從這裡開始是正文
橫濱的公園發展史
最後更新日期2024年11月5日
山手公園明治中期的風景(橫濱開港資料館收藏)
橫濱是日本公園的發祥地。
其發祥地是1870年(明治3年)6月4日,山手公園作為居留外國人專用的公園而開設的。
該公園史是以1990年(平成2年)橫濱市公園誕生120周年為契機,對製作的年表進行了部分修訂。
公園史 | 年 | 世相 |
---|---|---|
― | 1667(寬文7)年 | 吉田新田填埋完成 |
― | 1853(喜永元)年 | 佩里來航 |
― | 1854年(安政元年) | 日美友好條約 |
― | 1859年(安政6年) | 橫濱開港 |
― | 1867年(慶應3年) | 大政奉還 |
― | 1868(明治元)年 | 明治維新 |
為外國人居留地設置公園 | 1869年(明治2年) | 本町通其他煤氣燈點亮 橫濱-東京間電信開通 |
山手公園開設 | 1870年(明治3年) | 歌特座開場 |
― | 1872年(明治5年) | 橫濱-新橋間鐵路開通 |
關於開設公園的太政官布達 | 1873年(明治6年) | ― |
他我公園(現橫濱公園)開設 | 1876年(明治9年) | ― |
― | 1887年(明治20年) | 橫濱近代水道完成 |
― | 1889年(明治22年) | 橫濱市誕生(市制施行) |
三溪園(外部網站)開園(公開現在的外苑區域) | 1906年(明治39年) | ― |
掃部山公園開設 | 1914年(大正3年) | ― |
震災復興 | 1923年(大正12年) | 關東大地震 |
野毛山公園開設 | 1926年(大正15年) | ― |
― | 1928(昭和3)年 | 橫濱站在現在所在地開業 |
橫濱市兒童遊樂園開設 | 1929年(昭和4年) | ― |
山下公園、元町公園、神奈川公園開設 | 1930年(昭和5年) | ― |
― | 1935年(昭和10年) | 舉辦復興紀念橫濱大博覽會 (於山下公園) |
開設長頸鹿園 | 1937年(昭和12年) | ― |
作為防空綠地開設常盤公園 | 1942年(昭和17年) | ― |
作為防空綠地開設弘明寺公園 | 1943年(昭和18年) | ― |
作為防空綠地開設綱島公園 | 1944年(昭和19年) | ― |
占領軍的公園接收 | 1945年(昭和20年) | 戰爭結束 |
三澤公園開設 | 1949年(昭和24年) | 舉辦日本貿易博覽會 (於野毛山公園反町公園) |
野毛山動物園(外部網站)・開設遊樂園 | 1951年(昭和26年) | 橫濱市人口突破100萬人 |
第10屆國體舉辦(於三澤公園) | 1955年(昭和30年) | ― |
都市公園法施行(現行法) 野島公園開設 |
1956年(昭和31年) | ― |
三溪園(外部網站)內苑公開 | 1958年(昭和33年) | ― |
公園愛護會成立 | 1961年(昭和36年) | ― |
港見丘公園開設 | 1962年(昭和37年) | ― |
反町公園開設 | 1963年(昭和38年) | ― |
― | 1964年(昭和39年) | 東海道新幹線開通 東京奧運會 |
橫濱市公開公園157處,面積147ha | 1965年(昭和40年) | ― |
本牧市民公園開設 | 1969年(昭和44年) | ― |
― | 1970年(昭和45年) | 大阪世博會 橫濱市人口突破200萬人 |
兒童自然公園開設 | 1972年(昭和47年) | ― |
制定培育綠色環境的條例 久良岐公園開設 |
1973年(昭和48年) | 第一次石油危機 |
橫濱市公開公園552處,面積309ha 富岡綜合公園開設 |
1975年(昭和50年) | ― |
根岸森林公園開設 | 1977年(昭和52年) | ― |
大路公園大通公園開設 | 1978年(昭和53年) | 橫濱運動場開場 |
橫濱市兒童植物園(外部網站)開設 | 1979年(昭和54年) | ― |
港南台中央公園開設 | 1980年(昭和55年) | ― |
制定綠色主計畫 | 1981年(昭和56年) | ― |
金澤自然公園・開港廣場開設 | 1982年(昭和57年) | ― |
橫濱市公開公園1,239處,面積609ha | 1985年(昭和60年) | 橫濱市人口突破300萬人 |
海之公園開設 | 1988年(昭和63年) | ― |
街心公園鼓浪莫公園・味噌公園開設 | 1989年(平成元年) | 橫濱博覽會開幕 橫濱灣橋開通 |
橫濱市公開公園1,675處,面積883ha | 1990年(平成2年) | 大阪國際花卉和綠色博覽會 |
舞岡公園開設 | 1992年(平成4年) | ― |
長屋門公園(外部網站)開設 | 1993年(平成5年) | 八景島開設 |
橫濱市公開公園2,022處,面積1,125ha | 1995年(平成7年) | 阪神・淡路大地震 |
橫濱市綠色的基本計畫制定 | 1997年(平成9年) | ― |
新橫濱公園(外部網站)開設 | 1998年(平成10年) | ― |
橫濱動物森林公園開設 橫濱動物園(蘇拉西亞(外部網站)一部分開園 |
1999年(平成11年) | ― |
本鄉富士山公園開設(設置弓道場) | 2000年(平成12年) | ― |
瀨谷本鄉公園開設 | 2002年(平成14年) | 國際足聯世界杯日韓合作 (橫濱國際綜合競技場是決賽會場) |
陣下溪谷公園開設 | 2004年(平成16年) | ― |
橫濱市水和綠色的基本計畫制定 玄海田公園開設 |
2007年(平成19年) | ― |
俁野公園、茅崎城址公園開設 | 2008年(平成20年) | ― |
橫濱綠色提高計畫(新・擴充政策)制定 美國山公園、新治裡山公園、谷本公園開設 |
2009年(平成21年) | ― |
達波奈之丘公園開設 | 2011年(平成23年) | 東日本大地震 |
俁野別邸庭園開設 | 2013年(平成25年) | ― |
― | 2016年(平成28年) | 第33屆全國城市綠化協會舉辦 |
關於本頁的諮詢
頁面ID:966-486-663