ここから戸塚区版5〜12ページ
2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

戸塚区公式ツイッター
フォローしてね

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2022 2
No.292
▶︎戸塚区のいま(2022年1月1日現在)
人 口:284,084人
世帯数:123,355世帯

地元の「ものづくり」の魅力が大集合!
戸塚ものづくり自慢展
戸塚には、地域に根ざして市内経済を支える「ものづくり(製造業)企業」がたくさんあります。
金属を削り出す特殊な技術、製造現場や環境に配慮した製品づくり、お客様の意向に寄り添った手法など、独創的な製品を生み出す「ものづくり企業」の高度な技術や熱意を「見て」「知って」「魅力を感じて」もらいたい!そんな思いから「戸塚ものづくり自慢展」を開催します。
そんな思いから「戸塚ものづくり自慢展」を開催します。
日時・期間 2月25日(金)・26日(土)10時~16時    
会場 区役所3階 区民広間、多目的スペース、さくらプラザ・ギャラリー
主催:戸塚区役所、戸塚泉栄工業会、戸塚区消費生活推進員の会

戸塚区ものづくり企業紹介冊子
『Masterpiece 2022』
高度な技術力や職人たちのものづくりに懸ける熱い思いが詰まった一冊。
会場で配布するほか、パネルでもご紹介します。

企業展@区民広間、多目的スペース
ここでしか見られない、戸塚が誇る高度なものづくり技術を生かした製品が盛りだくさん!
ものづくりの魅力に引き込まれること間違いなしです。

日立横浜理科クラブの製品展示もあるよ! 

出展企業(50音順)
・阿蘇工業株式会社   ・株式会社大倉陶園   ・有限会社工研  
・三宝精機工業株式会社 ・株式会社ショウワ   ・株式会社ナノカム  
・日本自働精機株式会社 ・日本貿易印刷株式会社 ・株式会社ミツバ   
・株式会社山田建設   ・株式会社レイル

岡染め(株)大倉陶園
パーソナルモビリティ(株)ミツバ

来場してアンケートに答えると会場限定の記念品がもらえるよ!
※数に限りがあります

実演ブース@区民広間
バフ研磨・レーザー加工実演
見て楽しい!金属小皿が出来上がるまで
(阿蘇工業株式会社・有限会社工研)
日時・期間 2月25日(金)11時~12時
      2月26日(土)11時~12時
顔写真入り来場者記念カード
その場で写真を撮り、オリジナルの記念カードを発行
(日本貿易印刷株式会社)
日時・期間 2月26日(土)13時~14時
のこ引き・かんな掛け実演
木材のプロフェッショナルによる職人技の実演
(株式会社山田建設)
日時・期間 2月26日(土)14時30分~15時

こども理科工作教室@オンライン
(協力:日立横浜理科クラブ)
事前申込制 無料
対象・定員 区内在住・在学の小学生
2月14日(月)12時から受付開始!
作り方動画を見ながら自宅でものづくりに挑戦!
工作キットは2種類からお選びください。
※受付後、2月25日(金)までに工作キットをご自宅に郵送します。

❶ぴょんぴょんアニマル 先着50人
〈低学年向け〉
電気の流れを学ぼう!
▲申込みはこちら

❷リモコンカー 先着30人
〈中・高学年向け〉
モーターとスイッチのはたらきを学ぼう!
▲申込みはこちら

消費生活展@さくらプラザ・ギャラリー
コロナ禍における「悪質商法の未然防止」や、「食品ロス削減」などの環境に優しい消費生活に関する知恵がいっぱい‼
各地区で日々活動している消費生活推進員が、活動の様子や悪質商法など消費者トラブルに関する情報などを紹介します。
ⒸYUKI ISHII

戸塚フードマルシェ@多目的スペース
思わず誰かにおすすめしたくなる
「おいしいもの とつかブランド」認定品などのテイクアウト販売を行います。  

・来場時には、マスクの着用、入場時の手指消毒、検温にご協力ください。
・混雑時には、入場人数を制限する場合があります。
・発熱や体調不良の場合は、ご来場をお控えください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止などで開催が中止となった場合、区ホームページでお知らせします。
問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8413 ファクス番号864-1933)

戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ「戸塚区役所」で検索

▶︎2月の区役所土曜開庁日:12日・26日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時  
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症感染予防のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

マイナンバーカードの受取は予約制です。
詳しくは▶︎







6 広報よこはま 2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版 

とつかストリートライブ春フェス
区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりのため、区民の皆さんに音楽に親しんでもらう機会や、音楽活動をしている人へ演奏する場を提供しています。 

戸塚駅周辺にアーティストが大集合!
会場を巡って一緒に音楽を楽しもう!

日時・期間 3月12日(土)11時~17時(雨天中止) ウナシーもはまりんも来るよ!
※第3土曜日ではないのでご注意ください。
会場 戸塚駅西口デッキ、バスターミナル上デッキ、区民広間ほか
詳細は、とつかストリートライブ公式ホームページをご覧ください。

特別企画① とつかソングを聴こう!
今年は、とつかソングを楽しむ企画を開催!歴代グランプリ受賞者が歌います!第4回とつかソングコンテストエントリー曲も演奏されます。
歴代とつかソング
初代 :「Tsu-ka-to」伊与木一彦
2代目:「この街」古山潤一
3代目:「Cherry blossom」伊与木一彦
4代目:「ミンナノウタ.」B.Nazki 
    「草原を渡る風」グリーンティー
とつかソングについて
過去の春フェスのコンテストにおいて、音楽の街とつかのテーマソング「とつかソング」を決定し、これまで5曲のとつかソングが選ばれています。

特別企画② Tsu-ka-toダンスを一緒に踊ろう!
Tsu-ka-to(ツカト)の曲に振付をしたオリジナルダンスを会場で一緒に踊ります。「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021」の連携イベントとして、地域の皆さんから募集した振付をもとに、区内で活躍するプロダンサーが一連のダンスを完成させました。子どもから踊れる楽しい振付です。
Tsu-ka-toダンスの動画はこちら▶

2月の音楽イベント
毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪
♪区民広間コンサート
区内で活動しているhana(アンサンブル)とVitamin G(バイタミンジー)(ゴスペル)の発表を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、客席数の制限をすることがあります。
日時・期間 2月19日(土)12時~13時
会場 区役所3階区民広間   申込み 当日直接  
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶︎

♪とつかストリートライブ
ストリートミュージシャンによるライブを開催。
※3月は春フェス開催のため、定期開催はお休みです。
日時・期間 2月19日(土)11時以降(出演者数により変更あり。決まり次第、ホームページで公開)
会場 戸塚駅西口ペデストリアンデッキ  申込み 当日直接
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶︎

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントが中止や変更となる場合があります。
問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

未来のために行動しよう!
〜「SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)」を知っていますか?〜
いま、地球は貧困、気候変動、環境破壊、資源不足など、多くの課題に直面しています。私たちみんなが、一つしかないこの地球で暮らし続けるため、2030年までに達成すべき具体的な17の目標が立てられました。横浜市は2018年に国から「SDGs未来都市」に選定され、2021年には「横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例」を施行するなど、SDGsの達成と2050年の脱炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。
地球や子どもたちの未来のために、一人ひとりができることから行動しましょう。
【17の目標のうち、身近にできることの例】
食品ロスを減らす
・食材を買いすぎない。
・食べきれる分だけ調理する。
・捨てていた部分も活用する。
温室効果ガスを出さない
・照明をこまめに消す。
・エアコンの設定温度を見直す。
・自家用車でなく公共交通機関を使う。
海をプラスチックで汚さない
・マイバッグ、マイボトルを持ち歩く。
・プラ包装、容器の物をなるべく買わない。
・プラスチックごみは適切に分別する。

市内企業や大学などのSDGsに関する取組は、こちら!
問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)





2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版 広報よこはま 7

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや健診などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。


戸塚区ソフトテニス大会
[種目]一般男女・シニア男女 
日時・期間 3月6日(日)9時~17時
会場 金井公園
対象・定員 区内在住・在勤・在クラブ・在学(高校生以上)
費用 1ペア2,000円(1人申込可1,000 円)
申込み 2月20日までにファクスか郵送で受付(電話番号 ファクス番号851-4354 〒245-0066 俣野町1403-12-202 高橋智子 宛)


戸塚区庁舎で献血を実施します
~献血は命をつなぐボランティア~

県内では、1日約900人の献血協力が必要です。患者さんがいつでも安心して輸血を受けられるよう、献血へのご協力をお願いします。

日時・期間 3月8日(火)9時30分~15時30分(休憩時間11時30分~13時)
会場 区役所1階 荷捌(さば)き場(ハックドラッグ戸塚区役所店の横)


コロナワクチンを接種していても、48時間経過すれば献血を受けられるよ

とつかハートプラン
マスコット「こころん」

問合せ 区役所事業企画担当(電話番号866-8424 ファクス番号865-3963)


区役所から「市民税・県民税申告」のお知らせ
○令和4年度市民税・県民税の申告を受け付けます

日時・期間 2月15日(火)~3月15日(火) 月~金曜8時45分~16時30分(祝日を除く)
※午前中は大変混み合います。 ※感染症対策にご協力ください。
会場 区役所7階税務課会議室
申込み 当日直接
※令和3年度市民税・県民税の申告者宛てに申告書を送付します。詳細は申告書の同封チラシを参照。

▲詳細はこちら

行かない、待たない、郵送申告のススメ

申告の流れ
①申告書に必要項目(電話番号必須)を記載
②添付書類を同封
③返信用封筒に切手を貼ってポストに投函

問合せ 区役所市民税担当(電話番号866-8351  ファクス番号865-4592)


税務署から「確定申告」のお知らせ
○ご自宅からのe-Tax(確定申告)がますます便利に

◀︎申告書の作成方法を動画でチェック

スマホで便利に

①ICカードリーダライタ無しでe-Tax送信
②スマホのカメラで源泉徴収票を自動入力
③スマホ専用画面の対象所得や控除が拡大

問合せ 戸塚税務署(電話番号863-0011)


令和4年度 補助金募集のご案内
各事業は市会の令和4年度予算議決後に実施が決定されます。

とつか区民の夢プロジェクト補助金


対象事業:地域の魅力向上や課題解決につながる自主的な活動(例:文化芸術、スポーツ、国際交流、環境保全に関する事業など)
対象団体:◦団体構成員が5人以上で、その半数以上が区内在住・在勤・在学の団体
	 ◦政治、宗教、営利活動を目的としない団体
	 ◦活動の拠点が区内の団体 など
補助内容:①スタートアップコース:申請時点で活動3年目までの団体に対し、上限15万円、補助率4/5(交付は2回まで)
	 ②ジャンプアップコース:活動を充実させたい団体に対し、上限30万円、補助率1/2(交付は原則3回まで)
対象事業期間:4月1日~2023年3月31日
審査方法:書類及び質疑応答による審査(新型コロナウイルス感染症の状況により審査方法が変更となる場合があります)

【申込期間】2月1日~28日
【申込方法】書類申請一式を直接区役所地域活動係へ(9階94番窓口)。詳細は応募要項(区役所3階情報コーナー・9階94番窓口・とつか区民活動センターなどで配布か、区役所ホームページからダウンロード)をご覧ください。
問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)


地域で育む青少年健全育成事業補助金(申請は1団体につき1事業)

対象事業:地域の特性を活かし、区内で自主的に活動している団体が青少年の健全育成を目的に実施する事業
	 ◦概ね学齢期から24歳までの青少年の健全育成を目的としている事業
	 ◦区内全域または地域(地区連合単位以上)に広く参加を呼び掛けている事業(ただし、参加者が申請団体の構成員のみである場合は対象外)
	 ◦他の行政機関から直接的に補助を受けていない事業
対象団体:◦構成員の1/3以上が区内在住者であり、主な活動拠点が区内の団体
	 ◦政治、宗教、営利活動を目的としない団体
補助内容:①大規模事業コース:宿泊を伴う事業、不特定多数が参加でき、概ね1回300人程度を定員とする大規模な事業(上限20万円、補助率2/3)
	 ②一般事業コース:大規模事業コース以外の事業(上限7万円、補助率2/3)
対象事業期間:5月1日~2023年3月31日
審査方法:書類選考及びプレゼンテーション(新型コロナウイルス感染症の状況により審査方法が変更となる場合があります)

【申込期間】3月1日~4月1日
【申込方法】申請書類一式を直接区役所地域活動係へ(9階94番窓口)。詳細は、申込期間中から配布する募集要項(区役所3階情報コーナー・9階94番窓口・とつか区民活動センター・区内地区センターで配布か、区役所ホームページからダウンロード)をご覧ください。
問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)


<戸塚区防犯情報>
区内で、多く確認されている特殊詐欺
還付金詐欺に注意!!

▼よくある手口

①〇〇区役所です。お客様、医療費の過払い金があります。これからすぐにATMへ行き、着いたら私に連絡してください。

あら大変…
急いで行きます。

ATMに着き、犯人に電話すると…

②操作説明をします。私の言う通りにボタンを押してください。

はい。
わかりました。

言われた通りに操作すると…

③ヒヒヒ…お金が振り込まれた。

詐欺
だったのね…

▼被害を避けるポイント

・医療費などの還付金は、ATMでは受け取れません
・相手を確認できない場合は、いったん電話を切り、周りの人や警察などに相談しましょう
・録音機能付き電話機などを活用しましょう


問合せ 戸塚警察署(電話番号862-0110)


スマホを活用して、もっと便利に

~二次元コード~
スマートフォンは持っているけど、普段の生活でもっと便利に使いたい! 今回はこの不思議な模様(二次元コード(※))について、ご紹介!
※QRコードともよばれます。(QRコードは、(株)デンソーウェーブの登録商標です)

①最近あちこちで、四角い模様を見るけれど、なんだろう?

あの模様っていったい何?

②スマホのカメラ機能を使って、模様にかざしてみると…

模様全体が写るように…

※機種によっては、二次元コードの読み取り専用アプリのダウンロードが必要な場合があります。

③これを押すと、画面が表示されたよ!

あ! これは区役所の画面(ツイッター)につながるんだ!

※模様により、表示される画面が異なります

番外編
巨大二次元コード出現!

区政情報を広くお伝えするため、区庁舎壁面にも区公式ツイッターの二次元コードを掲示しています。

戸塚駅のホームからも読める!

④実践してみよう!

広報よこはまの紙面でも、多くの二次元コードが掲載されています。
ぜひ読み取って、試してみてくださいね!

この二次元コードはどこにつながるかな?

問合せ 区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)







8 広報よこはま 2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版 
広報よこはま 2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版 9

特集 
とつかの川のおはなし 

皆さんがよく目にしている戸塚の川。その川はどこから始まってどこへ流れていくのでしょう。
区内にはいくつもの川が流れていますが、実はすべて「境川」に合流して、海(相模湾)まで流れているんです!
そんな「とつかの川」の姿をご紹介します。

戸塚の地形図を見ると川が山と山の間を縫って流れている様子がわかるね!


❶川上川
源流は旭区大池付近。国道近くには桜並木が続きます。
◀︎東戸塚の街の下を流れているんです!
終点 ▲平戸永谷川と合流
川上町小川アメニティ おすすめスポット
▲交通量の多い道路沿いに、せせらぎを感じる空間が

❷名瀬川
始点は名瀬町北部のゴルフ場内。周辺は昔ながらの谷戸の風景が残り、谷戸の湧き水が集まって川を作っています。
終点 ▲阿久和川と合流
名瀬町小川アメニティ おすすめスポット
▲夏には蛍も観賞できます

❸平戸永谷川
港南区野庭町あたりから始まり阿久和川と合流し柏尾川へ。環状2号線や国道1号線と並行して街中を流れています。
平戸永谷川プロムナード おすすめスポット
▲幹線道路(環状2号線)からちょっと離れると静かな空間が
終点 ▲阿久和川と合流

❹阿久和川
始点は瀬谷区の三ツ境あたり。名瀬川と平戸永谷川と合流して柏尾川へ。緑豊かな川辺は散歩道になっています。
川辺の遊歩道 おすすめスポット
終点 ▲平戸永谷川と合流

❺舞岡川
里山の風景が残る舞岡公園内が源流。地下鉄舞岡駅から続く小川アメニティは昔からの田園風景での散策が楽しめます。
舞岡町小川アメニティ おすすめスポット
始点
終点 ▲柏尾川と合流

❻宇田川
泉区中田町から始まり、柏尾川には合流せず境川へ。下流部にあるプロムナードは桜並木になっています。
終点 ▲境川と合流
「まさかりが淵」おすすめスポット
▲中流部にあるまさかりが淵には市民の森が隣接しています

❼柏尾川
戸塚区のシンボルといってもいい柏尾川。藤沢で境川に合流するまでの延長約11キロメートル。プロムナードの桜並木は多くの人に親しまれています。
始点 ◀︎平戸永谷川と阿久和川の合流したところがスタート地点
終点 ▲藤沢駅の近くで境川と合流
柏尾川プロムナード おすすめスポット
▲7〜9月頃には絶滅危惧種に指定されている「ミズキンバイ」の花が見られます

❽境川
相模原市緑区城山湖あたりから始まり、相模湾へ注ぐ延長約52キロメートルの二級河川です。昔、相模と武蔵の国境を流れていたことでこの名前になったといわれています。戸塚区の川はみんなこの川に合流しています。
区内の川は境川水系です
境川 戸塚区 江の島 相模湾
戸塚の川の終点でもあります!
終点
川をきれいにすることは海をきれいにすることにつながりますね!

問合せ 区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)



 

10 広報よこはま 2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 必要事項 行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせいただくようお願いします。
また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力お願いします。


戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●戸塚おもちゃの病院
動かなくなったおもちゃの修理を通して物を大切にする心を育みます。
日時・期間 2月26日(土)9時30分〜14時30分 
対象・定員 幼児・小学生と保護者:先着12組 
持ち物 壊れたおもちゃ(1組1点まで)
申込み 2月11日14時から電話で受付

●シニア向けスマートフォン
無料体験教室
二次元コードの読み込みなど、日常生活でスマホを便利に使うための講座。
日時・期間 3月11日(金)10時〜12時 
対象・定員 スマホを持っている70歳以上:抽選10人 
持ち物 スマホ(貸出あり)、当選通知のはがき 
申込み 2月28日までに往復はがき(必要事項と年齢を記入)で受付

●親子DEリズム(2・3歳児)
フラフープや平均台を使い、親子で思い切り体を動かして遊びます。
日時・期間 3月4日・18日(金)①9時30分、②10時30分(各45分) 
対象・定員 2・3歳児と保護者:抽選各10組 
費用 1組600円(全2日分、双子・年子は1,000円) 
持ち物 雑巾1枚 
申込み 2月11日10時〜2月23日17時にホームページか来館で受付


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 2月12日13時30分から電話かホームページで受付

●免疫力アップヨーガ
簡単なヨガを通じて、コロナに負けない心と体を作りましょう。
日時・期間 3月10日・24日(木)10時~11時30分 
対象・定員 先着10人 
費用 1,200円(全2回分) 
持ち物 ヨガマット(バスタオル)、動きやすい服装、飲み物

●手づくりで飲茶
手づくりの飲茶をいただき、体の内側から春を迎える準備をしましょう。
日時・期間 3月4日・18日(金)9時30分〜12時45分 
対象・定員 先着12人 
費用 3,000円(全2回分) 
持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・スリッパ・布巾


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●親子で楽しく赤ちゃんビクス
個々の発達に合わせたベビーマッサージやベビーエクササイズを行います。 
日時・期間 3月15日(火)①9時45分②10時45分(各45分) 
対象・定員 ①ハイハイ前の0歳児と保護者②ハイハイ後の0歳児と保護者:先着各5組 
費用 400円 
持ち物 バスタオル、飲み物 
申込み 2月12日13時30分から電話で受付 

●春から夏の新健康体操教室
筋力低下防止を目的に、フレイル予防や健康増進のための運動を行います。
日時・期間 ①ゆったりコース:4月~8月第1・3金曜 10時〜11時②はつらつコース:4月~8月第2・4金曜 10時〜11時
対象・定員 ①体力にあまり自信のない中高年齢者②日頃から運動習慣のある中高年齢者:抽選各70人 
費用 3,000円(全10回分) 
申込み 2月28日までに往復はがき(必要事項と希望コースを記入)で受付


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 2月11日から電話かホームページで受付

●上矢部ファミリーコンサ-ト
家族で楽しく歌ったり、色々な楽器でリズム遊びをします。
日時・期間 3月27日(日)10時 
対象・定員 先着30世帯
費用 500円

●初心者向けスマホ教室
スマートフォンの基本操作(カメラ、写真、LINE(ライン)など)を習います。
日時・期間 3月11日(金)13時 
対象・定員 先着10人
持ち物 筆記用具・スマートフォン(貸出あり)


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 2月11日14時から電話で受付

●ピラティス体験
体幹を鍛えて筋力と血流をアップ!一緒に楽しみましょう。
日時・期間 3月10日・24日(木)15時30分~16時30分 
対象・定員 運動が苦手な人・初心者:先着15人 
費用 1,500円(全2回分) 
持ち物 ヨガマット、タオル、飲み物

●舞岡パン教室 全粒粉パン
クランベリーとチーズを使った全粒粉のパンを作ります。
日時・期間 3月3日(木)10時、14時(各150分)
対象・定員 先着各6人 
費用 2,000円 
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾2枚、タオル、飲み物、持ち帰り袋

●春の遠足~野毛山動物園へ行こう!~
みんなの大好きな動物に会って、春休みの思い出を作ろう!
日時・期間 3月30日(水)9時~15時 
対象・定員 小学生:先着12人 
費用 1,000円 
持ち物 お弁当、水筒、敷物、ハンカチ、おやつ


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 2月11日から14時から電話で受付

●少人数で楽しく新舞踊
体幹を鍛えて健康増進を図りましょう。誰でも気軽に始められます。
日時・期間 3月1日・8日・15日・22日(火)①13時、②14時(各45分) 
対象・定員 先着各3人 
費用 1,600円(全4日分) 
持ち物 踊り用の扇子(貸出あり)、羽織や道行(任意、洋服での参加可)

●大人のための楽しい陶芸教室Ⅲ期
日時・期間 3月2日・9日・23日(水)9時30分~11時30分 
対象・定員 先着10人 
費用 3,000円(全3回分) 
持ち物 エプロン、タオル、新聞紙、筆記用具

●駅長さんから学ぶ地下鉄安全マナー教室と関東の駅百選・踊場駅見学会
日時・期間 3月20日(日)9時30分~10時30分
会場 市営地下鉄踊場駅改札横(集合場所)
対象・定員 5歳児~小学2年生と保護者:先着10組


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

●気軽に相談できるスマホの学び場

↓費用 500円 持ち物 スマートフォン、筆記用具

①初心者のためのスマホワンポイントアドバイス〜操作について1対1で相談にのります〜
日時・期間 2月23日(水)10時、10時25分、10時50分、11時15分、11時40分(各20分)
対象・定員 スマートフォン初心者:先着各1人 
申込み 2月16日9時から電話で受付

②わからないことをきいてみよう!スマホのひろば〜LINE(ライン)について〜
日時・期間 3月2日(水)10時、11時(各50分) 
対象・定員 文字入力ができるスマートフォン初心者(シニア向けスマートフォンを除く):先着各3人 
申込み 2月23日9時から電話で受付

●定年後のちょっぴりオシャレ講座
ほんの少しのオシャレが元気を高めます。始めませんか、新たな活動!
日時・期間 3月20日(日)13時30分〜15時30分 
対象・定員 60歳以上:先着12人 
持ち物 筆記用具、マフラー 
申込み 2月11日から電話か来館で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜

●内科医から見たシリーズ
「生活習慣病」
講師・出演者 社会福祉法人 朋光会理事長 内科医 福村 正 氏 
日時・期間 3月24日(木)10時~12時 
対象・定員 先着25人 
申込み 2月11日から電話か来館で受付

●趣味の教室(4〜9月)
①健康体操②笑いヨガ③知っているようで知らない世界遺産④歴史と民俗の交差点
日時・期間 ①毎週火曜9時30分、10時30分(初回:4月5日、各45分、2部制)②第2月曜14時30分~15時30分(初回:4月11日、全6回)③第3木曜10時~12時(初回:4月21日、全6回)④第2・4水曜9時30分〜11時20分(初回:4月13日、全12回) 
対象・定員 市内在住の60歳以上:抽選①15人×2班(班は選べません)②③各15人④20人 
申込み 2月11日〜28日に、住所・年齢が確認できるものとはがきを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ電話番号862-4750 (9時~16時30分木、日曜・祝日を除く))

●フィットネス6か月コース①「深呼吸ヨガ」②「バレエ・ストレッチ」
①深呼吸して無理のない動きで体をほぐし、ヨガを通じて自分をケアします。
②バレエを楽しみながら、姿勢の歪(ゆが)みや猫背を改善しませんか。
日時・期間 ①4月~9月原則毎週火曜(初回:4月5日)13時30分〜15時、②4月~9月原則毎週水曜(初回:4月6日)10時~11時30分※一部休みあり。詳細は要問合せ。
対象・定員 女性:先着各20人 
費用 ①②33,000円(全22回分/2回払い) 
申込み ①3月2日②3月8日から電話で受付

●女性のための起業準備セミナー
(オンライン)
日時・期間 3月19日(土)13時30分〜15時30分
対象・定員 女性起業家または起業を目指す女性:先着25人 
費用 1,200円 
申込み 2月11日からホームページで受付


舞岡ふるさと村 虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

●パン教室
日時・期間 3月13日(日)13時〜16時 
対象・定員 小学生以上:抽選12人(小学生は保護者も要申込) 
費用 1,600円 
申込み 2月22日までに往復はがきかホームページで受付

●植物観察会(雨天中止)
日時・期間 3月12日(土)9時30分〜12時 
対象・定員 先着14人 
申込み 2月16日9時から電話で受付


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

●竹細工~竹の鳥笛・箸・しゃもじ~
日時・期間 3月27日(日)9時30分〜12時 
対象・定員 先着20人(小学生以下は要保護者同伴) 
費用 500円 
申込み 3月5日9時から電話か来館で受付

●自然観察会~谷戸の目覚め~
(雨天中止)
日時・期間 2月27日(日)13時〜15時 
対象・定員 先着10人(小学生以下は要保護者同伴)
申込み 2月11日9時から電話か来館で受付


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話番号 862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●横浜F・マリノスふれあい親子
フットサルタイム
いっしょに楽しくフットサルを学べる親子教室です。
講師・出演者 横浜F・マリノス コーチ陣 
日時・期間 3月19日(土)9時15分〜10時30分 
対象・定員 4~6歳児と保護者:抽選25組 
費用 1,840円 
申込み 2月19日~3月5日に二次元コードから受付

●スポーツでつながろう!
きずなボッチャまつり
パラリンピック競技種目の"ボッチャ”を体験・交流してみませんか?
日時・期間 3月6日(日)13時~16時 
対象・定員 先着12グループ(1グループ6人まで) 
申込み 2月11日から電話で受付





2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版 広報よこはま 11

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ


戸塚区民文化センター さくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日  第2火曜、2月9日(水)

●さくらプラザ特待生コンサート
講師・出演者 さくらプラザ特待生(プロの演奏家・表現者を目指す学生)、【司会・特別演奏】宮地江奈 (ソプラノ) 
日時・期間 3月5日(土)14時開演(13時30分開場) 
会場 ホール(全席指定) 
申込み 2月11日14時から電話で受付

●春風亭小朝独演会
毎年大好評の落語会。
講師・出演者 春風亭小朝 
日時・期間 4月23日(土)13時30分開演(13時開場) 
会場 ホール 
費用 全席指定3,800円 
申込み 2月16日9時30分から来館で受付


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061 汲沢8-11
電話番号ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●おひなさまをかざろう
掛けひな飾りを作りましょう。
日時・期間 2月4日(金)~3月3日(木) 
対象・定員 幼児、小学生 
申込み 当日直接

●おはなし会
紙芝居、歌、手遊び、絵本の読み聞かせなどで楽しみます。
日時・期間 2月15日(火)10時~10時45分(受付:9時50分) 
対象・定員 幼児と保護者 
持ち物 マスク、飲み物 
申込み 来館で受付


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●かいごカフェ
~「高齢者の食事について」~
日時・期間 2月17日(木)、3月17日(木)13時30分~15時 
対象・定員 介護をしている(していた)人など 
持ち物 上履き 
申込み 当日直接


南戸塚地域ケアプラザ
〒244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960 ファクス番号860-0554


●子育て支援「みんな大好き」
2階多目的ホールを開放します。
日時・期間 2月26日、3月12日(土)9時〜11時


名瀬地域ケアプラザ
〒245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2011 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜

●ケアプラザ協力医による健康相談
※相談のみ(診断・治療不可)
日時・期間 第1・3水曜16時〜17時 
対象・定員 区内在住、医療・福祉関係者:先着各1~2人程度 
申込み 電話か来館で受付


公園情報

こども自然公園青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 
電話番号811-8444 ファクス番号812-5778

おひさまクラブⅠ
野遊び・クラフト・おやつ作り ほか
日時・期間 4月13日・20日・27日、5月11日・18日・25日、6月8日・22日(水)14時~16時 
対象・定員 4歳以上の未就学児と保護者:抽選24組 
費用 2人1組8,800円(1人追加につき、大人4,400円、子供3,300円、3歳以下300円) 
申込み 2月18日〜3月4日にホームページか往復はがき(必要事項、参加者全員の⽒名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記⼊)で受付。

小雀公園
小雀町681-3 電話番号 ファクス番号853-1945

野鳥観察会
日時・期間 2月20日(日)9時~12時 
対象・定員 先着10人
持ち物 筆記用具、双眼鏡(貸出あり) 
申込み 2月11日から電話か来園で受付


戸塚図書館
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 2月21日(月)(定例休館日)

暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】吉田初三郎鳥瞰図集
【著 者】吉田初三郎/画
【発行者】昭文社 
【発行年】令和3(2021)年

吉田初三郎鳥瞰図集

 大正から昭和にかけて国内の交通網が整い、旅行や外国人観光客の誘致が盛んになりました。その時期に、自らを「大正の広重」と称し、極端なデフォルメと鮮やかな彩色による「地図のような絵」を開発した絵師が吉田初三郎です。
 この図集には、北海道から鹿児島まで全国の名所が描かれた鳥瞰図(ちょうかんず)が紹介されています。『神奈川県観光図絵』には「戸塚競馬場」や「柏尾川堤ノ桜」の文字も見られます。見開きで1mにもなる作品も収録されており、迫力も満点。100年前の日本をじっくり眺めて楽しめる1冊です。

今月のお知らせ

●ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 3月29日(火)
①10時30分〜11時
②11時15分〜11時45分
会場 戸塚地区センター2階 和室 
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着各8組
申込み 3月8日9時30分から来館か電話で受付

●テアトル図書館
まちの図書館が寄席に変身!
落語の所作や小噺(こばなし)の体験をし、一席お聞きいただきます。
講師・出演者 桂(かつら) 宮治(みやじ) 氏
日時・期間 3月5日(土)18時~18時45分
対象・定員 小学生と保護者:先着30人
申込み 2月15日9時30分から来館か電話で受付


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号959-1450)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週火曜(祝日の場合翌日)

ハッピーバレンタインinズーラシア

日時・期間 特別ガイド:2月14日(月) 工作教室:2月12日(土)~2月13日(日)

バレンタインにちなんだ工作教室や、特別ガイド、撮影スポットをお楽しみください!

▲昨年の特別ガイドの様子


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週月曜(祝日の場合翌日)

わくわくタイム実施中

会場 各動物の展示場前など※各日のスケジュールなどはホームページをご覧ください

飼育員が、担当の動物について詳しく解説します。わくわくするような特別なお話が聞けるかも!? 







12 広報よこはま 2022(令和4)年 2月号 / 戸塚区版

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。その他の注意事項など、詳細は区役所ホームページをご確認ください。

とつかっこ広場

妊娠や出産に関する
お悩みはありませんか?

私たちが全力でサポートします!

戸塚区では、区役所と地域子育て支援拠点(とっとの芽(東戸塚)、サテライト(戸塚))が連携し、地域全体で妊娠から出産にわたるサポートをします。

区役所こども家庭支援課

母子保健
コーディネーター

妊娠・出産に関する心配事は、どんなことでも気軽に相談してください!

助産師

妊娠中の相談や産後の母乳相談など、健康に関することも安心して相談してください!

保健師

各地域に出向いて、妊婦さんやママに寄り添い相談にのっていますよ♪

地域子育て支援拠点

とっとの芽・サテライト

子育て
パートナー

子どもを遊ばせながら、ママが息抜きしたり、相談したりできますよ。妊婦さんもパパも大歓迎です。

赤ちゃんが
できた♡
↓
出産
おめでとう!

母子健康手帳の受取

区役所での手帳交付時には、安心して出産を迎えられるようゆっくりお話をお聞きします。

交付時に
お渡しするもの

ご相談も
お受けします

◀︎母子保健コーディネーター

両親教室

動画でも
配信中!

区役所で妊娠中の過ごし方や出産、子育てについて学びます。

お世話体験会(とっとの芽・サテライト)

エア沐浴体験や赤ちゃんのお世話体験ができます♪
パパ向け体験会も開催中!

とっとの芽・サテライトについては…
電話番号 820-2885(とっとの芽)
電話番号 410-7010(サテライト)  
(月、日曜・祝日・年末年始除く)

▲とっとの芽ホームページ

ひよこ会(赤ちゃん教室)

お住まいのエリアごとに開催しています。保護者同士の交流もできますよ♪

対象・定員 一人目の赤ちゃんと保護者

※撮影時のみマスクを外しています

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8470 ファクス番号866-8473)


子どもの相談・教室

乳幼児食生活相談(予約制)
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談

日時・期間 3月2日・16日(水)9時~11時
会場 区役所5階  
持ち物 母子健康手帳
申込み  問合せ 2月14日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で
区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)  


健診・相談のお知らせ(要予約)

個別健康相談
●健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
●禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援

日時・期間 2月22日(火)午後・25日(金)午前、 3月4日(金)午前・8日(火)午後
対象・定員 市内在住  
会場 区役所5階健康相談室
申込み  問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人当たりの相談時間 1時間以内


変異株にも有効です

感染症
予防対策
〜手洗い編〜

#石けん+20秒→#かわかして保湿

しっかり手洗いをして
感染予防の徹底を!
ツイッターでも情報発信中!

◀︎区公式ツイッターはこちら


編集後記
今回の特集は川のおはなし。我々の身近に存在する川ですが、意外とその全体像を知る機会ってないですよね。


編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)