從這裡開始是正文

港北新城地區的生活企劃展照片

最後更新日期2024年4月17日

前往“港北區相關資料目錄”

前往“都築區相關資料目錄”

照片資訊一覽表
刊登頁面照片資訊
101港北新城地區北部的景觀1956(昭和31)年北山田町、南山田町、東山田町、牛久保町、大棚町、中川町周邊
112同1992年(平成4年)
123港北新城地區西部景觀1956(昭和31)年荏田町、中川町、茅崎町周邊
134同1992年(平成4年)
145港北新城地區南部景觀1955(昭和30)年川和町、池邊町、佐江戶町周邊
156同1992年(平成4年)
167港北新城地區東部的景觀1956(昭和31)年折本町、大熊町、勝田町、東方町、新吉田町、新羽町周邊
178同1992年(平成4年)
189牛久保村字引繪圖明治初期
1810牛久保町景觀1956(昭和31)年
2011哈拉(丘陵上)的田地1980(昭和55)年種植的是陸稻(Okabo)
201971年(昭和46年)背負著12座山的宅邸
2013金子入的水田1974(昭和49)年
2014牛久保村的土地利用(由“村是”製作)明治後期
2115中川村土地利用圖昭和初期
2116茅崎附近的土地利用[立體照片]1948(昭和23)年
2217大山街道畫卷江戶時代馬絹村(川崎市宮前區)~長津田村(綠區)
2218大山街道景觀1948(昭和23)年有馬(川崎市宮前區)~荏田町(綠區)
2317大山街道畫卷(有馬~谷本)江戶時代
2419大山街道畫卷(部分)江戶時代
2420牛久保村字引繪圖(部分)明治初期
2421航空照片1948(昭和23)年
2522牛久保町(上小山・原)附近[立體照片]1948(昭和23)年
2523荏田宿附近[立體照片]1948(昭和23)年
2624牛久保町上小山附近1995年(平成7年)從川崎方向眺望荏田方向
2625中川町老馬瀧不動附近1996年(平成8年)從荏田方向眺望牛久保方向
2626荏田宿1996年(平成8年)從荏田宿眺望中川方向
2827物產調查書(高田村)1875(明治8)年
2828物產調查書(吉田村)1875(明治8)年
3030馬埃比基
3031大野子
3032-1樵木挽帳1884(明治17)年
3032-2樵木挽帳(內容)
3133基田
3134麥希基鋸
3135馬薩卡利
3136川哈基
3137製炭相關文件1930(昭和5)年其他
3238筍赫拉
3239啄木鳥
3240采竹筍(青葉區荏田町)1985年(昭和60年)
3241-1竹之子帳1901(明治34)年
3241-2竹之子帳(內容)
3342-1牡蠣
3342-2柿子樹
3343-1青物取方記之帳1887(明治10)年
3343-2青物取方記之帳(內容)
3344買賣隔板(柿子)1935(昭和10)年
3345甜柿子標籤昭和時期
3346甜柿子(禪寺丸)標籤昭和時期
3447杜(用於泥鰍)
3448鰻魚蛤蟆
3449水田的米納庫(都築區大棚町)1985年(昭和60年)
34在50港北新城地區看到的川魚
3551米(用於捕兔子)
3552結束追兔子(青葉區元石川町)1951年(昭和26年)左右
3553獵槍
3554鼴鼠
3655-1製冰營業執照1887(明治20年)
3655-2製冰營業執照申請(內容)
3656神奈川縣采冰組合憑證1886年(明治19年)
3657冰采場掃除及冰伐木場人夫諸控1901~02(明治34~35)年
3658記(冰的領取狀)明治時期
3659約定證(關於結冰買賣)1890年(明治23年)
3760大日本博覽繪飯田助太夫本宅之圖1889(明治22年)
3761大日本博覽繪飯田助太夫冰室之圖1889(明治22年)
3762蟋蟀
3763 koorikiri
3864麵條的紙和版木“志ら櫻”
3865同“東一”
3966同「末廣」
3967同《本寒製朱印惣中改千把入》
4068素面訂購冊1898年(明治31年)
4069掛麵出貨船車馬控帳1893年(明治26年)
4070菜刀
4071菜刀
4172小麥購買並掛麵各色付帳1887年(明治20年)
4173素面各種顏色採購帳1887年代
4274馬基鯛和塞茨奇
4275稻草打機(埃格奇式)
4276繩之機
4277米洛阿密基
4278卡馬斯
4379瓦拉吉米基
4380大象
4381編織大象(都築區中川町)1986年(昭和61年)
4382瓦拉吉
4383牛津
4484曼諾(用於阿拉斯哥)
4485萬諾(用於基卡埃西)
4486獨木舟
4487基塔馬
4488讓牛和馬拉著進行了水田的耕起。
4589馬克瓦
4590在整理裝滿埃布裡水的田地時使用的。
4591標籤
4592表示插秧的時候種苗的位置。
4593插秧(都築區大棚町)1985(昭和60)年
4694山格瓦
4695大谷
4696 kiama
4697片田
4798ツチイレ
4799草ケズリ
47100澀澤的田地(都築區荏田東)1971(昭和46)年
48101鮪魚
48102金絲雀
48103米
48104腳踏脫谷機
48105使用金絲雀(都築區茅崎町)1977(昭和52)年
49106克魯裡保
49107克魯裡保
49使用108克魯裡保(都築區牛久保町)1980年(昭和55年)
49109冬米
49110芒果
50111艾比拉和艾比拉迪
50112種報紙1909年(明治42年)
50113掃立紙
50114種蠶的明治時期
51115庫瓦基裡伽馬
51116鍬木
51117馬布西奧利基
51118馬布西和繭明治時期
52119旋轉馬布西
52120養蠶憑證1886・87(明治19・20)年
52121長津田幹繭倉庫(綠區長津田町)1996(平成8)年
54122豹子大棚上講中1829(文政12)年
54123豹子北山田稻荷谷講中
55124豹子北山田神無講中
55125膳北山田神無講中
55126豹子勝田狹間根講中1948(昭和23)年
56127豹鳥茅崎三組地神講講中
56128豹子折本冰川講中 
57129豹子中川下講中1829(文政12)年
57130豹牛久保下講中
58131豹子中川宿之入講中
58132豹鳥茅崎四組地神講講中
58133地神講帳面茅崎四組地神講講中
58134豹子中川中村講中1896年(明治29年)
59135豹子星谷下庭講中
59136地神講帳面星谷下庭講中
59137豹崎下向根講中1889年(明治22年)
59138放入豹子的箱茅崎下向根講中1889年(明治22年)
59139豹子大熊谷戶講中
60140龍頭13頭
60141龍頭
60142龍頭
60143龍頭
60144龍頭
60145龍頭
60146龍頭
60147龍頭
60148龍頭
61149「いの池」(港北區師岡町)1996(平成8)年
61150「いの池」的弁天社(港北區師岡町)1996(平成8)年
61151特殊祭神儀式現狀報告書1918(大正7年)
62152弁財天社(青葉區荏田町)1996(平成8)年
62153俱利迦羅明王石塔1801(寬政13)年
62154繪馬1875年(明治8年)
62155弁才天社木牌1801(寬政13)年
63156-1求雨清算帳1933(昭和8)年
63156-2求雨清算帳(內容)1933(昭和8)年
63157缺水報導(橫濱貿易新報)1923(昭和8)年6月23日
63158降水量圖1933(昭和8)年
64159蠶影大神石塔(都築區中川町)1896年(明治29年)
64160蠶影祖神紙幣和版木
64161朝光寺蠶影大菩薩紙幣
64162朝光寺蠶影尊神符
64163日天尊御守
64164蠶安全祈禱神符
65165蠶影神社(茨城縣筑波市神郡)1995(平成7)年
65166蠶影神社的落書(茨城縣筑波市神郡)1995年(平成7年)
65167馬達馬1996年(平成8年)
66168神酒框框和保管箱1832(天保3)年
66169歐米基斯
66170大山講提燈明治時期
66171大山講相關文件江戶~明治時期
67172阿夫利神社神璽
67173雨降山牛玉寶印
67174大山寺牛玉寶印
67175大山寺不動明王牌
68176大山講奉納額請地古梅1941(昭和16)年
68177大山講奉納額金子入1971(昭和46)年
68178大山講奉納額大棚1959(昭和34)年
68179大山講奉納額中川1981(昭和56)年
69180大山講奉納額勝田1947(昭和22)年
69181大山講奉納額南山田1960(昭和35)年
69182大山講奉納額東山田1952年(昭和27年)
69183大山講奉納額北山田1952年(昭和27年)
70184山田神社境內1996年(平成8年)
70185山田神社的神池1986(昭和61)年
70186繪馬(龜圖)1930(昭和5)年
70187小繪馬(龜圖)
71188小繪馬(龜圖)
71189小繪馬(龜圖)
71190小繪馬(龜圖)
71191小繪馬(龜圖)
71192小繪馬(龜圖)
71193小繪馬(龜圖)
71194小繪馬(龜圖)
72195小繪馬(龜圖)
72196小繪馬(龜圖)
72197小繪馬(龜圖)
72198小繪馬(龜圖)
72199小繪馬(拜見圖)
72200小繪馬(拜見圖)
72201小繪馬(拜見圖)

關於本頁的諮詢

教育委員會事務局中央圖書館調查資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

傳真:045-262-0054

電子郵件地址[email protected]

回到上一頁

頁面ID:138-975-649