ばれています。震災復興橋梁は178橋ありましたが、老朽化に伴う架け替えなどにより、当時の姿のままで現存している橋は37橋のみ。そのうち15橋が、中区内にあります。

横浜市認定歴史的建造物とは
 横浜市は、横浜の魅力を生み出し、景観上貴重な歴史的・文化的資産である建築物や、土木産業遺構などを「横浜市認定歴史的建造物」として認定し、保全を図っています。
 中区内の震災復興橋梁のうち、長者橋・西之橋・谷戸橋・櫻道橋・打越橋の5橋が横浜市認定歴史的建造物になっています。

長者橋(ちょうじゃはし)
 江戸時代初期に吉田新田の完成に伴って架けられました。明治初期には山手町の外国人居留地から来る馬車の荷重に耐えられるように改築され、長者橋は横浜の発展とともに交通の要衝となりました。関東大震災で焼失しましたが、1928年に震災復興橋梁として現在の長者橋が竣工しました。
 鉄筋コンクリートのアーチ橋で、優美な外観と、みかげ石張りで形作られた細やかなディテールが組み合わさり、優れた景観を形成しています。

橋詰広場の公衆トイレ内には、中区役所が地域の人とともに作成した「長者橋案内板」が設置されています。ぜひ見てください!

初黄・日ノ出町地区
 元小規模店舗や京急線高架下に整備したスタジオなどをアーティストの制作・発表の場として活用しながら「アートによるまちづくり」を進めています。
6月9日(日)まで、横浜トリエンナーレ連携イベントである「黄金町バザール2024」を開催。黄金町に関わりのあるアーティストの作品や黄金町のまちづくりの歴史などに触れることができます。

吉田新田
 およそ350年前、中区と南区の周辺は入海でしたが、木材・石材商人の吉田勘兵衛が中心となり、吉田新田(1667年)を開墾しました。
 江戸時代後期には、現在の中華街の周辺で横浜村民によって横浜新田が、現在の相生・住吉の周辺で商人太田屋によって太田屋新田が開墾されました。

大岡川と中村川に囲まれた釣鐘状の土地は…
昔の吉田新田の形!

埋め立てられた河川
 中村川と大岡川に囲まれたエリアには、かつては8つの河川が存在していました。現存しているのは、大岡川、堀割川、中村川、堀川と4河川のみですが、川があった歴史がうかがえる場所は残っています。
 例えば、運河の役目を終えた吉田川・新吉田川を埋め立てて造られた大通り公園。横浜の六大事業の1つである都心部強化事業における「緑の軸線構想」の一環として整備されました。市営地下鉄ブルーライン伊勢佐木長者町駅には、当時の吉田川・新吉田川に架かっていた橋の橋名板が飾られています。ほかにも、富士見川公園や日ノ出川公園、桜川新道などが、その名称に川の名をとどめています。

西之橋(にしのはし)
 旧西之橋は、横浜開港場の整備にあたり開削された堀川に架橋されたプラット・トラス形式の橋で、現在の位置より下流側に架けられていました。現在の西之橋の位置にはかつて市電専用橋が架かっていましたが、1926年に震災復興橋梁として鋼アーチ形式で架け替えられました。

旧西之橋の鋼材は、中村川の翁橋の架け替え工事に再利用され、さらに浦舟水道橋の架け替え工事に再々利用され、現在でもその面影を見ることができます。

山下公園
 海への眺望、「未来のバラ園」、歌碑や記念碑など見どころが多く、山下公園は横浜の代表的な観光名所。ここは、関東大震災の復興事業として、震災のがれきを埋め立てた上に造られた日本初の臨海公園です。
 2013年に園内で行われたボーリング調査では、赤レンガの破片やガラス片、茶わんの陶片などが確認されたとのこと。
 公園ができた背景にも思いをはせながら、歩いてみてください。

谷戸橋(やとはし)
 旧谷戸橋は、西之橋と同じく横浜開港場の整備にあたり開削された堀川に架橋され、関東大震災以前には現在より海側の水町通筋(現フランス橋の辺り)に位置していました。震災により落橋したため、1927年に震災復興橋梁として現在の位置に鋼アーチ形式で架け替えられました。
 親柱はアールデコ調のデザインでシンボル性の高いものになっています。

元町側の親柱付近にはワシントンのポトマック河畔から日本へ里帰りをした「シドモア桜」があり、橋を彩っています。

櫻道橋(さくらみちはし)
 櫻道橋は桜の名所としてにぎわった桜道に架けられた橋で、長者橋と同じく鉄筋コンクリートアーチ形式の震災復興橋梁となっています。
 1928年に、市内最大級の震災復興事業として山手隧道や石積擁壁とともに造られました。


橋と隧道のデザインが調和するように計画されたため、本牧方面から見たときに、櫻道橋が関内地区へのゲート的な空間に感じられます。

打越橋(うちこしはし)
 1928年8月に震災復興計画の一部として、打越の丘を南北に切り通し、市電が開通しました。打越橋はこの切通しをまたぎ山手と南区唐沢方面を結ぶ形で架けられたアーチ形式の鋼橋です。両側が石積擁壁と草木で覆われた谷に鮮やかな朱色のアーチが架かる景観はひときわ目を引きます。

晴れた日には橋の上からみなとみらいの景色が見渡せ、建設当時からのまちの変化が見て取れます。

約7,200歩
散策ルートの一例
日ノ出町駅
3分
長者橋(渡る)
25分
打越橋(くぐる)
13分
櫻道橋(くぐる)
8分
西之橋(渡る)
8分
谷戸橋(渡る)
12分
山下公園

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

お知らせ
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 4月23日(火)13時30分~16時30分
会場 区役所本館3階
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分)
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

区役所特別相談
・法律相談 
弁護士による法的な権利・義務関係についての相談。利用回数は年度内に2回まで。
日時 毎月第1~3火曜13時~16時  
定員 5枠(1枠25分・先着)
当日9時から電話で※他区の人は9時30分から
・公証相談 
公証人によるお金の貸し借りの証明、遺言書や契約書などの公正証書の作成に関する相談。  
日時 毎月第2金曜13時~15時  
定員 3枠(1枠25分・先着)
申込み 当日9時から電話で※他区の人は9時30分から
・行政書士相談 
行政書士による相続、各種許認可、会社・法人設立などの相談。  
日時 毎月第4金曜13時~16時※当日直接1階総合案内へ
定員 5枠(1枠25分・先着)
【共通】
会場 区役所1階相談室(1階総合案内で案内します)
問合せ 区役所広報相談係 TEL224-8122 FAX224-8214

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 4月11日・18日・25日、5月2日・9日の木曜(1)11時~13時/初心者、(2)13時~17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 4月14日・28日の日曜13時~17時、4月20日(土)(1)9時~12時、(2)13時~17時※12時~13時、16時~17時フリー練習あり
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)
対象 小学5年生以上(午後は高校生以上の経験者)※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各500円(中学生以下300円)  
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメール yoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

子育て
横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。
日時 4月18日(木)、5月10日(金)13時30分~14時30分、4月23日(火)10時~11時
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1belle(ベル)横浜 3階)  
対象 各12人(先着)
申込み 電話・来館で
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内)TEL・FAX663-0676

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 4月19日(金)14時?15時 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着)   
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

親子のひろば~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
日時 5月10日(金)10時~11時30分
会場 青少年育成センター(住吉町4-42-1 関内ホール地下1階)
対象 未就学児と保護者  
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

のんびりんこ
地域子育て支援拠点(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜3階) 
TEL・FAX663-9715
●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
保護者同士一緒におしゃべりしましょう。
・のんびりんこに来所で
日時 4月26日(金)14時?14時30分、5月7日(火)10時30分~11時
対象・定員 2?11か月の子と保護者各8組(先着)
申込み 各回2週間前から電話・来館で
・オンラインで
日時 5月1日(水)10時30分?11時
対象・定員 0?11か月の子と保護者5組(先着)
申込み 4月17日(水)からHPで

●40代ママの会
日時 4月27日(土)13時30分~14時30分
対象・定員 未就学児と40代の保護者(妊娠中の人も可)6組(先着)
申込み 4月13日(土)から電話・来館で

●にじいろ~発達が気になる子のおしゃべり会
日時 5月6日(振・月)10時~11時
対象・定員 1歳6か月?未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 4月23日(火)から電話・来館で

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 5月11日(土)10時~11時
対象・定員 0~2歳の子と保護者10組(先着)
申込み 4月27日(土)から電話・来館で

●沐浴(もくよく)体験
赤ちゃんのおふろの入れ方を学びます。 
日時 5月18日(土)13時~14時30分
対象・定員 妊娠20週以上の人とそのパートナー6組程度(先着)
申込み 4月18日(木)から電話・来館で

公立保育園に遊びに来ませんか
たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
絵本の貸し出しもしています。
竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●たまごるーむ
日時 4月11日~5月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?14時30分
●育児相談
日時 4月11日~5月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?16時
●園庭開放
日時 4月11日~5月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~14時30分
●育児講座「親子であそぼう」
日時 5月23日(木)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者5組(先着)
申込み 5月9日(木)から電話で
●誕生会
日時 4月23日(火)11時15分~11時45分
対象 未就園児と保護者

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●たまごるーむ
日時 5月1日~10日の祝日を除く火・水曜10時?11時30分
●育児相談
日時 4月11日~5月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 5月1日~10日の祝日を除く月~金曜10時~12時

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●たまごるーむ
日時 5月1日~10日の祝日を除く火・水曜10時15分?12時15分
●育児相談
日時 4月11日~5月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 5月1日~10日の祝日を除く月~金曜10時15分~12時15分

オールジャンルのダンスの祭典!
出演者募集 中区ダンスフェスティバル2024
国際色豊かなジャンルのダンスチームが交流するダンスの祭典です。出演希望者は実行委員会まで。
対象・定員 400人(区内在住・在勤・在学、先着)
費用 (1)10人以上は1人1,500円(高校生以下800円)、(2)10人未満は1団体15,000円(全員高校生以下8,000円・混在する場合は要問い合わせ)
申込み 4月11日(木)~25日(木)に電話・FAX・Eメール(行事名・団体名・代表者名・ダンスジャンル・参加人数・郵便番号・住所・電話番号・Eメールを記入)で
※本番は7月28日(日)(1)13時~/主に子ども、(2)15時?/子ども?大人、(3)18時15分~/主に大人 関内ホール 大ホールで 
問合せ 実行委員会事務局(赤い靴記念文化事業団内) TEL641-3066 FAX641-1881
Eメール akaikutu@cameo.plala.or.jp

横浜市民ミュージカル「象の鼻のミケ2024」
懸命に生きる三匹の猫があなたの心に問いかけるハートフルなミュージカル。
日時 5月19日(日)(1)12時?・(2)16時?※2回公演
会場 紅葉坂ホール(西区紅葉ケ丘9-1)
定員 各700人(先着)
費用 一般前売り2,800円(当日3,000円)・小学生以下1,500円  
申込み 4月11日(木)から電話・FAX・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・Eメール・希望枚数を記入)で 
問合せ 実行委員会事務局(赤い靴記念文化事業団内) TEL641-3066 FAX641-1881
Eメール akaikutu@cameo.plala.or.jp

歴史の散歩道 No.294
戦後、ヨコハマ風景
戦後社会事業に尽力した写真家、奥村泰宏

 来年は戦後80年にあたる節目の年である。戦後の横浜は、広範囲にわたる市街地が占領軍に接収され、数万もの占領軍兵士が闊歩(かっぽ)する基地の町となった。この時期の横浜の様子を数多く撮影した写真家が奥村泰宏・常盤とよ子夫妻である。今号では奥村について解説する。
 1914(大正3)年に横浜の老舗燃料商、奥村商会の家に生まれた奥村は、東京の文化学院在学中、演劇運動に傾倒するが、左翼演劇の弾圧を受けたため、演劇の世界を離れ家業に専念する。しかし、仕事の合間に出来る芸術活動を模索していたところ、1937(昭和12)年にカメラと出会い、生涯を通じて撮影活動に取り組むことになる。
 奥村は横浜大空襲で一切の作品を焼失したため、一時写真家としての活動を断念する。また、家業も統制のために制限をされたため、戦後直後より戦争被害を受けた人々を救済する社会事業の活動に身を投じる。奥村は戦後直後に結成された横浜市戦災者同盟(のち日本厚生団)の副理事長に就任し、戦災者や引揚者、戦争孤児の保護などの活動を展開した。このうち、1946(昭和21)年に中区日ノ出町の子神社境内に建てられたボーイズホーム(現社会福祉法人 福光会 子どもの園)は、ヤミ市や繁華街で荒んだ生活を送ることを余儀なくされていた戦争孤児の子どもたちに保護の手を差しのべ、優れた教育プログラムで子どもたちを指導した。挿図は奥村が撮影したボーイズホームの子どもたちである。全国各地から浮浪の果てに同施設に保護された子どもたちは、施設からの逃亡を繰り返すこともしばしばあり、その度に職員が野毛のヤミ市などで捜索を行ったという。奥村は1949(昭和24)年に家業に復帰し、写真家としての活動も再開するが、社会事業に携わった経験から占領期の横浜における影の部分に光を当てた社会性の強い写真を多く撮影している。これらの写真群は芸術性のみならず、資料的価値が極めて高いものであると評価できる。
(横浜開港資料館 主任調査研究員 西村 健)

展示のお知らせ
「ペリー横浜来航170周年記念ミニ展示・パート1 描かれたペリー艦隊」5月16日(木)まで
横浜開港資料館(日本大通3)
TEL201-2100
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159

乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:4月16日(火)、5月7日(火)
    1歳6か月児:4月23日(火)
    3歳児:4月24日(水)、5月8日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:4月24日(水)9時30分~11時
   妊娠中の人・産後1年未満の人:4月24日(水)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住。 *の相談は中区在住・在勤・在学の人。結核検診は原則、中区在住の人

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 呼気一酸化炭素濃度測定、禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

結核検診
日時 予約時にお知らせします
内容 結核の早期発見のための胸部エックス線検査
対象 65歳以上の人
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 木曜9時~9時30分※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 4月18日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 4月26日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、幼児食から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 4月26日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 4月26日(金)、5月9日(木)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 4月23日(火)(1)10時~ (2)11時~ 
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー?野毛地区センターショーケース展示
アートフラワー(布花)の展示。
日時 4月30日(火)まで※最終日の展示時間は電話確認を
◆「ぽっぽっぽっ」とあそぼう!
いっぱい遊んで、おはなし聞いて帰ろう。
日時 4月22日(月)10時?11時
対象 未就園児と保護者
◆シニアのスマホ講座~スマホの基本のキ〈全3回〉
無線LANのつなぎ方、カメラ機能の便利な使い方、アプリの楽しみ方を学びます。 
日時 4月25日、5月2日・9日の木曜9時30分~11時30分  
対象・定員 60歳以上の人10人(先着)  
費用 300円
申込み 4月11日(木)から電話で
◆いつもの食材でお家(うち)薬膳~春の身体の整え方
季節の変わり目を元気に過ごすための薬膳のお話を聞き、身近な食材で料理をします。
日時 5月10日(金)10時30分~12時30分  
定員 9人(先着)  
費用 2,000円 
申込み 4月11日(木)から電話で

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原) 
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 4/15(月)、5/7(火)
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・手遊びなど。
日時 4月17日(水)11時~11時30分
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)
◆ヴォイストレーニング
日時 4月18日(木)・26日(金)、5月10日(金)10時~10時45分
定員 各20人(先着)  
費用 各500円  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆みゆき先生の幸せレシピ?春のお惣(そう)菜
春野菜を使って3品作ります。
日時 4月19日(金)10時~12時30分  
定員 12人(先着)  
費用 1,500円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆本牧四方山(よもやま)夜咄(よばなし)?実は結構凄(すご)いぞ本牧
根岸線開通までと開通後の沿線の歴史。  
日時 4月20日(土)18時~19時30分  
定員 25人(先着)  
費用 300円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆横浜みどりアップ計画?市民が森に関わるきっかけ作り
・森林ヨガ
日時 4月21日、5月12日の日曜9時~10時 
会場 本牧山頂公園観山広場(和田山1-5)※雨天時は地区センターで実施 
定員 各10人(先着)  
費用 各500円
・蝶(ちょう)の不思議を知ろうプロジェクト〈全4回〉
本牧山頂公園遊びの広場で蝶の観察をしよう。 
日時 4月27日、6月15日、10月5日、11月2日の土曜10時~12時  
定員 20人(先着)※小学4年生未満は保護者同伴  
費用 500円/人
【共通】
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆子どもの日おはなし会&クラフト
日時 5月5日(祝・日)10時~11時30分 
対象・定員 未就学児と保護者8組(1組3人まで・先着)
費用 500円/組※1人追加は200円 
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆ぶらりHONMOKU?ジモトで繋(つな)がるスタンプラリー
スタンプ地図を持って、本牧のまち歩きを楽しみましょう。
日時 4月20日(土)?5月31日(金)  
問合せ 本牧地区センター(TEL622-4501)、大鳥中学校コミュニティハウス(TEL624-1651)、本牧原地域ケアプラザ(TEL623-0971)、本牧和田地域ケアプラザ(TEL622-1211)

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆すくすく子育て応援クラブ
読みきかせ・手遊びなど。
日時 4月12日、5月10日の金曜10時~12時
対象 未就学児と保護者
◆マリンバリトミック?マリンバや打楽器でリトミック
日時 4月22日(月)(1)10時~10時45分、(2)11時15分~12時
対象・定員 未就園児と保護者各10組(先着)
費用 各800円/組※子ども2人参加は1,000円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆おもちゃの病院
日時 4月28日(日)(1)10時~11時、(2)13時?14時 
対象 (1)7点、(2)5点(1家族2点まで・先着) 
費用 電池・特殊部品のみ実費  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆サブバッグを手編みで作ってみませんか!!〈全3回〉
誰も持っていない自分だけのサブバッグを作ります。 
日時 5月15日・22日・29日の水曜9時30分~11時30分 
定員 10人(先着) 
費用 1,000円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆ママとこどもたちの為(ため)のお座敷ライブ~春
みんなで盛り上がろう!  
日時 4月14日(日)10時30分~12時 
定員 100人(先着)
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
日時 4月15日(月)11時30分~12時
定員 30人(先着)
◆椅子ヨガ~膝が痛い人・胡坐(あぐら)ができない人も大丈夫!〈全4回〉
日時 4月16日、5月21日、6月18日、7月16日の火曜13時30分~14時30分
定員 15人(先着)
費用 2,000円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆くるくるマルシェin中本牧コミハ~新鮮!おいしい!珍しい!横浜野菜をコミハでGET!
日時 4月20日(土)10時~12時
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 4月20日(土)(1)13時15分~14時15分/3歳?未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生?高校生 
定員 各15人(先着)
費用 各700円  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆みんなあつまれ!おはなし会
日時 4月24日(水)14時~14時30分 
定員 30人(先着)
◆地域リレー講座 part52~宮原・原・牛込を学ぶ(座学)
日時 4月25日(木)10時~12時
定員 20人(先着)
費用 100円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆身体がよろこぶ!太極拳講座~知ってほしい太極拳のパワー〈全4回〉
日時 4月26日、5月24日、6月14日、7月12日の金曜13時30分~14時30分 
定員 20人(先着)
費用 2,000円
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!
日時 5月10日(金)14時~15時30分  
定員 50人(先着)
費用 300円  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆わいわいリトミック
日時 5月14日(火)10時~10時45分 
対象・定員 1歳6か月~3歳の子と保護者15組(先着)
費用 500円/組  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆親子で遊ぼ!?親子体操や読みきかせ、育児相談もあります〈全5回〉
日時 4月24日、5月22日、6月26日、7月24日、9月25日の水曜10時~11時30分
対象・定員 1歳6か月?未就園の子と保護者10組(先着) 
申込み 4月12日(金)から電話・来館で
◆ことりの会のおはなしの時間?絵本やおはなし・わらべうたを楽しみましょう
日時 4月24日、5月8日の水曜15時30分~16時 
定員 各15人(先着)
◆あの人へ!メッセージカード作り~シールや切り抜き、スタンプなどで気持ちを込めて作る
日時 4月27日(土)13時30分~15時   
会場 本牧原地域ケアプラザ(本牧原6-1) 
定員 8人(先着) 
費用 600円 
申込み 4月12日(金)から電話・来館で

横浜吉田中学校コミュニティハウス
山田町3-9(最寄り駅 伊勢佐木長者町駅)
TEL・FAX262-2629
休館日 毎週月曜・木曜
◆陶芸教室?初心者向け〈全5回〉
粘土から手で器を作ります。
日時 5月12日・19日、6月2日・9日・16日の日曜13時30分?16時 
定員 6人(先着) 
費用 2,800円 
申込み 4月12日(金)から電話・来館で

山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆やさしい手話?初心者対象 ゆっくり楽しく学べます
日時 4月17日(水)10時30分~11時45分 
定員 20人(先着) 
費用 100円  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆ゆったりヨガ教室?椅子に座ってヨガをしましょう
日時 4月27日(土)10時~11時 
定員 20人(先着)  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆紅茶講座?「和紅茶」をいただきます
紅茶の歴史、種類、おいしい入れ方を学びます。
日時 4月20日(土)14時~15時30分  
定員 8人(先着) 
費用 1,000円 
申込み 4月11日(木)から電話・来館で

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座?MYCAL本牧 都市の開発と課題  
人気の歴史講座。事前申し込み制です。 
日時 4月15日(月)10時~12時・19日(金)14時~16時※2回とも同じ内容 
定員 各40人(先着)
費用 各200円  
申込み 4月12日(金)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆ミニこいのぼりを作ろう
日時 4月20日(土)14時~16時  
定員 20人(先着)  
費用 300円  
申込み 4月12日(金)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆お片付けセミナー?衣類のお片づけ
日時 4月27日(土)14時~16時
定員 20人(先着)
申込み 4月12日(金)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で

仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆スライドで海外スケッチの旅5日間?スライドを見て海外を旅する気分でスケッチを楽しみましょう〈全5回〉
日時 5月13日・20日・27日、6月3日・10日の月曜14時?15時30分 
定員 16人(先着) 
費用 2,000円 
申込み 4月11日(木)から電話・来館で
◆ヨガで健康増進2期?カラダとココロをリラックスしましょう〈全5回〉
日時 5月14日・21日、6月4日・18日、7月2日の火曜9時30分?10時30分  
定員 15人(先着)  
費用 1,500円  
申込み 4月11日(木)から電話・来館で

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 4/15(月)、5/7(火)
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど。
日時 4月17日、5月1日の水曜15時30分?
対象 3歳~小学生※保護者同伴可
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 4月23日(火)11時~11時30分 
対象 0?2歳の子と保護者
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやストーリーテリングなど。 
日時 5月4日(祝・土)15時? 
対象 3歳~小学生※保護者同伴可

麦田清風荘
麦田町1-26-1(バス停 麦田町)
TEL664-2301 FAX664-2302
休館日 第1月曜(祝は翌日)
◆歌声サロン?ギターの伴奏に合わせてみんなで歌いましょう!
日時 4月21日、5月19日、6月16日、7月21日、9月15日、10月20日、11月17日の日曜10時?11時30分  
対象・定員 市内在住60歳以上各20人(先着)※同館利用証か健康保険証を持参で

柏葉公園こどもログハウス
柏葉89-1(バス停 山元町1丁目会館前)
TEL・FAX641-1169
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆オークロッジイベント?スタッフ手作りのゲームで楽しもう! 参加賞もありますよ!
日時 5月12日(日)10時?12時30分
対象 乳幼児?中学生※未就学児は保護者同伴

男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田)
南区南太田1-7-20(最寄り駅 南太田駅)
TEL714-5911 FAX714-5912
休館日 第3月曜
◆女性としごと応援デスク
・キャリア・カウンセリング
日時 5月11日(土)・24日(金)(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時?
各50分。電話・オンライン相談も可。 
定員 各1人(先着)
保育 あり(満2か月以上の未就学児・有料・要予約TEL714-2665)※免除制度あり(要問合せ)
申込み 4月11日(木)から電話・来館で

中区社会福祉協議会
山下町2産業貿易センタービル4階
TEL681-6664 FAX641-6078
Eメール nakajoseikin@yokohamashakyo.jp
休館日 毎週日曜・祝日
◆令和6年度「なかくふれあい助成金」申し込みご案内
主に中区内で地域福祉推進のために活動している団体などへ活動費を助成します。詳しくは、中区社会福祉協議会や区内地域ケアプラザ、なか区民活動センターで配布する「申込の手引き」をご覧ください。
申込み 4月8日(月)?26日(金)、5月7日(火)?10日(金)に郵送・Eメール・来館(5月10日17時必着・来館の場合は要事前連絡)で

みなとみらいホール
西区みなとみらい2-3-6(最寄り駅 みなとみらい駅)
TEL682-2000 FAX682-2023
◆オルガン・1ドルコンサート ルーシーの魅力
阿部 翠さんによる気軽にパイプオルガンの音色を楽しめる演奏会。
日時 4月24日(水)12時20分~12時50分 
定員 1,894人(先着)  
費用 100円または1USドル(紙幣のみ)

今月のポレポレグッズ
中区障害者地域作業所等製品
日時 4月26日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館ぱぴぽ広場
はな工房、IKIIKIカンパニー、クローバーが販売します
・はな工房 アクセサリー
・IKIIKIカンパニー 雑貨
・クローバー お菓子
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

移動図書館「はまかぜ号」がやって来ます!
 約3,000冊の本を載せて巡回します。本の貸し出し、返却、予約のほか、図書館カードの作成ができます。お気軽にご利用ください。
日時 原則隔週水曜15時~16時
会場 馬の博物館(根岸台1-3〈根岸森林公園に隣接〉)
問合せ 中央図書館サービス課 TEL262-0050 FAX231-8299
※荒天時・熱中症警戒アラート発表日は巡回を中止します
※巡回日程や巡回場所は変更の可能性があります。詳細はこちらをご覧ください
はまかぜ号X(旧Twitter)https://twitter.com/lib_hamakaze
はまかぜ号ホームページhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/hamakaze/

--------------------------------------------------------------------------------

テーマ展示
ポール・ルヌアール没後100年 大佛(おさらぎ)次郎版画コレクション
小さきものへのまなざし
 大佛次郎旧蔵の貴重なコレクション、フランスの画家ポール・ルヌアールの版画を関連資料と併せて紹介します。
 本展では、版画集『動き、身振り、表情』の中から、19世紀末のロンドンが舞台の「ドルリー・レーン劇場の子ども達」シリーズほか、約40点を紹介します。  
日時 4月20日(土)?8月18日(日)※入館は17時まで  
会場 大佛次郎記念館(山手町113・港の見える丘公園内)
休館日 月曜(祝は翌日)
費用 入館料200円(市内在住65歳以上は100円、中学生以下無料)
ポール・ルヌアール(1845-1924)
絵入り新聞や雑誌に数多くの挿絵を提供しルポルタージュの素描家として人気を博した。パリ万国博覧会では2度金賞に輝くなど、描写力や芸術性で高い評価を得ていた。
問合せ 大佛次郎記念館 TEL622-5002 FAX622-5071

なかく街の先生ガイドが新しくなりました!!
 ボランティア人材バンク「なかく街の先生ガイド」の冊子版が新しくなりました。
 音楽や手芸、スポーツ、健康づくりなど、さまざまな知識や技術を持った街の先生がたくさんいます。施設や学校、自治会町内会などのイベントや講座開催にぜひ役立ててください。
 また、この人材バンクに登録したい人を随時募集しています。詳しくはホームページで。
なかく街の先生で検索
問合せ なか区民活動センター TEL224-8138 FAX224-8343

文明開化の地でチェックポイントを探して歩こう
6月2日(日)中区文明開化ウォークラリー
各コースによって受付開始時間、スタート時間が異なります。
4kmコース Re.横濱 9時30分からアメリカ山公園で受け付け開始
6kmコース エキゾチック“かいだん”漫歩路 9時から横浜吉田中学校で受け付け開始
8kmコース 四半世紀振り返りコース(リニューアル) 8時30分から立野小学校で受け付け開始
 5人以内のグループでパズルのようなコース図(コマ図)を手がかりに、課題を解きながらゴール会場の大さん橋ホールを目指して歩き、得点を競います。
※1人でも参加できますが、表彰の対象になりません。
※小学生以下の参加は保護者同伴。
費用 1,000円/組
申込み 5月17日(金)までに電話・FAX・Eメール(行事名・コース名・代表者の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号〈携帯電話〉・参加者の氏名(ふりがな)・年齢を記入)で
問合せ 区役所文化・スポーツ・青少年担当 TEL224-8135 FAX224-8215
Eメール na-taishi@city.yokohama.jp

わたしのまちの中なかいいネ!第5回
本牧・根岸地区「誰もが地域の一員として、安心して過ごせるまち本牧・根岸」
4つの目標
・誰もが気軽に参加でき、交流することができる場や機会を増やします。
・地域のつながりを深め、住民同士で緩やかな見守りができるまちを目指します。
・誰もが健康で暮らし続けることができるよう、健康づくりに取り組みます。
・災害時に地域住民が力を合わせて対応することができる地域をつくります。

問合せ 区役所事業企画担当 TEL224-8330 FAX224-8157

三溪園通信No.16
本牧三之谷にある国指定名勝三溪園の魅力をお届けします。
修理が明かす建物の歴史
 平成三〇(二〇一八)年度から始まった重要文化財建造物の大規模修繕事業も昨年十二月で旧東慶寺仏殿の工事が完了した。一昨年修繕を終えた臨春閣と今年三月に修繕を終えたばかりの月華殿の二棟に比べると、この仏殿の工事では屋根の骨組みから軒下までをいったん解体するという大掛かりなものとなった。そして、これにともなう発見や調査によって建物の歴史がより明確になってきている。
 仏殿の移築元である鎌倉の東慶寺では、江戸時代に入ると境内の整備が行われたようで、寛永十一(一六三四)年には徳川二代将軍・秀忠の長女で、豊臣秀吉の子・秀頼の正室であった千姫が、前年に二八歳で自害した弟・徳川忠長の御殿を移して数棟の堂宇(どうう)を建築、寄進したことが知られている。三溪園にあるこの仏殿も、従来この時に建てられた一つとされてきたにもかかわらず、それを確実に裏付けるデータはなかった。今回の工事では、ほかの建物から転用された上質の木材が一部に使われていること、簡素な素木(しらき)が多く使われている中で天井の部分に格式ある異色のデザインが施されていること、そして科学的調査による木材の伐採時期の推定により、御殿の部材を再利用して仏殿が建てられたという推測が真実味を帯びてきた。歴史的建造物を修理するという意義が、建物を後世に遺(のこ)すだけにとどまらず、その歴史を検証することにもつながった。
 四月二七日~五月六日には、月華殿とともに修理工事完了記念の特別公開を予定している。園内の新緑とあわせて楽しめる特別な機会にぜひお越しいただきたい。

修繕が完了した、徳川忠長ゆかりの旧東慶寺仏殿。
三溪園には、忠長の兄で三代将軍の家光ゆかりの聴秋閣もある。

住所 本牧三之谷58-1(バス停 三溪園入口、徒歩5分)
問合せ TEL621-0634 FAX621-6343
費用 900円 ※小中学生200円 ※市内在住65歳以上(住所・年齢のわかる公的身分証(運転免許証、保険証など)をご提示ください。)は700円
【開園時間】9時~17時(入園は閉園の30分前まで)