なか区版9月号
特集1
運河がつくるまちのにぎわい
中区の水辺空間の魅力
【問合せ】区役所まちづくり調整担当 TEL224-8128 FAX224-8214

 1667年の吉田新田の整備とともに誕生した中区を流れる大岡川と中村川。かつては物資を運ぶ運河としての機能を果たしてきました。その役割も時代とともに変わり、現在では桟橋の整備が進められ、水辺空間の魅力を生かしたにぎわいづくりや憩いの場となっています。横浜の新たな魅力スポットに足を運んでみませんか。

よこはま運河チャレンジ
新港ふ頭さん橋、横浜日ノ出桟橋、石川町の桟橋などを水上交通でつなぎ、横浜港や河川、まちの歴史や文化などの魅力に触れられる運河ガイドクルーズや、食の市・音楽ライブなど、さまざまな取り組みが行われています。なかでも、プレジャーボート、SUP※、シーカヤックなどが連なって運河を行進する「運河パレード」は圧巻です。今年は11月17日(日)に運河チャレンジの開催が予定されています。
※Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)の略称。
 ボードの上に立ち、パドルをこいで水面を進むアクティビティ

横浜日ノ出桟橋
音楽などのにぎわいイベントだけでなく、災害時を想定した防災炊き出し訓練を毎年実施しています。訓練では、炊き出しのほか、消防団による放水訓練や物資輸送ルートとしての活用を想定した水上物資輸送などが実施されており、災害時にも運河が大きな役割を果たすことが期待されます。

大岡川桜桟橋
非動力船であるSUP、Eボート※、シーカヤックなどの乗降場所として利用されています。春には水上レジャーを体験しながら、桜を楽しむことができるお花見クルーズなどが行われています。
※10人乗り手こぎカヌー型ゴムボート

(仮称)石川町桟橋
令和7年度の利用開始を目指して、スロープなどを設置したバリアフリー桟橋の整備が進められています。

桟橋や河川の利用を通じて地域の活性化に取り組んでいます!
大岡川 川の駅運営委員会 小林理事長に聞いてみました!

大岡川 川の駅運営委員会
理事長 小林 直樹さん
大岡川 川の駅運営委員会ではどんな取り組みを行っていますか?
神奈川県や横浜市と連携しながら、桟橋や川の利用調整や川面の清掃活動、桟橋を活用した防災訓練などを行っています。また、大岡川安全航行ガイドを作成し、誰もが安全に安心して川を利用できる環境づくりを進めています。
大岡川の魅力や今後の展望について教えてください
これまでの環境整備活動で水質が改善し、ハゼなどいろんな生物が戻ってきているので、ぜひ見てほしいです。子どもたちが生き物に触れられる観察会なども増やしていきたいですね。また、都心で水に触れられる特徴を生かして、通勤前に水上アクティビティを楽しむライフスタイルを広めたり、将来的には水上交通で川沿いのまちを結ぶ定期航路を実現したりしたいと思っているので、中区ならではの新たな交通手段としてご期待いただければと思います。
私自身、日ノ出町で大岡川を見ながら育ちました。地域の魅力資源として、大人だけでなく子どもたちにも川のさまざまな活動に触れてもらい、子どもたちが大人になった時に自慢できる街にしたいと思っています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集2
知っていますか?中区の地域防災拠点
 皆さんはお住まいの近くの地域防災拠点を知っていますか?
 地域防災拠点は災害時に自宅が被災するなどして、自宅で生活することが難しくなった際に、一時的に避難生活を送ることができる場所です。
 この特集をきっかけに、ぜひお住まいの地区の地域防災拠点について調べてみてください。
【問合せ】区役所危機管理・地域防災担当 TEL224-8112 FAX224-8109
 
地震発生時の避難場所

地震発生

その場に合わせて身の安全を図りましょう。

自宅で生活可能な場合は在宅避難

避難が必要な場合

いっとき避難場所
小さな公園など、発災後に一時的に身の安全を確保するための場所で、自治会・町内会で定めています。

広域避難場所
建物の倒壊や火災による熱や煙から逃げるため、大きな公園などを横浜市で指定しています。

地域防災拠点
家屋の倒壊などにより自宅に戻れない場合に避難生活を行う場所です。

地域防災拠点の内部図
★市内で震度5強以上の地震を観測した際に開設されます

防災備蓄庫
備蓄庫には、食料や水のほか、毛布・トイレパック、炊き出し用のかまどなどが保管されています。
物資配布時には、在宅避難者も受け取ることができます。
備蓄物資には限りがあるので、避難するときは各自備蓄している食料などを持っていきましょう。

下水直結式仮設トイレ
拠点施設のトイレが使用できない場合、仮設トイレを使用します。

パーティション
授乳スペースや更衣室など、特にプライバシーの確保が必要な場合に使用します。

受付
避難してきた人の名簿作成のほか、それぞれの状況を把握し、必要なサポートがあるか確認します。

掲示板
被害状況や、公共交通機関の運行情報などを掲示します。
在宅避難者も拠点に来て確認することができます。

ペットの一時飼育場所
ペットと同行して避難した際は、拠点の敷地内に飼育場所を設定します。飼い主がケージやリード、ペットフードを準備します。
ペット防災について詳しくは特集3へ

能登半島地震被災地派遣職員の声
中区戸籍課 辻 憲汰
 石川県志賀町で、避難所内での罹災(りさい)証明の発行業務などに従事しました。地震の影響で避難施設のトイレが使用できず、避難者が協力して仮設トイレや携帯トイレの準備を行っていました。また、食事の配給や避難所の掃除など、避難所の皆さんで助け合って生活している場面が見受けられ、発災時の避難所における避難者同士の協力が必要だと感じました。
地域防災拠点について詳しくはこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/bosai_bohan/saigai/hinan/tiikibousaikyoten.html
近くの地域防災拠点がスマートフォンから調べられる!横浜市避難ナビはこちらからhttps://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/moshimo/wagaya/20220215102136089.html

地域防災拠点訓練に参加しよう!
 発災時、地域防災拠点は地域の人と避難してきた皆さんが、協力しながら運営に当たります。
 日頃から地域の人と顔の見える関係を築き、いざというときに協力できるよう、自治会・町内会が中心となって実施している地域防災拠点訓練に参加しましょう。
 訓練実施日などは、各拠点運営委員もしくは区役所危機管理・地域防災担当にお問い合わせ下さい。

地域防災拠点(住所)
北方小学校 諏訪町29
元街小学校 山手町36
本町小学校 花咲町3-86
立野小学校 立野76
大鳥小学校 本牧町1-251
山元小学校 山元町3-152
間門小学校 本牧間門29-1
本牧南小学校 本牧元町44-1
本牧小学校 本牧和田5-1
港中学校 山下町241
横浜吉田中学校 羽衣町3-84
仲尾台中学校 仲尾台23
旧富士見中学校 山田町3-9
みなと総合高校 山下町231
かながわ労働プラザ 寿町1-4
以上15拠点

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集3
うちのペット災害時にどうする!?
 災害時、人もペットも同じように被災します。過去の災害で、ペットがいることで避難をちゅうちょしてしまう事例がありました。飼い主の二次被害防止のために、地域防災拠点でのペットに関する対応について事前に考えておくことも大切です。
 地域にはアレルギーのある人や動物が苦手な人もいます。どんな状況でも、誰もが快適に暮らせるよう、一人ひとりができることを考えてみましょう。
【問合せ】区役所環境衛生係 TEL224-8339 FAX681-9323

大震災発生!
あなたはペットと、どう行動する?

自宅の状況は?

住める→在宅避難

住めない→ペットと一緒に親戚の家などに避難またはペットを預けて、飼い主は地域防災拠点へ避難
    →ペットと一緒に地域防災拠点へ同行避難

私の避難する地域防災拠点は、           です。
特集2のお住まいの地域の拠点を確認しましょう!

住まいの対策大丈夫?まずは、飼い主の安全を
飼い主の安全とペットの安全の両方が確保できるよう、家具やケージの固定などの対策をしておきましょう。
L字金具・ベルト
粘着マット
つっぱり棒

ペットとの同行避難のイメージ

地域防災拠点へ避難
ペットフードやケージなど、ペット用避難用品を持って避難します。(拠点にはペット用の備蓄はありません)

地域防災拠点での生活
特集2の拠点の内部図を確認しましょう!
人は体育館などで生活

ペットは一時飼育場所へ

ペットの世話は飼い主自身が行い、飼い主同士でルールを決め、協力して清掃などを行います。

拠点訓練に参加し、自分が避難する拠点のペット防災の取組状況を確認しましょう!

飼い主力UPを目指して!

日頃からの「備え」

飼い主がわかるように
災害時の混乱の中では、ペットと離ればなれになってしまうことも。ペットが保護されたときに、飼い主がわかるように連絡先が特定できるものをペットに着けておきましょう。
犬鑑札
狂犬病予防注射済票
マイクロチップ(体内に埋め込む)
迷子札

ペットのための備蓄
最低でも5日分(できれば7日分)は用意しておきましょう。

ペットのための非常時持ち物リスト
□ペットフード・水(5日分)
□ペットシーツ
□新聞紙
□キャリーバッグかケージ
□リード
□ペットの写真
□薬
□飼育手帳(飼い主の連絡先、治療・ワクチン接種の記録)など

日頃からの「しつけ」
キャリーバッグやケージを「安心できる場所」に
災害時にはケージに入れて飼育できることが大切。外出するときだけではなく、日頃から眠ったりくつろいだりする安心できる場所として活用しましょう。

さまざまな環境に慣らす
いろいろな音や物、人や動物とのふれあいを経験しておきましょう。環境の変化によるストレスを軽減することができます。

不用意にほえない(鳴かない)ように
慣れない環境やストレスでほえる(鳴く)こともありますが、日頃からのしつけを通じて原因や対策を考えておきましょう。

ペット災害対策や「しつけ」についてもっと知りたい人は
地域防災拠点におけるペット災害対策はこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/saigai-taisaku/disaster.html#2doukouhinan

動物の適正飼育について動画で紹介しています!https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/sumai_kurashi/pet_dobutsu/shiiku.html#:~:text=%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E9%A3%BC%E8%82%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%EF%BD%9E%E7%8A%AC%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%EF%BD%9E

おうち編パート1(災害対策・ハウストレーニングなど)
おうち編パート2(ほえてしまうときの対処法など)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

講座・催し
本牧ハワイアンフェスタ2024
日時 9月29日(日)9時30分~16時 
会場 本牧山頂公園観山広場(和田山1-5)
問合せ 実行委員会(マリンFM内) TEL621-0861 FAX624-0861

みんなで話そう 中区の子育てワイワイトーク
みなさんの声を中区子育て支援活動に生かします。
日時 9月30日(月)10時?11時30分
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1belle(ベル)横浜3階)
対象・定員 中区在住の小学生以下の子を育てている人15人(抽選)
保育 あり(0歳?未就学児)
申込み 9月20日(金)までにHPで
問合せ 区役所こども家庭支援担当 TEL224-8171 FAX224-8159
https://x.gd/ix8D9

講演会「血圧が気になるあなたへ!運動と食事のポイント」
日時 10月22日(火)14時?15時30分
会場 区役所本館7階会議室 
対象・定員 中区在住、在勤の人80人(先着)
申込み 9月17日(火)から電話・HP(電子申請)で 
問合せ 区役所高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/c236d71a-1080-4e69-b608-a056c65f14c3/start

お知らせ
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 9月24日、10月8日の火曜13時30分?16時30分
会場 区役所本館3階
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分)
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 9月12日・19日・26日、10月3日・10日の木曜(1)11時?13時/初心者、(2)13時?17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 9月14日(土)・29日(日)、10月6日(日)13時~17時※12時?13時、16時~17時フリー練習あり 
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)  
対象 高校生以上の経験者※テニスシューズ・スポーツウェア着用 
費用 各500円  
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメール yoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

中区子供テニス教室
日時 10月6日(日)10時?12時 
会場 横浜インターナショナルテニスコミュニティ(YITC)(山手町230)
対象・定員 4歳?小学6年生100人(先着)  
申込み 9月11日(水)からHPで  
問合せ 横浜インターナショナルテニスコミュニティ(YITC) TEL681-9528 FAX681-8731
Eメール yitc@tennis.interq.or.jp
YITCで検索

子育て
横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。
・のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
日時 9月13日(金)10時~11時・19日(木)13時30分~14時30分  
定員 各12人(先着)
・不老町地域ケアプラザ(不老町3-15-2)
日時 9月26日(木)10時30分~11時30分 
定員 5人(先着)
【共通】
申込み HPで
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内) TEL・FAX663-0676
https://yokohama.service-now.com/csm?id=nyuukaisetsumei_all&sys_id=e52546971b6ab9106bf211bb234bcb89

親子のひろば~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
・青少年育成センター(住吉町4-42-1関内ホール地下1階)
日時 9月13日(金)10時~11時30分
・和光幼稚園(錦町5)
日時 10月9日(水)10時~11時30分
【共通】
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 9月18日(水)14時?15時 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着) 
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

地域子育て支援拠点のんびりんこ
(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階) 
TEL・FAX663-9715
HP申し込みはこちらから
申込開始日の12時から受け付け開始 https://yokohama.service-now.com/csm?id=event_all&sys_id=c008d6db1baab9106bf211bb234bcbc7
●おしゃべりの会~中区ダウン症児の親子の会
日時 9月28日(土)10時30分~11時30分
対象・定員 未就学のダウン症児と保護者5組(先着) 
申込み 9月14日(土)からHPで

●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこに来所で
日時 9月28日(土)14時~14時30分、10月4日(金)10時30分~11時
対象・定員 2?11か月の子と保護者各8組(先着)
・オンラインで
日時 10月2日(水)10時30分?11時 
対象・定員 0?11か月の子と保護者5組(先着)
【共通】 
申込み 各日2週間前からHPで

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 10月5日(土)10時~11時
対象・定員 0~2歳の子と保護者10組(先着)  
申込み 9月21日(土)からHPで

●にじいろ~発達が気になる子のおしゃべり会
日時 10月7日(月)10時~11時 
対象・定員 1歳6か月?未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 9月23日(振休・月)からHPで

●乳幼児への応急手当の仕方
日時 10月12日(土)(1)10時?11時30分、(2)13時?14時30分※(1)(2)同内容です
対象・定員 未就学児の保護者各15人(子ども同伴可・先着)
申込み 9月28日(土)からHPで

●保育園に行こう?親子で運動会遊び
保育園で一緒に遊びましょう。
日時 10月18日(金)10時~11時 
会場 新山下二丁目保育所(新山下2-3-1)
対象・定員 1歳?未就園の子と保護者8組(先着)
申込み 10月4日(金)からHPで

公立保育園に遊びに来ませんか
たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
絵本の貸し出しもしています。
竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●たまごるーむ。
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?14時30分
●育児相談
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?16時
●園庭開放
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~14時30分
●育児講座「むし歯予防のおはなし」
日時 9月27日(金)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者5組(先着)
申込み 9月13日(金)から電話で
●交流保育「からだを動かしてあそぼう」
日時 10月24日(木)10時~10時45分
対象・定員 2歳~未就園児と保護者5組(先着)
申込み 10月10日(木)から電話で
●おしゃべりタイム
日時 9月19日(木)10時30分~11時
対象 未就園児と保護者、妊娠中の人とそのパートナー
●誕生月の子をみんなで祝おう
日時 9月25日(水)11時15分~11時45分 
対象 未就園児と保護者
●赤ちゃんタイム
日時 10月9日(水)10時~11時30分
対象 12か月までの子と保護者 

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●たまごるーむ
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く火・水曜10時?11時30分
●育児相談
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜10時~12時
●交流保育「公園であそぼう」
日時 10月17日(木)9時30分~10時30分
対象・定員 1歳6か月~未就園の子と保護者5組(先着)
申込み 10月3日(木)から電話で

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●たまごるーむ
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く火・水曜10時15分?12時15分
●育児相談
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 9月11日~10月10日の祝日を除く月~金曜10時15分~12時15分
●交流保育「運動会ごっこ」
日時 10月10日(木)10時15分~11時
対象・定員 1歳~未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 9月26日(木)から電話で

今月のポレポレグッズ
中区障害者地域作業所等製品
日時 9月27日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館ぱぴぽ広場
3事業所が合同販売します
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

中区民デー
プロバスケットボールクラブ横浜エクセレンスのホームゲームを観にいこう!
横浜エクセレンスVSトライフープ岡山
日時 (1)10月25日(金)19時?・(2)26日(土)14時?
会場 横浜武道館(翁町2-9-10) 
対象 中区在住・在勤・在学の人

横浜エクセレンスのホームゲーム初観戦の人限定!
招待席 2F自由席:一般・高校生以下ともに無料
優待席 2F自由席:一般800円・高校生450円・中学生以下無料、コートエンドホームスタンドF:一般1,500円・高校生1,000円・中学生以下無料、1F指定席:一般3,600円・高校生以下1,800円※会場定員に達し次第販売を終了
申込み HPで
招待席:各日ペア100組 抽選 9月2日(月)?26日(木)
※同一世帯の複数申込み不可※9月27日(金)当落発表
優待席:先着 9月27日(金)?販売終了まで
https://yokohama-ex.jp/ticket/pages/naka2425
問合せ 
横浜エクセレンス TEL264-6424
区役所文化・スポーツ・青少年担当 TEL224-8134 FAX224-8215

令和7年度保育所等の利用申請を受け付けます
対象:中区在住で令和7年4月から保育所等の利用を希望する人

●10月10日(木)から利用案内・申請書を配布します
 区役所こども家庭係(5階54番窓口)、1階総合案内、区内認可保育所、区内地域ケアプラザで配布。※10月1日(火)からHPよりダウンロード可
※就労証明書の様式のみ9月13日(金)から、区役所こども家庭係・HPで配布
●申し込みは郵送またはオンライン申請で10月10日(木)~11月6日(水)
・郵送
 締切日消印有効。利用案内に同封の専用封筒で申し込み。
・オンライン申請
 締切日23時59分までの送信分有効。マイナポータルから申請。
(1)出生前の仮申し込みは、締切日までに区役所窓口へ申請してください。
(2)個別の支援を必要とするお子さんは、申請前に区役所へご相談ください。
(3)中区在住で、市外の保育所へ申し込みする場合は、当該市区町村の締切日の1週間前までに中区役所へお持ちください。
中区の保育所等利用案内で検索
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8172 FAX224-8159 

歴史の散歩道 No.299
ペリー横浜来航170年
横浜の町をつくった外国奉行

 外国奉行とは幕末期に徳川幕府の外交を担った役職である。組織としては「外国方」と呼ばれる、現在の外務省の前身にあたる機関である。安政5(1858)年6月19日、横浜の沖合い(現在の横浜港域)の米艦上で日米修好通商条約がむすばれた。その直後の7月8日、幕府は外国と恒常的な外交交渉が生じることを予期し、外国奉行を設置したのである。
 創設直後、外国奉行の重要な課題のひとつは横浜開港の準備だった。条約によって開港は翌年6月2日と定められていた。幕府が開港場を置こうともくろんでいた横浜(村)は、田園風景のひろがる農村(図1)で、開港場(港湾都市)としての施設が存在していなかった。そこで、外国奉行は急ピッチに町の建設を進めていくことになる。
 開港の3ヶ月ほど前(安政6年3月頃)の開港場を描いた絵図を、横浜開港資料館は今年入手した(図2)。図の中央やや右が運上所(税関)で、現在の神奈川県庁本庁舎にあたる。その上の突起は横浜最初の「ふ頭」で、現在の象の鼻付近。右下には「横浜村」とあるが、現横浜公園の周囲には農家がまだ点在していた。絵図には横浜に出店を決めた商人の名前が記されており、そのなかには江戸の「越後屋」(三井)の名も見える。商人たちは横浜に駐在した外国奉行の指示・監督をうけるかたちで地所を獲得していった。
絵図からはその過程も読み取れる。
 横浜開港の恩人というと、ときの大老井伊直弼の名前があがるかもしれない。しかし、実際に横浜の町づくりにあたった外国奉行たちにも目を向ける必要があるだろう。
(横浜開港資料館 主任調査研究員 吉崎 雅規)

展示のお知らせ
特別展「外国奉行―幕末の外務省」を開催 9月21日(土)から10月20日(日)
横浜開港資料館(日本大通3)
TEL201-2100
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159
乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:9月24日(火)
    1歳6か月児:9月17日(火)、10月8日(火)
    3歳児:9月25日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:9月17日(火)9時30分~11時
   妊娠中の人・産後1年未満の人:9月17日(火)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住 *の相談は中区在住・在勤・在学の人

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 呼気一酸化炭素濃度測定、禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 木曜9時~9時30分※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 9月19日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 9月27日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、乳・幼児期から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 9月27日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演、試食など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 9月12日(木)・20日(金)、10月10日(木)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 9月24日(火)(1)10時~ (2)11時~ 
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー?野毛地区センター壁面とショーケース展示
トールペイント(ローズ野毛)の展示。
日時 9月3日(火)?30日(月)※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆からだの歪み調整エクササイズ〈全5回〉
日時 9月16日・23日・30日、10月7日・14日の月曜10時~11時 
定員 20人(先着) 
申込み 9月11日(水)から電話で
◆おとなのぬり絵
日時 9月23日(振休・月)10時?11時30分  
定員 10人(先着)  
費用 500円  
申込み 9月11日(水)から電話で
◆うさぎ!!ぴょんぴょん組!!
音楽に合わせて、楽しくカラダを動かしましょう! 
日時 9月26日(木)10時~11時  
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
申込み 9月11日(水)から電話・HPで
◆相続の基礎?これから始まる相続のために
日時 9月27日(金)10時~11時30分
定員 15人(先着)  
申込み 9月11日(水)から電話で
◆真空管アンプ&ラジオで楽しむ魅惑のジャズ?欧米の名器でジャズを聴く会〈全3回〉
日時 9月28日、10月26日、11月30日の土曜13時~14時30分
定員 25人(先着)  
費用 300円/回 
申込み 9月11日(水)から電話で

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 9/17(火)
◆本もく座のちょっと早いお月見おはなし会
日時 9月13日(金)10時20分~11時 
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・手遊びなど。 
日時 9月18日(水)11時~11時30分   
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)
◆ヴォイストレーニング
日時 9月19日(木)・27日(金)、10月11日(金)10時~11時45分 
定員 各25人(先着)  
費用 各500円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆本牧四方山夜咄(よもやまよばなし)?実は結構凄(すご)いぞ本牧
明治の三茶人のお話。 
日時 9月21日(土)18時~19時30分 
定員 30人(先着)  
費用 300円 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆おもちゃの病院
日時 9月22日(祝・日)(1)10時~11時、(2)13時?14時  
対象・定員 各10点(1家族2点まで・先着)  
費用 電池・特殊部品のみ実費
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆簡単 美味(おい)しい味噌(みそ)作り
味噌2kgを作ります。
日時 9月29日(日)(1)10時30分~11時45分、(2)12時30分?13時45分 
定員 各16人(先着)
費用 各3,200円 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆なか区ブックフェスタ2024?こぐまの部屋 拡大版
絵本の読み聞かせ・手遊びなど。
日時 10月5日(土)10時30分~11時10分 
定員 30人(先着)※未就学児は保護者同伴 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆横浜みどりアップ計画市民が森に関わるきっかけ作り?森林ヨガ
日時 10月6日(日)8時50分~10時  
会場 本牧山頂公園観山広場(和田山1-5)※雨天時は地区センターで実施  
定員 15人(先着)
費用 500円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆男性のための料理教室
日時 9月28日(土)10時30分~13時
対象・定員 料理初心者の男性12人(先着)
費用 2,500円 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆シニアのスマートフォン講座〈全3回〉
操作を覚える基礎講座。
日時 10月4日・11日・18日の金曜9時30分~11時30分 
定員 8人(先着)
費用 300円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆子ども連れでもピラティスにチャレンジ!!〈全4回〉
日時 10月7日・21日、11月11日・25日の月曜13時30分~14時30分  
対象・定員 乳幼児と保護者10組(先着)
費用 1,200円
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆南京玉すだれに挑戦しませんか?〈全4回〉
日時 10月9日・16日・23日・30日の水曜9時~11時30分
定員 8人(先着)
費用 2,000円
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆お金と特殊詐欺についての講座
日時 10月12日(土)10時~12時  
定員 20人(先着)
費用 100円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆たけのこミュージック?みんなで一緒に季節のお歌を楽しみましょう
日時 10月15日(火)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
費用 500円/組※子ども2人参加は600円
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆こどもの音あそび
わらべ歌や遊びから入る音楽講座。
日時 10月20日(日)10時~10時40分  
対象・定員 2歳?未就学の子10人(先着)
費用 400円 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆おもちゃの病院
日時 10月27日(日)(1)10時~11時、(2)13時?14時 
対象・定員 各5点(1家族2点まで・先着)
費用 電池・特殊部品のみ実費  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で 

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
日時 9月16日(祝・月)11時30分~12時
定員 30人(先着)
◆くるくるマルシェin中本牧コミハ~新鮮!おいしい!珍しい!横浜野菜をコミハでGET!
日時 9月21日(土)10時~12時
◆みんなあつまれ!おはなし会
日時 9月25日(水)14時~14時30分 
定員 30人(先着)
◆昔遊び?昔の遊びと縁日をたのしもう
日時 9月28日(土)(1)15時~17時/昔遊び(館内)、(2)17時~19時/縁日(子供の遊び場)
◆お花屋さんの植物講座~秋の盆栽教室
日時 9月30日(月)10時~12時
定員 10人(先着)
費用 1,200円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!
日時 10月4日(金)14時~15時30分 
定員 50人(先着)
費用 300円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 10月5日(土)(1)13時15分~14時15分/3歳?未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生?高校生
定員 各15人(先着)
費用 各700円 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆わいわいリトミック?楽しみながら子供の表現力を育てよう!
日時 10月8日(火)10時~10時45分
対象・定員 1歳6か月?3歳の子と保護者15組(先着)
費用 500円/組  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆ことりの会のおはなしの時間?絵本やおはなし・わらべうたを楽しみましょう
日時 9月11日・25日の水曜15時30分~16時 
定員 各15人(先着)
◆秋色リース~秋の木の実などでリースを作ろう!
日時 9月28日(土)13時30分~15時  
定員 8人(先着)
費用 1,100円 
申込み 9月11日(水)から電話で
◆なか区ブックフェスタ2024
・ねこ好き館長のおススメ本コーナー
日時 10月2日(水)?11月30日(土)
・ことりの会ブックフェスタ拡大版のおはなしの時間
日時 10月9日(水)15時~16時  
定員 20人(先着)
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆セルフチェックで自分を知る!HSP(繊細で敏感な気質)~自分をもっと好きになるヒント
日時 10月6日(日)13時30分~15時30分 
定員 10人(先着)
申込み 9月11日(水)から電話・来館で

横浜吉田中学校コミュニティハウス
山田町3-9(最寄り駅 伊勢佐木長者町駅)
TEL・FAX262-2629
休館日 毎週月曜・木曜
◆コンディショニング体操〈全5回〉
姿勢を正して肩こり、腰痛、ひざの痛みを改善する体操です。 
日時 10月1日・15日・29日、11月12日・26日の火曜10時~11時
定員 18人(先着)
申込み 9月13日(金)から電話・来館で
◆わくわく運動遊び?遊具を使って保護者も一緒に楽しく遊ぼう!〈全4回〉
日時 10月23日・30日、11月6日・13日の水曜11時?11時30分 
対象・定員 2歳児と保護者10組(先着)  
申込み 9月13日(金)から電話・来館で

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座?サツマバンド吹奏楽発祥の地妙香寺
人気の歴史講座。事前申し込み制です。
日時 9月16日(祝・月)10時~12時・20日(金)14時~16時※2回とも同じ内容
定員 各40人(先着)
費用 各200円  
申込み 9月11日(水)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆相続セミナー?認知症セミナー1(認知症で起こりうるお金のリスク編)
日時 9月25日(水)14時~16時 
定員 10人(先着)
費用 200円  
申込み 9月11日(水)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆身近な自然を楽しむ会?秋の久良岐(くらき)公園散策
日時 10月16日(水)10時(JR磯子駅改札口集合)~13時※雨天中止
定員 10人(先着)
費用 交通費・昼食代は各自負担 
申込み 10月2日(水)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で

山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆ゆったりヨガ教室?椅子に座ってヨガをしましょう
日時 9月21日(土)10時~11時 
定員 20人(先着) 
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆口笛教室?音楽が身近にある生活で毎日を楽しく!
日時 9月28日(土)10時~11時30分 
定員 10人(先着)
費用 100円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆紅茶講座?「ダージリンセカンド」を味わいます
紅茶の歴史、種類、おいしい入れ方を学びます。
日時 9月28日(土)14時~15時30分 
定員 8人(先着)
費用 1,200円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆手作り小物教室?絵馬に来年の干支(えと)の絵を描きます
日時 10月9日(水)9時15分~12時 
定員 10人(先着)
費用 800円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で
◆やさしい手話~初心者対象。ゆっくり楽しく学べます
日時 10月16日(水)10時30分~11時45分 
定員 20人(先着)
費用 100円  
申込み 9月11日(水)から電話・来館で

麦田清風荘
麦田町1-26-1(バス停 麦田町)
TEL664-2301 FAX664-2302
休館日 第1月曜(祝は翌日)
◆初心者のスマホ教室〈全2回〉
日時 10月12日・26日の土曜12時20分~14時20分
対象・定員 市内在住60歳以上の人12人(先着)
申込み 9月11日(水)から同館利用証か健康保険証を本人が持参し来館で。
◆お達者健診
日時 10月21日(月)10時~12時  
対象・定員 市内在住60歳以上の人20人(先着)
申込み 9月14日(土)から同館利用証か健康保険証を本人が持参し来館で。

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 9/17(火)
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。
日時 9月18日、10月2日の水曜15時30分?
対象 3歳~小学生※保護者同伴可
◆ことりの会のおはなし・おはなし
昔話などのおはなしを聞いて楽しむストーリーテリングの会。
日時 9月21日(土)15時~  
対象 5歳~小学生※保護者同伴可
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。 
日時 9月24日、10月8日の火曜11時~11時30分
対象 0?2歳の子と保護者
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。 
日時 10月5日(土)15時~   
対象 3歳~小学生※保護者同伴可

中スポーツセンター
新山下3-15-4(バス停 みなと赤十字病院入口)
TEL625-0300 FAX624-1969
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆秋の定期教室
申込み 9月15日(日)までに往復はがき(行事名・氏名(ふりがな)・年齢・生年月日・郵便番号・住所・電話番号を記入)・HPで(抽選)※市外在住で市内在勤・在学の人は勤務先・学校・園の名称も記入
親子体操〈全12回〉水曜
日時 10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日・13日・20日・27日、12月4日・11日・18日の9時30分~10時30分 
対象・定員 2~4歳の子と保護者25組  
費用 7,800円/組
ひまわり健康体操〈全12回〉水曜
健康と体力の維持を目指し、体操・ストレッチ、誰でも気軽にできる軽スポーツをしましょう。
日時 10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日・13日・20日・27日、12月4日・11日・18日の13時10分~14時40分 
対象・定員 50歳以上の人30人   
費用 6,480円

大佛(おさらぎ)次郎記念館
山手町113・港の見える丘公園内(最寄り駅 元町・中華街駅)
TEL622-5002 FAX622-5071
休館日 月曜(祝は翌日)
◆テーマ展示 鞍馬天狗(くらまてんぐ)誕生100年
大佛次郎と鞍馬天狗、作者とキャラクターの約40年に及ぶ歩みと変化を所蔵資料から紹介します。
日時 2025年1月5日(日)まで 8月~9月:10時~17時30分(最終入館は17時) 10月以降:10時~17時(最終入館は16時30分)
費用 200円(市内在住65歳以上100円、中学生以下無料)

善意銀行
6月1日~6月30日受け付け分(敬称略)
株式会社クラステイタス
匿名1件
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078

中区役所別館1階におむつ対応自動販売機を設置しました
なかくっこすくすくサポートのロゴマークが目印
自販機の売り上げの一部は中区内の子ども・子育て支援の取り組みに寄付されます
飲料・おむつ・おしりふきが購入できます

なかくっこすくすくサポートとは
 子どもや子育て家庭を地域全体で見守り、安心して子育てができるまちづくりを目指し、区役所一丸となって取り組むプロジェクトです。
問合せ 区役所予算調整係 TEL224-8115 FAX224-8109 

みんなで知ろう 話そう 認知症(1)
9月は認知症月間です
 認知症は、誰もがなる可能性があります。認知症があってもなくても暮らしやすい社会にするために、一人ひとりが認知症について正しく理解することが大切です。
問合せ 区役所高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

区内では50の老人クラブが活動中!
老人クラブに入りませんか!
?老人クラブとは?
 おおむね60歳以上の高齢者の自主組織で、多くは自治会・町内会などの範囲で設けられています。

?どんな活動をしているの? 
 クラブによって、活動はさまざまですが、仲間づくりを通して、「生きがいと健康づくり、生活を豊かにする楽しい活動」を行うことを目的に、スポーツや文化活動、友愛活動、健康づくり活動などをしています。

?加入するにはどうしたらいいの?
 加入したいクラブの役員がおわかりの場合は、役員にお申し出ください。役員がわからない場合は、中区老人クラブ連合会にお尋ねください。

老人クラブ・老人福祉大会に関する問い合わせ 中区老人クラブ連合会 TEL・FAX681-8480

活動紹介
趣味・文化活動
 緑会では、毎月一回、自治会館で「緑の喫茶」 を開催し、ゲームや歌などを楽しんでいます。また、毎年2月に行われる「ふれあい作品展」に向けて、テーマを決めた作品作りに取り組んでいます。

暮らしの支えあい活動
 石川町1丁目楽寿会では、月に一度、清掃活動「クリーン・クリーン」に取り組んでいます。町内会館に集合した後、手分けして地域のさまざまな場所を清掃しています。

健康づくり活動
 ベイサイド新山下福寿会では、毎月第一、第三月曜日に自治会館で健康づくりの会を行っています。タオルやヨガマットを使ったストレッチや体操をしています。

中区老人福祉大会 観覧自由!
趣味や活動の成果(歌や踊り)を発表します。
日時 9月19日(木)13時~15時30分
場所 開港記念会館(本町1-6)講堂
定員 250人
問合せ 区役所高齢・障害係 TEL224-8161 FAX224-8159 
 
災害時にけがをしたら…
 災害時は、症状の緊急度・重症度によって受診できる医療機関が分かれています
◆重症
症状 生命の危険がある 生命の危険が切迫している
受診する医療機関など 診療が可能な場合は「のぼり」が掲げられます
災害拠点病院へ 赤色ののぼりが目印
◆中等症
症状 生命の危険はないが入院が必要
受診する医療機関など 災害時救急病院へ 黄色ののぼりが目印
◆軽症
症状 生命の危険はなく入院も必要ない
受診する医療機関など 診療所へ 黄色ののぼりが目印

◆軽いけがなど
病状 極めて軽度で、応急処置で対応が可能
受診する医療機関など 自助・共助による応急手当て
日頃から応急手当用品などを準備しておきましょう

Yナース※(横浜市災害支援ナース)募集中
※大震災発生時に、医師、薬剤師、市職員と共に区内の避難所などで主に軽症者に対する応急医療に協力する看護職のこと

登録資格:市内在住・在勤の保健師・助産師・看護師・准看護師の有資格者で、災害時に区内で支援活動ができる人
(病院勤務などで、災害時に職場に参集することになっている人は原則除く)
登録方法:登録申込票(区役所や市ホームページから入手可)を郵送か事業企画担当(区役所別館401・402番窓口)へ持参、またはHP(電子申請)で

詳細は横浜 Yナースで検索
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/seisaku/iryojinzai/Ynurse/y-nurse.html

問合せ 区役所事業企画担当 TEL224-8330 FAX224-8157

VIVA! 健康
いま一度、知ってほしい
長びくその症状結核かもしれません
9月24日~30日は結核予防週間です

結核は昔の病気ではありません
 中区では一昨年、新たに結核と診断された人が27人いました。り患率(人口10万人あたりの新規の患者数を表した数)は、17.8で、これは横浜市の7.6を大きく上回り、18区中ワースト1位となっています。
結核はどんな病気?
 結核菌を吸い込むことで感染(空気感染)し、主に肺に炎症が起こる病気です。感染しても健康であれば、自分の免疫力で結核菌の活動を抑え込むことができますが、加齢や病気で免疫力が落ちると、発病することがあります。発病するのは感染した人の10人に1人と言われています。
 咳やたんが出る、微熱・体のだるさ、体重が落ちるなどの症状が2週間以上続いたら、早めに医療機関を受診しましょう。また、年に1回は胸のレントゲン検査を受けましょう。

結核を予防するにはどうしたらいいの?
 普段から健康的な生活を心がけ、免疫力を高めておくことが重要です。
バランスのよい食事
充分な休息
適度な運動
禁煙
予防接種(BCG)生後5~7か月に受けましょう

問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8333 FAX224-8157

三溪園通信No.17
本牧三之谷にある国指定名勝三溪園の魅力をお届けします。
横浜で見る〝日本の月〟
 中秋の名月を愛(め)でる観月会が今年三年ぶりに再開となる。三重塔をはじめ池に浮かぶ舟や竹林など庭園の各所がライトアップされるロケーションの中で、月とともに雅楽や琵琶、ジャズなどが日替わりで上演されるプログラムは風情たっぷりだ。その舞台となる建物も六年ぶりに内苑・臨春閣に戻される。五年にわたった同建物の大規模修繕の期間中は、外苑の旧燈明寺本堂を代替の会場に充てていたが、久しぶりに本来の観月会のスタイルでの開催となる。
 一般公開を前提に造成された外苑に対して、創設者・原三溪が私庭として自らの理想を体現したのが内苑の庭園である。その中でも今回舞台として復活する臨春閣は、特に三溪が細部に至るまで情熱を注いで移築にあたった建物。外観だけでなく、室内からの庭園の眺めにも十分配慮し、三つの棟の配置を移築前の姿と大きく変更した。内部は非公開だが、夜、ここの二階から三重塔を眺めると、山の端から上方にのぼっていく月が望める。さらに眼を下の池に転じれば、水面に映るもう一つの月が愛でられる。三溪は、内苑作庭の上でこんなところにも風雅な工夫を凝らした。
 観月会では、三溪が楽しんだ同様の景観の提供は難しいが、横浜であることを忘れさせてくれる〝日本の月〟を愛でるひとときをぜひお過ごしいただきたい。

住所 本牧三之谷58-1(バス停 三溪園入口、徒歩5分)
問合せ TEL621-0634 FAX621-6343
費用 900円 ※小中学生200円 ※市内在住65歳以上(住所・年齢のわかる公的身分証(運転免許証、保険証など)をご提示ください。)は700円
【開園時間】9時~17時※9/14(土)?18日(水)の観月会期間中は21時まで(入園は閉園の30分前まで)